1
/
5

aciassが福利厚生としてキャンプ代を補助する3つの理由

こんにちは、合同会社aciassの髙野です。


aciassでは福利厚生の一環としてキャンプ代を補助する制度を導入しています。

今回はその制度を取り入れた理由についてお話ししたいと思います。


aciassはIT企業でありながら、自然との触れ合いやアウトドア活動を大切にしています。

その背景には、メンバー全員が「ワクワク」しながら働くことを重視するaciassならではの考え方があります。

その価値観を大切にしたいので、弊社の名前「aciass」は「a child in a sweet shop」の頭文字を取っており、お菓子屋にいる子供のようにワクワクしている状態を目指しています。


創業メンバー全員がキャンプ好き

創業メンバーには全員キャンプ好きという共通点があり、この共通の趣味がaciassの企業文化や事業の方向性にも大きく影響しています。

aciassのHPやロゴからそれらを感じていただけると嬉しいです。

キャンプを通じて自然と触れ合い、その魅力を共有することで、結果的に創業メンバー間の絆が深まったと考えています。


キャンプが仕事にもたらす効果

外で遊ぶと、ワクワクをたくさん感じることができます。

aciassは、自然の中で過ごす時間を大切にし、その体験が仕事にも良い影響を与えると信じています。

自然の中で感じるワクワクは、日常のストレスや疲れを軽減し、心身の健康をサポートするだけでなく、結果的にクリエイティブな発想や新しいアイデアの源となるとも考えています。

結果として、平日のパフォーマンスが向上し、メンバー一人ひとりが持つポテンシャルを最大限に引き出すことができると考えています。

もちろん、休日を大切に過ごすことができれば、必ずしもキャンプである必要はないと思っています。


ワクワクを仕組みに

福利厚生としてのキャンプ代補助は、メンバーがキャンプを通じて自然と触れ合う機会を積極的に提供し、リフレッシュする環境を整えるために始めました。

補助できる金額に上限はありますが、この制度により、メンバーは費用の心配をせずにアウトドア活動を楽しむことができ、さらに、今までキャンプに行けなかった人も少しだけキャンプのハードルが下がると思っています。

aciassの指針である「ワクワク」を気軽に体験してもらうため、この制度を最大限活用してほしいと考えています。


将来の展望

aciassは、今後も「ワクワク」を軸に、さまざまな事業を展開していく予定です。

ワンちゃん向けの新規サービスを企画していたり、RCイベントなどのアウトドア事業を進めていますが、全ての事業がその「ワクワク」の一環です。

キャンプに興味がないメンバーが仲間になっても、他の「ワクワク」を持っていれば、その価値観は尊重するべきだと思っています。

多様な価値観が合わさることで、より大きなワクワクにできると考えているため、aciassは新しい価値観を持つメンバーの参加も歓迎しています。


「好き」と「ワクワク」を支援

aciassのメンバーには、自然やアウトドア活動を愛するエンジニアがたくさんいます。

キャンプが好きなメンバーの他に、ペットを愛でているメンバーや、趣味に没頭しているメンバーもいます。

メンバーの「好き」や「ワクワク」を事業に活かすことで、みんながより一層高いモチベーションを持って取り組むことができ、結果的に会社全体の成長にもつながると強く信じています。


福利厚生としてキャンプ代補助を始めたのもその一環です。

勿論、福利厚生を使ってキャンプに行く時は、1人で行っても構いません。

aciassメンバー以外の自分の大事にしている仲間と行っても構いません。


aciassを通じて、みんながたくさん「ワクワク」を感じてくれると嬉しいです。

私たちaciassは、これからもメンバーが楽しみながら働ける環境を提供し続けます。


合同会社aciass's job postings
12 Likes
12 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 合同会社aciass
If this story triggered your interest, have a chat with the team?