「訪日インバウンド × 人材」の力で、持続可能な地方創生を実現するために
こんにちは!
インバウンドテクノロジー(通称、IBT)人財開発室の古茶です。
突然ですが、最近、よく耳にする「地方創生」という言葉。
この言葉が具体的に何を意味するのか、どうすれば本当に実現できるのか、考えたことはありますか?
「地方創生 × ビジネス」— 理想を形にする、私たちの持続可能な挑戦
学生の皆さんや候補者の方と話をする中で「地方創生に携わりたい」「旅行・観光業に興味がある」「社会問題の解決に貢献したい」。
こうした想いを持つ方が非常に多いと感じます。
しかし、地方創生は「気持ち」や「理想」だけでは続かないと私たちは思っています。
地方創生を本当に持続可能なものにするためには、ビジネスとして成り立ち、企業として利益を上げながら成長し続けることが欠かせません。だからこそ、私たちは「地方を盛り上げる」ことと「事業を成長させる」ことを両立させる仕組みをつくっています。
今回は、訪日インバウンド事業と人材紹介事業を展開するIBTが、どのように地方創生を支えるビジネスを成長させていくのかをご紹介します。
「訪日インバウンド事業 ×人材事業」だからこそ実現できる地方創生
私たちは、訪日インバウンド事業と人材紹介事業の2つの事業を軸に、地方創生に貢献できる仕組みをつくっていきたいと思っています。観光による人の流れを生み出すだけではなく、「雇用」と「経済の循環」を生み出し、地域の持続的な成長を支えることが目指すべき姿です。
観光による人の流れを生み出すだけではなく、 「雇用」と「経済の循環」を作ることで、地方の持続的な成長を支える。それが、訪日インバウンド事業と人材紹介事業の両方を展開するIBTだからこそ実現できる地方創生の形です。
訪日インバウンド事業が生み出す経済効果
旅行・観光業は、日本の地域経済に大きな恩恵をもたらします。IBTの訪日インバウンド事業では、海外からの旅行者を地方に呼び込み、以下のような経済効果を生み出します。
- 地方の観光地へ人を呼び込む → 日本の需要の拡大
- ホテル・民宿・レストランなど地域産業の売上向上に貢献 → 地域企業の成長
- 日本独自の文化や魅力を世界に発信 → 観光資源のブランド化
これにより、地方に外貨をもたらし、地域全体のビジネス機会を広げています。
こうした取り組みによって日本経済が回るようになる一方で、地方で働く「人材」が不足しているのが現状です。観光客が増えても、人手が足りなければサービスの提供が追いつかず、地域の発展が頭打ちになってしまいます。
地方での雇用創出が、持続可能な成長のカギ
そこで重要なのが、人材事業です。
地方では、
- 「人手不足だけど、働きたい人は都市部に集中している…」
- 「地元の若者は、都心部に働きに行ってしまう...」
- 「観光客は増えたけど、受け入れる側の人手が足りない…」
といった課題が深刻化しています。
そこで、人材紹介のノウハウを活かして、地方の企業が持続的に成長できる仕組みを作り、各地域で持続可能な雇用を生み出すという好循環をつくれるのが、IBTの人材事業です。
- 地方企業と人材をマッチングし、成長の土台をつくる
- 働き手を増やし、地域産業の売上向上に貢献する
- 「人が来る → 売上が伸びる → 企業が投資できる → さらに成長する」好循環を生み出す
もちろん、私たちの人材紹介事業は地方に限ったものではありません。
グローバル人材やIT人材に特化した人材紹介サービスで、日本の企業を「世界基準の組織」にすることも大きな使命の一つです。
しかし、その人材紹介のノウハウを持っているからこそ、地方においても人材の課題を解決し、地域の未来を支えることが可能なのです。
観光×人材で生み出す持続可能な地方創生
地方創生は、単なる社会貢献ではなく、 ビジネスとして成り立ち、経済を動かすからこそ、持続可能なものになります。
このように、観光と人材の両面から地方の成長を支えられるのが、IBTならではの事業モデルです。私たちは、この仕組みを通じて、「日本に人流を作り、外貨が落ちる仕組みを作り、雇用を生み出し、地域が活性化する」未来を創っていきます。
売上を作り、自らが事業を成長させたいと思っている人にこそ、IBTは面白い。
「地方創生をしたい」という想いだけでなく、
- ビジネスとして本気で地方を成長させる視点
- 利益を生み出し、持続可能な経済循環を作る仕組みを考えたい
- 「貢献」だけでなく、確かな成果を出せる仕事がしたい
そんな想いを持つ仲間と一緒に挑戦したいと考えています。
IBTは、理想を掲げるだけでなく、「事業の成長」という形で地方創生を実現する会社。
このビジョンに共感する方、ぜひ一度お話ししましょう!