株式会社HIKIFUDA
ものづくりから、世界を拡張するをミッションステートメントに掲げ、ヒト・モノ・カネ全てをスムーズにする、新たな価値を提供し、業界の課題解決にHIKIFUDAは貢献します。
https://hikifuda.co.jp/
①UNION(ユニオン)とは?
②部署紹介
UNIONでは、それぞれの得意分野を活かしながら、3つのチームに分かれて活動しています。
UNION【PR部】
UNION【Sales部】
UNION【creative部】
③成長実感!実務で身につけた表現力と行動力
④0から作る難しさ—インターンでのリアルな挑戦―
【SNSリンク】
UNIONとは株式会社HIKIFUDAが運営する「自立型学生団体」のことです。
(HIKIFUDAについて詳しく知りたい方はこちらから!➤https://hikifuda.co.jp/)
実際の社会人のように学生は「UNIONメンバー」として、ビジネスの感覚を身につけます。形式上は長期インターンですが、「社員のアシスタント業務」ではなく、実践的に業務に取り組むことで、自分達なりに正解を求め0からの挑戦というものを大切にしています。
一般的な長期インターンでは、社員から任された資料作成やデータ入力など、会社のサポート業務が中心です。
しかし、HIKIFUDAのインターンはちょっと違います。
「普通のインターンをより面白く」という想いがきっかけでつくられたHIKIFUDAが運営する自立型学生団体「UNION」では、学生が主体となって0から企画を立て、実行し、改善までを担うという、まるで一つの会社のような働き方をしています。
HIKIFUDAとしての方針は、「学生に自由に任せる」
この考えのもと、学生でも裁量権をもって、企画から運営まで関わることができます。
そのため、実際に社会人が行う業務とほとんど変わらないレベルの仕事を経験でき、明日からでも社会で通用する力が自然と身についていきます。
UNIONでは「とにかくやってみる」ことを大切にしており、実践の中で試行錯誤を繰り返しながら、社会人としての基礎を学んでいきます。
このようにUNIONでは自分自身のアイデアを形にするチャンスがあり、試行錯誤を重ねながら前に進む過程では、達成感や大きな学びを得ることができます。
では、実際にどのような活動をおこなっているのか、現役UNION生がこれまでの経験をもとにご紹介します!
PR部は、HIKIFUDAの公式InstagramやTikTokでの投稿画像作成や文章作成、マーケティングを含むSNS運用、Wantedlyでの投稿企画・運用補佐を担当し、日々の情報発信に力を入れています。
Sales部はUNION内で「営業部門」としての役割を担い、学生自らが企業や団体との提案・協業、WeWork(HIKIFUDAが利用しているシェアオフィス)のフリースペースに設置するHIKIFUDAのサービスを紹介する販促POPや、ノベルティ等の作成を行っており、また、J-WAVE(東京都を中心に放送しているFMラジオ局)の公式学生コミュニティである「WACODES」と共に、J-WAVE主催の音楽×マーケットの都市型フェス「INSPIRE TOKYO 2025」でブースを出展するなど外部と連携した活動も行っています
ccreative部は、主にデザイン面で活躍している部署で、UNIONのロゴ制作やグッズのデザインコンペへの挑戦に加え、weworkバーカウンター用のチラシ・ノベルティのデザイン制作を担当しています。
(このストーリーのサムネ画像もcreative部が描いたものです!)
このインターンを通じて、たくさんのスキルや視点を身につけることができました。まず、日々の業務の中で元々PC操作が苦手な状態から業務をこなしていくうちに自然とタイピングが速くなったり、Canvaをはじめとしたさまざまなアプリの使い方も覚えました!
また、初めて見る人に興味を持ってもらえるための工夫として、内容の中でどこを強調すべきかを考え、伝えたい情報の取捨選択ができるようになったり・・・
さらに、UNIONの活動では話し合いが不可欠です!
