注目のストーリー
インターン
【宿泊レビュー】宿場JAPANのインターン生が大塚マスターになってきた👀
はじめまして!宿場JAPANインターン生の扇谷です。8月31日(木)から1泊、スタッフ計4名で宿泊研修をしてきました。場所はOMO5東京大塚。皆さんご存じ星野リゾートが展開する、「テンション上がる『街ナカ』ホテル」をコンセプトにした都市観光ホテルです。この記事では計3つのツアーに参加して得た大塚の魅力と、ツアーの感想をお届けします!ツアーの出発はご近所マップからどのツアーも集合場所はホテルの玄関口にあるGo-KINJO Map前。都電をイメージした遊び心あるソファが向かい側にあります。地図を眺めながら行先の概要を掴み、いよいよツアーがスタートです!17:00 大塚の魅力が満載なご近所巡り...
Dettiインターン~将来のために宿運営を体験する~
2022年4月に「ゲストハウスがまちを変える」を出版してからありがたいことに、実際に現場でまちづくりや宿作りを学びたいという学生の方から多くの問い合わせをいただきました。そんな要望に応えるべく宿場JAPANの宿運営やまちとの関係づくりのノウハウを体験できるプログラムが"Detti インターン"です。宿運営を体験する。宿とまちの関係性を学ぶ。"Detti インターン"では宿運営の現場での就業体験やメンタリングを通して、宿運営を経験し、宿とまちの関係性を学んで頂きます。「宿泊業や観光業が自分に向いているか将来のために確かめたい」、「宿運営について学びたい」、「まちの人や多様なゲストと交流した...
【出張インターン体験記 Vol3】姉妹ゲストハウスでの研修を終えて
宿場JAPANで長期のインターンをしていた大学3年生のエミュー(本名:小河恵美里)です。今年の3月まで立教大学の観光学部に通いながら、約半年前からこちらでインターンをしていました。今回は前回までのインターン出張体験記を通して感じた、宿場JAPANが掲げる「地域融合型ゲストハウス」の可能性についての考察と、インターン出張を終えての所感、私自身の今後の展望をお伝えしていきます。ゲストハウス萬家とゲストハウス蔵の体験記(リンク)をまだ見られていない方は、是非そちらからご覧ください。目次①様々な ”きっかけ” と ”つながり” を生み出す地域融合型ゲストハウスの可能性②インターン出張を終えて③今...
【出張インターン体験記 Vol2】長野県須坂市 ゲストハウス蔵での研修を終えて
宿場JAPANで長期のインターンをしていた大学3年生のエミュー(本名:小河恵美里)です。今年の3月まで立教大学の観光学部に通いながら、約半年前からこちらでインターンをしていました。今回も前回の記事に引き続き、姉妹店ゲストハウス蔵での出張インターン体験記をお伝えしていきます。ゲストハウス品川宿と姉妹店との関係性については、1つ前の記事で解説をしていますので、ゲストハウス萬家の体験記(リンク)をまだ見られていない方は、そちらからご覧ください。目次①ゲストハウス蔵開業ストーリー②ゲストハウス特徴と品川宿との比較・立地と地域の特色・施設・客層とニーズの違い・イベント③まとめ①ゲストハウス蔵の開業...
【出張インターン体験記 Vol.1】神戸ゲストハウス萬家での研修を終えて
宿場JAPANで長期のインターンをしておりました、大学3年生のエミュー(本名:小河恵美里)です。今年の3月まで、立教大学の観光学部に通いながら、約1年前からこちらで働いていました。今回は大学の春休み期間を利用し、宿場JAPANのインターンとしては初めての試みである、姉妹店の ”ゲストハウス萬家” と ”ゲストハウス蔵” にそれぞれ短期インターンに行かせてもらいました。記事では、2軒の宿のストーリーや、働いていたゲストハウス品川宿と、ゲストハウス萬家・蔵、それぞれの類似点・相違点、私の所感について、3回に分けてお伝えしていきます。ゲストハウスに興味関心がある方はもちろん、コロナ禍でなかなか...
【長期インターン体験談】やりたいことを主体的にとことん挑戦!現役大学2年生が語る宿場JAPANでの半年間。
<プロフィール>小河恵美里(おがわえみり)神奈川県藤沢市生まれの大学2年生(2022年時点)宿場JAPANでのあだ名はエミュー(フランス語で「感動」という意味)。高校で県内の国際高校に進学。多くの国際交流を通して、個性や多様性を尊重する文化に居心地の良さを感じる。母の影響から旅行に興味を持つようになり、これまでヨーロッパ、東南アジア、中東、東アジアなど10カ国に訪問。高校卒業後、第一志望の立教大学観光学部・交流文化学科に進学し、主に観光によって生み出される人と人との交流や、それが与える文化的影響など、人類学や社会学的な視点から「観光と文化・地域」に焦点を当て、多面的に観光について学んでい...