注目のストーリー
All posts
【メタバース×教育】それぞれの関係性と注目コンテンツの事例を紹介!
エンターテインメント、ビジネス、投資など、さまざまな分野からの注目度が急上昇しているメタバース。実は教育の分野においても、活用の幅が広がっています。そこで今回は、メタバースと教育分野の関係性について解説。すでに報告されているメタバースの教育コンテンツの事例についてもご紹介します。メタバースと教育分野の関係性は?注目されている理由とは教育分野では2020年に「GIGAスクール構想」がスタートし、生徒たちが一人一台タブレットを使用して授業を受けるスタイルが定着しつつあります。新型コロナウイルスの感染が拡大した際には休校措置を取った学校も多く、このような要因もあってオンライン教育に対する需要は...
メタバースは未来にどのような影響を及ぼすのか
Facebook社が社名を「Meta」へと変更したことから、さらなる注目を集めることとなったメタバース。世界的な大企業や投資家たちがメタバースに対する投資額を上げていることから、今後ますます発展する分野であると考えられています。なぜここまでメタバースに注目が集まっているのか。その理由は、メタバースの大きな可能性にあります。まずは、メタバースが未来に与える影響に目を向けて、その可能性を探っていきましょう。新たな経済圏の誕生エンターテインメントの分野で活用されるイメージの強かったメタバースですが、今はビジネスの場としても注目を集めています。メタバースはNFTが登場したことによって、暗号通貨を...
メタバースとNFTの関係性とは?実際の事例をもとにそれぞれの活用方法について解説
新たなビジネスの場としても注目を集めている、メタバース。仮想通貨との関連性も高い分野であることから、いかに安全で安心して利用できるかという点が重要になっています。メタバースを安心・安全に利用するためには、「NFT」という技術の活用が欠かせません。そこで今回は、メタバースとNFTの関係について解説します。メタバースとはまずは、メタバースとは何か?というところのおさらいから始めていきましょう。メタバースとは、meta(超越した)とuniverse(宇宙)という単語が組み合わさってできた造語。日本語でわかりやすく言えば「仮想空間」という意味で使われる言葉であり、meta(旧Facebook社)...
メタバースをビジネスに活用!そのメリットや実際の事例に目を向けてみよう
さまざまな可能性を秘めているメタバース。ゲームやイベントなどエンターテインメントの世界において活用されている印象のあるメタバースですが、今はビジネスの世界でもメタバースは注目を集めています。そこで今回は、メタバース×ビジネスの関係性にスポットを当てて解説。実際の事例にも目を通してみましょう。仮想空間の定義とその市場規模についてまずは、メタバース(仮想空間)の基本的なところから確認をしていきましょう。メタバースの定義メタバースという言葉が初めて登場したのは、1992年にSF作家であるニール・スティーヴンスンが未来を思い描いて書いた小説「スノウ・クラッシュ」でのこと。超越したという意味を持つ...
メタバース急成長のきっかけとなったセカンドライフ!それぞれの関係性や違いについて解説
今やゲームやエンタメ業界のみならず、ビジネスの場においても活用の幅が広がっているメタバース。そんなメタバースが急成長するきっかけとなったのが、「セカンドライフ」と呼ばれるソフトウェアでした。そこで今回は、メタバースとセカンドライフの違いにスポットを当てて深掘り。それぞれの関係性や違いについて解説します。メタバースとの関係が深い「セカンドライフ」とは?まずは、セカンドライフとはなにか?という基本的な部分に触れていきましょう。セカンドライフが登場したのは、2003年のこと。アメリカ・サンフランシスコに本社がある「リンデンラボ社」が開発した、ソフトウェアです。セカンドライフ最大の特徴は、仮想空...
「メタバース=ゲーム」の発想はもったいない!メタバースのさまざまな活用ケースをチェック
世界各国の企業からも注目を浴びている「メタバース」。ネット業界の間ではもはや定番の言葉となっており、その活用範囲はここ数年で著しく広がっています。一方、「メタバース=ゲーム」という発想を持っている人も多く、実際に活用されているケースに目を向けられていない現実があることも知っておかなければいけません。そこで今回は、ゲーム以外でのメタバース活用事例にスポットを当ててご紹介します。メタバースはゲームのためだけの技術ではない「メタバース」とは、超越という意味を持つ「meta」と宇宙という意味を持つ「verse」という言葉をつなげてできた造語。オンライン上の仮想空間のことを指し、創作の世界では頻繁...
メタバースに対する企業の動きに目を向けてみよう!実際の活用事例もチェック
話題に上がる機会が増えてきた、「メタバース」という言葉。企業の間でも注目が集まっており、実際の活用事例も次々報告されています。そこで今回は、企業がメタバースに対してどのような動きをみせているのか?という所に着目。メタバースの可能性を広げる活用事例をご紹介します。メタバースに対する企業の動き「メタバース」とは、現実にある空間と同じように動き回れる仮想空間のこと。仮想空間とは言え、立体的(3次元)な空間であるため、アバターを用いてまるでそこにいるかのように立ち振る舞うことができます。メタバースに対して注目が集まる一つのきっかけとなったのが、Facebookの社名変更。Facebookがメタバ...
メタバースとは?仮想空間を使ってできることやそのメリットについて解説
今、その注目度が急上昇している「メタバース」。Facebookの社名が「Meta」に変わったことから、メタバースへの注目度も上がったと言われています。今回は、SNSやゲームの世界だけでなく、ビジネスの分野にも広がりつつあるメタバースについて解説。メタバースの活用やそのメリットに目を向けてみましょう。メタバースとは?最近、耳にする機会が増えてきた「メタバース」という言葉。まずはこの言葉の意味について触れていきましょう。メタバース=仮想空間?「メタバース」という言葉は、超越したという意味を持つ「meta」と、宇宙という意味を持つ「universe」という単語を組み合わせて作られたもの。メタバ...
