【Interop Tokyo 2025に出展・登壇】"使いやすさ"と"プロさながらの診断"を両立した「AeyeScan」
こんにちは、エーアイセキュリティラボ広報部です。
弊社は、生成AI等の最先端技術の活用により高精度な脆弱性診断をカンタンに実施できる クラウド型 Webアプリケーション脆弱性診断ツール 「AeyeScan」 を提供しています。
2025年6月11日(水)~13日(金)、幕張メッセで開催された「Interop Tokyo 2025」にて、出展および登壇をしてまいりました。
ブースやセミナーの様子を交えてレポートいたしますので、よろしければご覧くださいませ。
昨年比2倍のブース規模で、過去最多の来場者対応へ
昨年からブースサイズを2倍に拡張し、Interop Tokyo 2025に出展。インターネットテクノロジーの技術動向やビジネス活用のトレンドを知ることができる本イベントは、同時開催のイベントも含め13万6千人を超える来場者で賑わいました。弊社ブースにおいても、過去最多のお客様にお越しいただくことができました。
「AeyeScan」は最短10分の設定で診断を開始するだけで、診断結果を自動で得ることができます。この診断結果は、セキュリティの専門家が実施するレベルと遜色ない精度であることから、セキュリティの専門部隊を持たない組織でも簡単に高精度な診断を行うことが可能です。Web開発が高頻度化する現代において、診断の内製化は避けて通れない状況になってきています。本イベントでは「脆弱性診断に取り組んだことがない」という方へも、「AeyeScan」ならスムーズに内製化を進められるとご紹介しました。
また、ブースでは簡単なアンケートにお答えいただいた皆様へ、オリジナルデザインのプリングルズをプレゼント。フレーバーは社内でも大人気な「サワークリーム&オニオン」味です。
弊社ではイベントに合わせて、ご提供する資料やノベルティを準備しております。「AeyeScan」のロゴを見つけたら、ぜひゲットしにお立ち寄りください。
生成AIで実現する網羅的・継続的な脆弱性対策とは
6月11日(水)には、弊社の事業企画部ディレクター 阿部による講演「DXの陰に潜む「見えないリスク」への対処法 生成AIで実現する網羅的・継続的な脆弱性対策とは」を実施。満席で立ち見の方が出るほど、大盛況の講演となりました。
DXの進展とともに増え続けるWebサービスの陰で、「見えないリスク」も日々、増加しています。本講演では、「見えないリスク」への対処法として、生成AIを活用して網羅的に攻撃面を把握し、脆弱性対策を確実に・継続的に実行する仕組みをご紹介いたしました。
セキュリティを進化させるASMのスゴい精度
更に6月13日(金)には、弊社の執行役員 兼 CX本部長である関根が「生成AI でWeb脆弱性診断の抜け漏れゼロへ!セキュリティを進化させるASMのスゴい精度とは」を講演。
生成AIの活用がWebセキュリティの新常識となる中、特に注目されているのが「ASM(攻撃面管理)への活用」です。未把握のWebサイトや外部公開資産を把握することは、サプライチェーンリスク対策としても重要ですが、従来のASMツールでは検索精度やノイズの多さが課題でした。講演では、AeyeScanの「Web-ASM機能」による、生成AIを活用した高精度なリスク検出を、デモを交えてご紹介しました。
なお、講演後アンケートにお答えいただいた先着30名様へ、今年2月に関根が共著・出版した「セキュリティエンジニアの知識地図」をプレゼント。セキュリティエンジニアに必要なスキルとキャリアパスが紹介された本で、早々になくなってしまうほどの反響でした。
まとめ|「AeyeScan」のロゴを見かけたら、ぜひお立ち寄りください
「AeyeScan」は、誰でも本格的な診断を実現できる脆弱性診断ツールとして、これからも多くのWebセキュリティを支援して参ります。展示会ではツールのデモンストレーションも可能なので、操作性が気になるかたはぜひお立ち寄りください。
今後もエーアイセキュリティラボでは、様々なイベントに出展し、「AeyeScan」および生成AIを活用した新機能をご案内するべく活動して参ります。
次回イベントでも皆様にお会いできるのを、楽しみにしております。