インフラエンジニアの現場で得た学び | 株式会社 アーザス
自己紹介東京工科大学コンピューターサイエンス学部 4年生の小出です。2月からアーザスのインターンシップに参加させていただきました。3か月間の記録としてこの記事を作成しましたインターンに参加した理...
https://www.wantedly.com/companies/a_zs/post_articles/967182
東京工科大学コンピュータサイエンス学部の小出です。
インターン生としてアーザスの記事を執筆してから6か月がたち、
寒い風が吹く中、もうすぐ冬になります⛄(まだまだ少し暑い日もありますが)
オフィスから川崎駅方面の写真
前回から期間が空きましたが、現在どのようなことをしているか紹介します。
◆4月と5月
インターンは3か月の予定でしたが、
業務を続けているうちにもっと学びを深めたいと思い、
継続させていただく流れになりました。
4月~5月初めは、Wantedlyの記事執筆に取り組んでいました。
下記の記事を作成する機会をいただきました。
記事作成は想像以上に難しく、
「この表現がよいのか」「別の言い方はないか」と試行錯誤を重ね、
完成までに多くの時間を要しました。
この過程で、文章構成の組み立て方、読者に伝わりやすい表現方法、
適切な言葉選びなど、細部にわたる丁寧な指導を受けることができました。
これらの経験は確実に自分のスキルアップにつながったと実感しています。
これはブログの記事を作成しているときの写真です。
前回の記事を作成していた時に撮影を行いました。
実際に自分の記事について作成するのはとても緊張しました。
記事を作成している中、アーザスの選考を受けないかと提案していただきました。
結果的に、5月末に最終選考と面談を行っていただき、内々定を頂きました。
Microsoft Intuneを活用した業務を行いました。
(デバイス登録、アプリケーション配信、更新プログラムの管理など)
Intuneを使った業務では、まずデバイス登録の方法を学びました。
登録手順は以下の方法で行いました。
Windows設定 → アカウント → 職場または学校へのアクセス → 接続
この画面でIntuneに登録済みの管理者アカウントでログインすることで、
デバイスが組織に登録され、
セキュリティポリシーやアプリ配信など一元管理が可能になります。
これによって、悪意のあるソフトウェアからパソコンを守ることが可能になります。
Intuneを活用した仕事ではMECMより新しい技術のため、
資料が少なく、調べながら「ああでもない、こうでもない」と苦戦しましたが、
普段から触れている社員の方に教えていただき、無事作業を完了することができました。
この記事では、デバイス登録の方法を紹介しましたが、
詳細な内容(アプリケーションの配信方法、更新プログラムの管理など)については、
続編の記事で紹介する予定です。
7、8月は大学生活最後の夏休みだったので、友人と旅行に行ったり、
様々な思い出を作っていました。
山梨に行った際に食べた馬肉うどんです。
韮崎にあります。おいしかったです。
9月からはインターンではなく、アルバイトとしてアーザスでの業務に復帰しました。
入社前に経験を積む機会をいただき、大変嬉しく思っています。
これからは、アーザスが提供している"MCM(MECM)"や"Microsoft Intune"
などといったソリューションについて詳しく解説する記事を執筆していく予定です。
それぞれ何ができるかや有用性を紹介できたらと思っています。