こんにちは。チームEの及川です!
この度、株式会社アーザスでは、売り上げ目標達成の労いとして1泊2日の熱海社員研修が実施されました。
今回は、私たちチームEの自由行動の様子をお届けします!
目次
12:00 熱海着!
12:15 熱海といえば熱海プリン!
13:00 海の幸!
14:30 一風変わったシュークリーム!
15:00 本日のメイン、陶芸体験!
最後に
12:00 熱海着!
チームEのメンバーは市場、及川、林、和田の4人でした!
各メンバー市場くんと話すのは初めてで、まず「はじめまして(照)」からはじまりました(笑)
社員研修ならではのメンバー構成が新鮮でわくわく。
お昼時ということもあり、空腹を満たすべくまずは熱海駅前の商店街へ。
12:15 熱海といえば熱海プリン!
熱海に到着して最初に向かったのは「熱海プリン 1st本店」。
店舗から少し離れた場所まで行列ができるほど賑わっていました。
20分ほど待ってようやくプリンをゲット!
色々な味があったのですが私はカラメル味(一番プレーンなやつ)を選びました。
甘さの中にしょっぱさがありとてもおいしかったです!
プリンの味はもちろんですが、店の周辺も映えな感じになっていて素敵でした!
ちゃっかりガチャガチャも……
「熱海プリン 1st本店」はこちら!
13:00 海の幸!
熱海に来たからには海の幸を楽しみたいということで、お昼ご飯は「和食処こばやし」へ。
メインの魚料理はもちろん、海老やカニの出汁がたっぷりのみそ汁など、どの料理もおいしくメンバー一同大満足でした!
超ビッグなキンメダイ。
そして特に驚いたのはこちらの生け作り。
おろされて頭と骨だけになった魚がビクビクと動いていました……
動画でお伝えできないのがもどかしい……!
それだけ新鮮だったという証拠ですね!
「和食処こばやし」はこちら!
14:30 一風変わったシュークリーム!
お腹も満たされたところで、絶妙な空き時間に。
陶芸体験の時間まではまだ余裕がある、けれどもどこかに行くには時間が足りない、雨も降ってきた……
そんなメンバーの目に飛び込んできたのは「熱海スクエアシュークリーム」の文字。
四角いシュークリームとは……?
好奇心に従って行列に並び、無事美味しいシュークリームに辿り着きました!
「熱海スクエアシュークリーム」はこちら!
15:00 本日のメイン、陶芸体験!
お昼ご飯を食べ、食後のデザートも頂いたところで、事前に予約していた「手びねり体験」へ向かいました。
手びねりとは陶芸の一種で、細長くした粘土を積み上げていくことで形を作っていく手法です。
ここでは黒御影土と特製白化粧を使って、黒と白のコントラストが素敵な作品を作ることができるとのこと。
各々作りたいものを決めて土をねりねり。
講師の先生からアドバイスをもらいつつ、各々集中して取り組みました。
コロコロして棒状に伸ばしたり、
積み上げてくっつけて薄くしたり……
実際にやってみると意外と難しく、苦戦するところもありましたがなんとか完成!
あっという間の2時間半でした。
そして約1か月後……
焼き上げられた作品が到着しました!
(記事が遅れたのはこのためです)
(お許しください)
作品名:花瓶
少しでも自宅を華やかにしたいと思い、花瓶を作りました。
もう少し鋭角にしたいなーと思い粘土をぐにぐにしていると別の場所が出っ張ってきたり薄くなったりして難しかったですが、なんとか思い描いていた形を再現できました。
単体で見ると「正直微妙か?」とも思いましたが、実際に花を挿してみるとかなりいい感じになり満足です。
ちなみに花は造花です。(市場)
作品名:羽根のペントレー
私はペントレーを作りました。
昨今インク沼にハマり、増えたインクたちによってガラスペンを置くスペースが無くなってしまい。。
これはちょうどいい機会!と制作に挑みました。
羽根っぽさを出すことができたのはよかったのですが一つ反省点が、、
道中で制作するものを決めたため、サイズを測っていなかったんですね。
完成した作品を手に取った瞬間「あれ……何か大きくない……?」と思いましたが、気のせいではありませんでした。大きい!笑
それもまた良い思い出です。大切に使います。(及川)
作品名:イカタコ醤油皿
林は醤油皿を作りました。
足の本数をちゃんと表現するのか、デフォルメするのか、、
イカとタコでどうやって違いを表現するのか、、というのが考えるのが難しく
「タコって・・・なに?!」と言いながらもなんとか完成しました。
白化粧は垂らすのと塗るので2通りにしてみました。
醤油皿のつもりでしたがなんか意外と大きかったので刺身を盛ってみました。(笑)(林)
作品名:茶碗
私は茶碗を作りました。
図工や美術が得意な方ではなかったので、比較的簡単といわれた茶碗を作ることに決めました。
ですが、実際のところそこまで簡単には感じませんでした(笑)
下の土台をから上に行くにつれて徐々に口を広げていく必要がありますが、これがスムーズにいかず、、、
最初の方はラーメンどんぶりくらいのサイズになってしまいました。
ですが、工房の先生のアドバイスで最終的にはいい感じのサイズ感にすることができました。(和田)
手びねり体験をした「熱海陶芸工房 doka土火」はこちら!
手びねり以外にも絵付けや染物も体験できるそうです。
最後に
どこか昭和の雰囲気が残る熱海での社員研修。
はじめましての仲間もいるなか半日過ごしましたが、
一緒にスイーツや食事を摂ったり、雨のなか早歩きしたり、寒がりながら話をしたり、
一緒に唸りながら陶芸体験をして仲が深まり素敵な時間を過ごすことができました!
以上、チームEの自由行動の様子をお届けしました。
お読みいただきありがとうございました!