1
/
5

より意味あるものをつくるため、エンジニアの力で境界線を超えていく

エンジニアが枠にとらわれず、初期フェーズを含め幅広くプロジェクトに関わることをフォーデジットでは大切にしています。サービスデザインのプロジェクトは、クライアントもアウトプットも多種多様。その中で、職種の垣根を超えて経験を広げることで実現できることとは?海外拠点を含めてグループ全体のエンジニアを引っ張るCTOの西垣と、代表 田口の対談から探ります。

初期からプロジェクトに入ることで、納得したものづくりができる

田口
今回は「フォーデジットのエンジニア」について話をしたいのですが、まずはエンジニアのものづくりへの関わり方について考えたいです。

西垣
良いものをつくるためには職種に関わらず、幅広くプロジェクトに関わることが大事だと思っています。例えばエンジニアだからといって開発フェーズから入るのではなく、プロジェクトに初期から参加する。途中から参画する場合でも、提案書やリサーチの内容は手当たり次第あさって可能な限り前段をキャッチアップする。

田口
コードだけガリガリ書いてるだけだと実際何つくってるのかよくわからないよね。ユーザーに届けるべきものが理解できてこそ、納得したものづくりができる

西垣
そうですね。決められた作業だけを単にやるのだったら、自分たちがやる意味があるのか?と考えてしまいますね。届ける先のユーザーがきちんと見えていて、「だからこう作るんだ」と納得して取り組めるから、自分の仕事に意義を感じられます。
エンジニアやデザイナーといった職種はありますが、その間に壁は必要ないと思っています。実際フォーデジットは、職種は“エンジニア”でも基本的に“エンジニア以上”を求めるし、それができる環境です。なので、エンジニアの仕事をただコードを書くことだけと想像すると、フォーデジットでは大きく違うかもしれません。

田口
サービスデザインプロセスの最初のリサーチや、体験設計につながるアイディエーションから、エンジニアも関わる機会がありますよね。

西垣
はい。プロジェクトの初期から参画するというのは、フォーデジットのエンジニアの大きな特徴です。ユーザーインタビューをしたり、それを受けてデザイナーと一緒にモックアップを作ったり。プロトタイプの需要性の調査をして、画面設計が見えてきたらバックエンドの設計やインフラの調整が始まり、ようやく詳細設計に入っていく…という流れです。
エンジニアのみんなも、ユーザーインタビューや、クライアントと一緒にワークショップに参加するのは面白いと話しています。もちろん「難しい!」という声も多いですけど(笑)。

あと、僕が17年前に入社した当時感じたことですごく印象に残っているのが、フォーデジットはエンジニアもクライアントに対する意識が高いということ。

田口
クライアントとの向き合い方ですかね。クライアントと近い関係で一緒につくっていくのが、フォーデジットでは比較的多かったからかもしれません。

西垣
“チームで仕事をすること”も特徴のひとつです。僕が入社した頃はまだメンバーも少なく、個々でプロジェクトを抱えてバックエンドもフロントエンドも全て一人で作っていました。でも一人でできることには限界があります。どんどん規模の大きなプロジェクトが増え、難易度も上がっていく中で、「チームでやらないと面白いものはつくれないぞ」と実感しています。今では社員数も増えて、チームで良いものをつくる姿勢が当たり前になりました。

より意味のあるものをつくり続けるため、現状打破するのがエンジニアの力

田口
西垣は社内のエンジニアを牽引する立場ですが、チームで働くという点で、エンジニアたちにどんなことを期待していますか?複数のエンジニアのチームということじゃなくて、UXデザイナーやビジュアルデザイナー、パートナーやクライアント、広くはユーザーという意味も含めて。

西垣
やっぱり「一人でできることは限られている」という気づきを共有したいですね。あとは、より大きいもの、より面白いもの、より意味のあるものをつくり続けるために、現状に満足しないこと。古いやり方には固執しないでほしい。そしてやっぱり「エンジニアはコードを書くだけ、他はやらない」みたいな働き方や考え方はしてほしくないです。

田口
それは本当に大事なところですよね。最初に言っていた“エンジニア以上”の役割という話につながるのかな。あるべきものを目指す時に、見えている範囲が狭いと実現できることも小さくなる。

西垣
「こう作らなければいけない」「これが設計だ」みたいな思い込みとかこれまでの手法にとらわれず、実現したい理想をベースに逆算して“どうすべきか”を考えていった方が絶対にいいよね、と。どんなプロジェクトも求めるものはシビアだし、その時に妥協ではなくて実現できる方法を探すのがエンジニアの仕事だと思っています。
それをプロジェクトの解像度が低い状態でやろうとすると、期待されたものとは違うものになってしまう。だからこそ最初からプロジェクトに参加し、何をつくるのかを考えるところからエンジニアが関わっていくべきなんです。「仕様が決まったら作ります」は誰にでもできる。そうではなくて、自発的に「これはサンプル作った方が判断しやすそう」と試して簡単なサンプルをチームに共有したり、意見を交わしてイメージをすり合わせながら、プロジェクトを前進させるため、より良いものをつくるために提案をしていく。それが“エンジニア以上”の動き方ですかね。

