注目のストーリー
ロボット
「大手企業から転職、約3年間歯を食いしばりながら荒波を乗り越えDFAへ」マネージャーに就任したスタッフへのインタビュー【社員インタビュー No.08】
今回は2021年12月入社の中牟田(ナカムタ)さんにインタビュー!中牟田さんは現在九州支社に在籍し、DFA全体の「パートナーセールスマネージャー」としてご活躍中です。そんな中牟田さんの経歴、セールスという業務の面白さや想いを伺いました。DFAのフィールドセールスについて分かる内容となっておりますので、是非最後までご覧ください。・・・中牟田さんの経歴・・・大学卒業後、大手ビル設備企業に営業として新卒で入社、約12年務める。会計事務所や営業代行会社などに勤務した後、DFAへ入社。DFAにフィールドセールスとして入社し、九州支社の立ち上げを行う。2023年10月、パートナーセールスマネージャー...
トップセールスとしての心がけとDFAで目指す姿【社員インタビュー No.07】
こんにちは!株式会社DFA Robotics 採用担当の高島です。サービスロボットを全国に拡大していくために、飲食店を始め様々な業界にロボットを提案するのがDFAのフィールドセールスです。今回はフィールドセールスとしてトップセールスを誇る荒木さんにお話を伺いました。ぜひ最後までご覧ください!ーこれまでの経歴を教えてください。高校を卒業後、新卒で医薬品卸業の会社に営業として入社しました。元々自分の社交的な性格からして営業が向いていると思っていたことと、家族や親戚など身近に医薬品会社で勤務している人が多かったことが入社を決めた理由です。医薬品会社では医療機関の新規開拓や既存取引先への医薬品提...
【note更新】困難を目の前にした時の認知の仕方で、未来の自分の器が形成されていく
こんにちは!株式会社DFA Robotics 採用担当の高島です。弊社COO 松林がnoteを更新しました!松林の思考や経験談に興味がある方はぜひご覧ください♪人って生きていると色々なことが起きる。私が経営しているDFA Roboticsもこれまでに2回くらい、このまま行けばキャッシュアウトして終了という状況になったことがある。そのうちの1回は残り2カ月で終了!という段階でVCから1億円調達、そのキャッシュがある間に実証実験で食いつなぎ、新しい事業にピボットでき上手くいったということもあった。それ以外にも、やった事もない額の予算のプロジェクトで、成果物が250ページにも及ぶレポートを提出...
役員のキャラクターを深掘り!16psrsonalities診断から見えた組織のカラー
こんにちは!株式会社DFA Robotics 採用担当の高島です。今回は新しい企画「16personalities性格診断テストやってみた!〜役員編〜」をお届けします。DFAを引っ張る役員陣のパーソナリティを楽しくご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!NO1. 波多野 昌昭(CEO)インドネシア生まれオーストラリア育ちで、中学時代から日本で生活を始める。青山学院大学卒業後、タイ大学院へ進学。貿易商社にて海外営業、コンサルティングを経験後、2011年より楽天、リクルートのベンチャーキャピタル部門に所属し、海外スタートアップ向け投資活動をする。2017年9月、「世界を劇的に良くする社会イン...
【2022上半期MVP発表!】受賞者に半期の振り返りを聞いてみた
こんにちは!株式会社DFA Robotics 採用担当の高島です。DFAでは半期ごとにキックオフを開催し、メンバーにMVPを表彰します。先日11月13日に2022年度上半期のMVPが発表されました。今回のインタビューでは見事MVPに輝いた、セールス&フィールドサポートチーム 西日本統括マネージャーの中牟田さんと、経営企画室の本間さんにお話を伺いました。MVPメンバー紹介九州支社 セールス&フィールドサポート 中牟田さん左:セールス&フィールドサポート部門 MGR 松村さん 右:中牟田さん・大学卒業後、三菱電機グループにて法人営業に従事。ビル設備の提案営業を通して顧客の課題を解決することに...
【社員インタビュー No.05】 美容部員から営業職へ... DFAに入社して得た本質を見抜く力とは
こんにちは!株式会社DFA Robotics 採用アシスタントの高島です。社員インタビューNO.5は、九州支社セールス部門の沼本さんにお話を伺いました。これまでの経験をどのように活かして営業を行っているのか、また自己成長のためにDFAが何を提供しているのかを、メンバー目線で具体的な事例を元に紹介しています。ぜひ最後までご覧ください!人とのつながりを軸にした転職活動ーこれまでの経歴を教えてください。短期大学を卒業後、新卒で化粧品会社に入社し4年間美容部員をしていました。きっかけは元々メイクや人と関わることが好きだったこと。お客様に笑顔になってもらえることが嬉しくて、仕事にやりがいを感じてい...
