1
/
5

All posts

今年度の社員研修スタート!

社内の研修 社長の想いを話してもらいました!10年先を見据えて社員のメンバー構成を30前半以下の世代へ若返りを図りの2024年4月に新入社員を迎えるに当たり、この機にあらためて社としての一体感を醸成するとともに将来を見据えた組織づくりの種を蒔いておくことが重要と考えて年6回の研修とします研修の目的、ねらいフォーリーフ・クローバーの10年〜20年先への成長に向けた会社および個人のありたい姿を考えるフォーリーフ・クローバーの事業の方向性を理解し、その中での自身への期待・果たすべき役割を考える経営理念を「自分ごと」として日常の仕事に引き寄せて理解を深める上記2点の実現に向けて自分なりの行動計画...

AI検討プロジェクト始動!

若手エンジニア達と自社システムトイレビアンとAIを連携させるプロジェクトを立ち上げましたまずは人工知能の基礎から学習(笑)機械学習、深層学習(ディープラーニング)、ニューラルネットワーク、GAN(敵対的生成ネットワーク)などなど色んな用語が飛び交って面白くなってきた自社システムに合うAIを育てる感じかなフォーリー・フクローバーは新しいことを「まずはやってみなはれ」でチャレンジする会社です!

2025年3月卒向けの新卒採用もやります!

先日大学3年生と企業の就活交流会に参加してきました来年の3月卒業なのでこれから就活が始まります学生さんたち不安いっぱいですがこんなことやりたいとか夢を語ってたりこちらも初心を思い出して新卒採用気持ちが引き締まります!2025年3月卒の新卒採用の準備進めないと😆

自社システムのAI連携検討プロジェクト開始!

システム開発チームが今年から自社システムをAI活用してより世の中に求められるよう改良していこうということでプロジェクトを立ち上げました自社システムのデータをカメラの映像で人の動きとAIで関連付け多角的な分析を行えるようにするには?という抽象的なところからブレインストーミングをはじめました若手の発想は柔軟ですね、面白いアイディアがでてきます!今後の開発が楽しみです

情シス業務でPCまとめてキッティング

中小企業ではまだまだ自社で情報システム部門(情シス)を持っているとことは少ないです弊社に情報シスをアウトソースしていただきパソコンのハードウェアやソフトウェアの管理、各ソフトのアカウントなどもろもろ管理しています各情報をまとめて置き問い合わせがあった時にリモートで速やかに対応するような体制を組んでいます最近はLINE WORKSなどクラウドのサービスも利用要望が出てきて最適なツールの選定から入ることが多いですスマホで業務のことが出来る要望が増えてきたので新しいツールの知識なども求められています

忘年ランチ会を開催しました

年を越してしまいましたが、妄念会のお話です弊社では忘年会は夜飲み会ではなくお昼に開催しましたスタッフの大半が20代で皆の意見で夜より昼にやった方が良いとのことで、それなら地元で有名な和牛A5ランクのみの高級焼肉でおいしいお肉を食べよう!ということで今年一年をざっくばらんに話し合ったあと、焼肉屋さんへ移動あれこれ頼んでおいしいものを食べてみんな満足してくれたようで、忘年会は夜でも昼でも関係ないですね、皆が楽しければ昼でもありと実感

オンライン会議用の環境を構築します

現在の会議スペースがこちら最大15人くらいでストレスなくオンライン会議ができる環境を提案してほしいとの要望です15人でパソコン1台、小さいスピーカー、マイクを手渡しで話す。。。これでいままでよくオンラインミーティングで来ていましたねやはりマイクスピーカーはYAMAHAのYVC-1000でしょう、マイクを拡張すれば15人でも全然問題なく音声伝わります、音質もよい!https://sound-solution.yamaha.com/products/uc/yvc-1000/indexカメラは左右上下リモコンで首振り、光学8倍ズーム、国内メーカー製IOデータ TC-PC8Zhttps://ww...

セミナーオンライン配信オペレーション

100人規模のセミナーでオンラインの配信オペレーションの対応をいたしました現地に50人、オンラインで50人くらいの規模で現地カメラ映像と音声をオンラインへ、一般的なオンライン配信ですが、事前確認と異なる流れなどあり臨機応変な対応を求められましたがなんとかトラブルなく終了できましたオンライン配信はLIVEなので緊張しますが、やりがいはあります終了後運営の方々から「やはり頼るべきは専門家ですね~」と言って頂けたので緊張が解け嬉しさがこみ上げてきました!お客様からの感謝の声をいただけると次回はもっと良い対応を出来るようにしようと思いますね

新たな特許を出願してきました

新たなに孤独死対策のシステムで特許を出願しました高齢化社会で一人暮らしのお年寄りの孤独死が社会問題となってますそんな悲しいことを起こさせない見守りが求められていますそんな特許です自分たちのアイディアや技術は自分たちで守って行くためにも中小企業も特許はとっていった方が良いです

自社製品を展示会に出展しました

両国国技館でビジネスフェアを開催するということで自社製品のトイレビアンを出展しましたトイレの見守り?こうゆうのコンビニにあるといいよねなどのお声をいただいたり詳しく聞きたいと出展して良かったので展示会は引継ぎ出展していこうと思います初めてなのでブースをどうするといいのか?ポスターはどんな風にすると目に止まってくれるか?なんてことをみんなでワイワイやりながら準備しました