みんなと意見を出し合うことで、自分の考え方の幅が広がり、ひとつの物事を様々な角度から見る力がつきました。それだけでなく、自分の意見もしっかりと言葉にできるようになり、自分で考えて行動する力が以前よりもずっと強くなったと実感しています!
まず、チーム活動の中で特に苦労したのは、情報共有と方針のすり合わせです。
チームメンバーの出勤日がバラバラだったため、情報共有や意思疎通が思うように進まず、何度も伝達ミスや認識のズレが発生しました。
そこで、誰が見てもわかるように現在の進行状況や、そのような考えに至った理由をドキュメントにまとめ、引き継ぎのタスクをSlackで共有する仕組みを整えました。
また、SNS投稿に関しても、「見やすさ」と「伝わりやすさ」の両立に初めは苦戦しましたが、ただ情報を発信するだけでなく、見た人が「面白そう」「もっと知りたい」と思えるような投稿づくりに力を入れて改善を重ねました。
また、外部との企画で実施したイベントを進める中でも様々な課題がありました。
外部イベントで販売するオリジナルグッズの制作では「Tシャツにするかバッグにするか」「どんなデザイン・色にするか」といった多くの点をすり合わせながら進める必要がありました。お互いの解釈がずれてしまう場面も多く、不安や焦りを感じることもありました。
そこで、定期的なミーティングを開き、「何を確認したいか」を事前にリストアップして共有するようにし、どんなに小さなことでも一つひとつ確認しながら進めました。ミーティング外ではSlackを活用し、事が進む前に必ず認識を一致させることを徹底しました。
この一連の経験から、チームで働くうえで最も重要なのは、「わからないことや気になることをすぐに共有し、方向性を細かく一致させながら進めること」だと学びました。
丁寧なコミュニケーションと情報整理が、プロジェクト全体の質とスピードを大きく左右することを実感しました。
さらに、やみくもに行動するのではなく、「計画 → 実行 → 振り返り → 改善」というサイクルを意識して進めることの難しさも痛感しました。計画段階では順調でも、実際にやってみると想定外のことが起こることも多く、柔軟な対応力が求められました。
例えばPR部では、インスタグラムとTiktokともにアカウント作成からはじまり、ペルソナの設定、投稿内容企画やデザインの提案、スケジュール管理、データ分析、投稿の改善を自分達で行っています。
すべてを一から作り上げるという経験は、想像以上に大変でしたが、その分得られる達成感も大きく、チームとしても個人としても大きな成長につながったと感じています!
もっと話を聞いてみたい方、UNIONやHIKIFUDAについてもっと詳しく知りたいという方は、ぜひお気軽にご連絡ください!(詳細は下記のSNSやWantedly等まで!)
また、私たちの活動の様子は HP・Instagram・TikTokでも発信していますので、ぜひチェックしてみてください!
UNIONでは新規メンバーを募集しています!
「楽しそう!」「やってみたい!」と思った方はぜひ一緒に働きませんか?
〈募集要項〉
・応募条件:学生(大学・専門以上)※スキル・学部不問
・場所:GINZA SIX 13F WEWORK内(最寄り駅:銀座)
・時間:週1.2出社 シフト制
平日(月・火・水・木・金)※土日祝休み
①(早番)11:00~15:00
②(遅番)15:00~19:00
③(通し)13:00~19:00
・内容:企画、デザイン、SNS運用など
・採用の流れ:Wantedlyにて応募→面談×2→入社🌟
・給料:有償(交通費全額支給)
・身だしなみ:服装、髪色、ネイル自由
※オフライン勤務、PC持参(難しい方はご相談ください)フード・ドリンクサービス、ミニコンビニ、お菓子あり
◎「挑戦してみたい」という気持ちさえあれば、特別なスキルや経験がなくても大丈夫です!
■公式HP
■公式Instagram:https://www.instagram.com/hikifuda.official/?hl=ja
■公式TikTok:https://www.tiktok.com/@hikifuda?is_from_webapp=1&sender_device=pc