「オンラインとオフラインの境界線をなくす」「Imagineering STUDIOS」の存在意義と、Fabeeeが描く未来とは【後編】
「そろそろ、ITをわかりやすく。」をモットーに受託開発を行ってきたIT企業「Fabeee」。「モノづくりの楽しさを忘れて欲しくない」という思いからプロジェクトを一括管理できるツールを自社開発。そこから業務を効率化させることで、クリエティブな発想を生み出す時間を提供したいと「ALICE構想」を打ち出したFabeee株式会社取締役CTOの杉森さん。前編では受託開発の課題、自社開発ツール「EPQOT」、情報を会社の資産として活用するエコシステム「ALICE構想」についてお話を伺いましたが、後編となる今回はエコシステムを社内に根付かせるために発足された「Imagineering STUDIOS」...
「モノづくりの楽しさ」再認識の時間を創造的・生産的な仕事に取り組める「ALICE構想」とは?【前編】
専門的な要素が多いことから「分かる人にしか分からない分野」といわれるIT業界。そんな世界で「そろそろ、ITをわかりやすく。」をモットーに活動しているFabeee株式会社。「伝わらない専門用語をまくしたてるコミュニケーションには愛がない」とし、IT技術をすべての人が理解できるよう「伝える力」の重要性を説きながらDX、リモート開発支援など数多くの受託開発を扱ってきました。受託開発は工程が決められた開発手法で進めるケースが多く、綿密な計画のもと実行していくことが可能です。ただ決められた要件内での作業は自由度が低く、クリエイティブな発想が生まれにくいこともあります。取締役CTOの杉森さんはそんな...
提供開始初年度に20事例!失敗経験を基に開発されたDX支援サービスとは?
かつてはIT企業でもAIの効果を引き出し切れなかったデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が叫ばれる中、それを推進するテクノロジーの1つとして「AI」への期待が高まっている。一方、脚光を浴びれば浴びるほど、AIという言葉がバズワード化している節もある。実際、AIありきでプロジェクトを進め、失敗する企業は少なくない。これはユーザー企業だけでなく、その取り組みを支援するIT企業側も同様だ。「我々も、AI活用を希望する多くのお客様のプロジェクトをお手伝いしてきましたが、過去には多くの苦い経験も重ねてきました」と語るのは、Fabeeeの武田 恭治氏である。デジタルソリューション事業部部...
ノンコードでプロダクトが作れる未来を目指す【後編】
こんにちは!採用モンスターのおっしーです!今回は全員フルスタック宣言を掲げるFabeeeで代表を務める佐々木 淳(ささきじゅん)社長をインタビューしていきたいと思います🔥グングン事業拡大しているFabeeeを率いる佐々木さんの脳内を言語化していきたいと思います💪前編はこちらから↓それではどーぞー!ウォルトディズニーが目指した未来都市って?!🐭おっしー:また事業の話になってしまうんですが、今Fabeeeが提供しているFAP(Fabeee anyplaceの略)についてもう少し詳しくお聞かせください佐々木:準委任の契約なんですが、受託で受けるようなスタイルで、働くエンジニアは自社やリモートワ...
ノンコードでプロダクトが作れる未来を目指す【前編】
こんにちは!採用モンスターのおっしーです!今回は全員フルスタック宣言を掲げるFabeeeで代表を務める佐々木 淳(ささきじゅん)社長をインタビューしていきたいと思います🔥グングン事業拡大しているFabeeeを率いる佐々木さんの脳内を言語化していきたいと思います💪それではどーぞー🌟🔥必読🔥経営者として影響を受けた本おっしー:佐々木さん⭐️今日はインタビューよろしくお願いします。佐々木さんのことを知らない人に佐々木さんのことをよく知ってもらえるような内容にしていきたいと思います💪まずはベタによくある質問で💡好きな言葉はありますか??佐々木:”人の可能性を信じる”って言葉は好きかもしれない。会...
大学中退した僕が3年でCTOになった話(後編)
今回は全員フルスタック宣言を掲げているFabeeeでCTOをしている杉森さんに”エンジニアとしてレベルアップしていく方法”をぶっちゃけ聞いてきました!前編はこちら↓これからエンジニアとしてキャリアアップしていきたい方は必読です!!!では💪後編いってみよー🙋♀️杉森さんってこんな人💡スキルセット→PHP Laravelから入り、今はPythonがメイン。サブスキルでiOS、Swift、Objective-C、AndroidJava JavaScript、Perlを使いこなすフルスタックエンジニアでFabeeeのCTOです👨💻↓社員からの杉森さんの印象なんだかすげぇ(`・∀・´)おし:で...
大学中退した僕が3年でCTOになった話(前編)
こんにちは!採用モンスターのおっしーです!今回は全員フルスタック宣言を掲げているFabeeeでCTOをしている杉森さんに”エンジニアとしてレベルアップしていく方法”をぶっちゃけ聞いてきました!これからエンジニアとしてキャリアアップしていきたい方は必読です!!!では💪いってみよー🙋♀️杉森さんのスキルセットを教えてくださいすぎ(杉森):最初PHPとLaravelを触っていて、今はPythonがメインです。サブスキルでiOS、Swift、Objective-C、AndroidJava JavaScript、Perlです。基本フルスタックです!おし(おっしー):す、すごい!やっぱりCTOたる...