DFA Robotics は広島拠点を『co-ba HIROSHIMA』内に立ち上げました!
DFA Robotics は広島拠点を『co-ba HIROSHIMA』で立ち上げ!ネコ型配膳ロボット「Bella Bot(ベラボット)」の導入事業を展開している当社は、全国の飲食業界中心のお客様にご導入していただくため、営業拠点を福岡、大阪、名古屋、仙台、札幌にて展開しております。そしてこの度、来年1月広島拠点オープンが決定し、11月1日より拠点としてco-ba Hiroshima内に準備室を開設いたしました。DFA は何をしている会社か当社は、ファミリーレストランに導入されているネコ型配膳ロボット「Bella Bot(ベラボット)」を中心に、世界中の最先端ロボットを活用しながら、クラ...
【note更新しました!】Dレコ編集部
こんにちは!Dレコ編集部です。DレコではDFAのニュースやカルチャー、働くメンバーの様子などについて発信していきます。▼DFAのCEO 波多野ブログ 〜南の島から伝えたいこと〜▼DFAのCOO 松林ブログ ロボティクス系スタートアップ▼DFAのCHRO 芝の自己紹介 2022/10/26 new!!株式会社DFA Roboticsは「次世代の社会インフラの創造」をビジョンに掲げる、最先端ロボット専門のベンチャーです。ご自身のスキルアップや、仕組みを1からつくりあげる過程を楽しみたい!という方大歓迎。まずはカジュアルにお話ししてみましょう!ご興味を持った方は以下からエントリーをお願いします...
【人事が答える採用FAQ①】ここが知りたい!DFA営業チームのあれこれ
こんにちは!株式会社DFA Robotics 採用アシスタントの高島です。今回は採用面接やカジュアル面談の際に面接担当者が注目しているポイントや、候補者からよくいただく質問について、CHROの芝が回答します。DFAのこと、特に営業チームのことをより理解いただけるようまとめていますので、ぜひご覧ください!Q.面接時に注目するポイントは?A.本人の過去の意思決定をした時に、明確な理由があるかどうかに注目しています。本人の望んでいる業務が、DFAにとって必要な業務とマッチングしているかどうかも重要です。候補者自身が提供できることやDFAを通して実現したい目標が明確にある方は、選考をいくつ重ねて...
【社内イベントレポ No.01】下半期全社Kick Offを開催しました🎉
こんにちは!株式会社DFA Robotics採用担当の本間です。今回は5月某日に行った、下半期kickoffの様子をお写真多めでその様子をお届けします🎉当社では半期に一度合宿兼kickoffを行っており、半期表彰式やメンバー間のコミュニケーションの場として、毎回全国から社員全員が集まっています。なかなか会えない支社メンバー間での交流や、お互いをよく知るためのグループワークなどを行ったのでぜひご覧ください。コミュニケーションに比重を置き開催したkickoff 1日目到着後すぐに行ったフットサルでの集合写真当社は2019年に創業したばかりのベンチャーですが、現在は北海道・東北・関東・関西・福...
【展示会レポ】『リテールテックJAPAN 2022』に参加しました!
こんにちは!株式会社DFA Robotics 採用担当の本間です。今回は、3月1〜4日まで開催された第38回流通情報システム総合展『リテールテックJAPAN 2022』@東京ビッグサイトに参加した際の様子をお送りします。リテールテックJAPANとは当日の会場入り口リテールテックJAPANは、人手不足や物流などの構造変化に伴う流通DXを扱う企業が、流通・小売業界向けに年に一度多数の展示を行うビッグイベントです。今年の参加企業は大企業からスタートアップまで合計190社が集結し、来場者数は累計5万人を突破!DFAの体験型展示ブースにも連日多くのお客様がいらっしゃいました。DFA Robotic...
【社員インタビューNo.2】数値を追う仕事から、エンドユーザーと対面できるDFAへ転身した理由
こんにちは!株式会社DFA Robotics 採用担当の本間です。今回はDFA Roboticsでセールス&フィールドサポートチームのチーフマネージャーを務める舟迫との社内インタビューをお届けします!高専でロボットを学び、千葉大学工学部画像工学科へ編入━━まずはこれまでの経歴を教えてください。私は中学卒業後、ロボットを学ぶため高専に入学し機械工学を専攻しました。卒業後はロボット以外のことに挑戦しようと、千葉大学工学部画像工学科に編入学して画像工学し、リモートセンシングを学びました。当時、情報処理のなかでも「ビジュアル」に興味があり画像工学を専攻。2000年、日本にネットが普及しはじめた頃...