皆さんはじめまして!
株式会社アグリメディアHR事業本部 / 事業推進部 の石塚駿介です。
僕は、2021年4月に、アグリメディアの新卒採用一期生として入社しました。
周りの方にも恵まれたおかげで、充実した社会人一年目を過ごさせていただきました。
今回は、アグリメディアに興味をもっている皆さんに向けて
・そもそもアグリメディアに新卒で入った人ってどんな人?
・アグリメディアの新卒社員は、どんな仕事をしているの?
といった疑問にお答えできたらと思い、今回記事を執筆させていただきました。
「そもそも新卒でアグリメディアに入った人ってどんな人?」
<最初から農業に興味があったわけではない>
学生時代は、大学院で農業政策の研究をしていました。
といっても、大学4年生の時まで、農業のバックボーンは全くありませんでした。
僕が進学したのは、政策研究を行う大学院です。そこでは総務省、厚生労働省、外務省などの省庁から実務教員という方が招かれていて、その方々が取り仕切るゼミに入る決まりになっていました。
僕は食に興味があったというライトな理由で、農林水産省の教授のゼミに参加しました。
そこが僕の農業との最初の出会いでした。
農業を学ぶうちに、日本の農産物が世界に高く評価されていることを強く実感しました。しかし、これだけのポテンシャルのある産業なのに、多くの人はその事実を感じていません。
この現状を変化させて、生産者と消費者がともにリスペクトし合う社会を創りたい。
そう思って、同じく生産者と消費者をつなぐビジョンを描くアグリメディアに入社しました。
<農業を変えたいという情熱をみんなが持っている>
(岩手県遠野市での農泊体験にて。大学院では様々な現場に足を運び、農業の素晴らしさを感じました。)
また、僕以外の新卒社員では、
・対馬に地域おこし協力隊として一年間移住し、当事者として地方創生を体感した人
・発展途上国の農業発展を研究するために、コロナ禍でエチオピアに留学した人
・国内最大級の農地を保有する巨大稲作法人の代表を父に持つ人
と、農業に魅せられた人たちばかりです。
ただ、
農業に詳しい人じゃないと入れないのか?と言われると、必ずしもそうじゃないと思ってます。
共通するのは、農業をこんな風に変えたい!という、農への情熱です。
「アグリメディアの新卒社員は、どんな仕事をしているの?」
<未経験からマーケティング担当者に>
4月から半年間は、採用イベントの企画運営をしていました。こちらに関しては、以前に記事を執筆していますので、その記事を見ていただけますと幸いです。
採用イベントが10月に終わると、その後はWebマーケティング部門の立ち上げ担当となりました。
もう一度言います。マーケティング部門の “立ち上げ担当” です。
最初にこの打診を受けたときは、3秒間くらい固まった記憶があります。
マーケティング未経験の、社会人一年目が、どうやって? と。
一方で、とんでもないチャンスが来たとも同時に感じていました。
実績のない人間が、事業の中心メンバーとして、売上の根幹部分に携われるなんてことは、そうそうないですからね。
そうして僕はこの打診を受け入れ、11月からWebマーケティングの仕事に携わることになりました。
<悪戦苦闘の日々>
最初はCPC、CVR、CPAなどの専門用語を一つずつ覚えたり、グーグルアナリティクスなどのビジネスツールの機能理解などからはじまりました。
しかし、独学で書籍やセミナー参加などを通してマーケティングの勉強を続けたものの、マーケティングの全体像はあまりにも広く、自分がどのような改善を担っていくのかが理解できませんでした。
さらに、自社でマーケティングに精通した人材もいない状態なので、有益なアドバイスも手に入れることが難しい状況でした。路頭に迷うさなか、日々は過ぎ去り年末を迎えました。
年末年始休暇に入り、現在の自分の業務についてゆっくりと振り返ることにしました。
悩んだ末に出した結論は
「一刻も早く、何をすれば良いかわからない、今の状態から抜け出す」というものでした。
ここで一つ覚悟ができました。今のモヤモヤ状態と決別する決心をしたのです。
<自分を変えたかったから、自己成長への投資は惜しまなかった>
そこから、1~3月の3ヶ月間、ビジネススクールに通うことにしました。現在はプロのマーケターが教えるスクールが多数あり、自分もその一つを選んで受講しました。
有益な知識を得られる分、価格も相当なもの(給料手取り一ヶ月分)でした。
僕は、社会人初めてのボーナス支給の大半をこのスクールに投資しました。
大胆な自己投資にはなりましたが、とても良い買い物をしたなと感じています。
12月まで右も左も分からない迷子の子猫ちゃん状態だった自分が、
・会社にとってマーケターはどんな役割なのか
・マーケティングを活用して、どのように会社を成長させていけばよいのか
を理解し、会社のマーケティング施策をマネジメントできるところまで進むことができたのですから。
*** 外部に学びの場を持ってみて ***
社外に自己成長の場を持つことの大切さはとても大きいと感じました。
まず、自社にはいなかった “マーケティングに精通した人材” からアドバイスを受けられるようになりました。
やはり独学で学ぶのには限界があり、間違った知識獲得をしてしまうこともしばしばでしたが、プロの方に正しい知識を得られることで、成長スピードを一気に高めることができました。
加えて、外から見える自社のビジネスや、外から見える自分を客観的に理解することができました。
スクールの先生は様々な受講生を見てきているので、他と比較したときの自社ビジネスや自分の魅力、長所などをご教示いただきました。同時に課題も指摘してくださるので、自社ビジネスや自分自身の理解にとても役立ちました。
これからも自分で能動的に学びの場を広げて、社外からでしか得られない知識と経験を、どんどん社内に還元していきたいですね。
<挑戦の機会はたくさん用意されている>
(1月の社内フットサル交流会にて。社員同士の心理的距離感が近いことも会社の魅力です。)
ビジネススクールで学んだ甲斐もあって、3月までで無事にマーケティング部門を立ち上げることができました。4月からは、実際に施策を繰り返しながら事業拡大に貢献をしていく段階に移っています。
おそらくきっと、立ち上げ期にぶつかった壁よりも、さらに高く険しい壁が立ちはだかることでしょう
ですが、それだけ挑戦できる機会がそこら中に転がっているのも、また事実です。
社会人二年目の人生も、変化や失敗を楽しみながら、酸いも甘いも美味しく味わい尽くしたいと思います。