田口
その場に身を置くためには関わるだけの価値を発揮しないといけないですし、前提としてチームやクライアントとの信頼関係が必要ですよね。

西垣
お互いがプロとして関わる以上、相手を信頼することは当然重要です。まずは自分の仕事を信用してもらわないといけないし、そのためには泥臭い作業もちゃんとやる。疑問があったら会話して、一緒に考えながら解決していく。僕はそれがすごく楽しいんです。


田口
ものづくりの最初からテックのことがわかるエンジニアが参画することで、よりプロジェクトがスムーズに進んだり、新しいアイデアが生まれたり、結果として競争優位性につながる。
当たり前だけどデジタルの領域では技術革新によって実現可能なことが日々増えていて、最前線にいるエンジニアが持っている知識や経験の重要性が高くなります。エンジニアって、いわゆる“グレートなコードを書け”みたいな世界もありますが、フォーデジットのエンジニアはもっとスコープを広く捉えている。だからこそ境界を突破するエンジニアの力が求められてるんだと思います。

西垣
間違いないですね。

「ユーザーのため」まで踏み込める仕事は絶対楽しい

田口
最初から広い視点と実装力ってなかなか身に付くものでもないと思いますけど、エンジニアの成長については、どう考えてます?

西垣
まず実装力においては、チャレンジしてもらうことを大事にしています。“雨ざらし”と呼んでいるんですが、例えばクライアントの要望を満たす状態が100点だとして、本人の力で70点まで実現できそうなら、あえて120点を求めてチャレンジしてもらうんです。もちろん僕を含めた上位のエンジニアでリカバリーも考えたうえで進めます。

田口
それは、安全なプランだけでは成長が不十分だから?

西垣
そうです。120点を目指すのは難易度は高いですが、「機能的に成り立っていて普通に使える70点の成果物で良し」と一度考えてしまったら、壁は超えられないと思うんです。そして、その壁を何度も乗り越えることが大事。教わるのではなく自分で考えて乗り越えるからこそ成長できると思っています。

田口
何かにチャレンジしないと、できることは増えないですもんね。

西垣
はい。プロジェクトごとに要件も性質も違うから、やればやるほど「正解がないから難しい」と思うわけじゃないですか。そのときに「自分はこれしかできないからやらない」とか「できない」にならないようにしたい。

田口
ユーザーが触れたり考えたり、無数の体験がある。ただコードを書いて満足する人と、実際にそれを使うユーザーが触れる瞬間まで考えられる人とでは、大きな違いが生まれると思います。

西垣
完璧なコードを書いたとしても、ユーザーにとっては正直どうでもいい話で。メンテナンスのしやすさとか利点はあるとしても、ユーザーに対してバリューはほとんどないわけです。だったらエンジニアも、クライアントが求めているもののさらに先、ユーザーが求めているものまで踏み込んだ方が絶対に楽しいし、成長があると感じています。

田口
プロジェクトによって課題が違えば、当然、積める経験も違いますよね。

西垣
フォーデジットはプロジェクトの幅が広い分、知らないものに触れられる機会はすごく多いです。でも、それは与えられるのを待つのではなくて、自分から取りに行かないといけないもの。受け身では機会も少なくなってしまう。しんどい場面もあると思いますけど、それを楽しめる人にとっては、ものすごくチャレンジできる環境だと思います。実際に、新卒で入社した未経験のメンバーも4~5年目くらいで主戦力になっていますし。

田口
防災のような公共性の高いサービスやプロダクトから、ブランドやコミュニケーションの領域もあります。技術選定も、クライアントやユーザー、プロジェクトの性質に応じて適切に行う必要があるから決められた勝ちパターンはない。

西垣
毎回すごく大変だし、難しいですね(笑)。それでも僕自身が働いていて一番恵まれていると思うのは、「意味があるもの、意味が見出せるものをつくろう」という会社のスタンスです。どのプロジェクトも真剣で、だから成長できる。

エンジニアというラベルを外し、広く深いものづくりを

田口
グローバルという視点ではどうですか?現在拠点のあるタイ、ベトナムをはじめ、さらなる展開を目指すアジア各国のエンジニアと一緒に仕事を進めることも増えています。日本のオフィスも国際的になってきた。

西垣
エンジニアは世界共通の言語を使うので、海外メンバーや海外のパートナーと一緒に仕事をする機会が特に多いです。僕自身これまでいろんな国でプロジェクトをやってきた経験もあり、国内外のエンジニアみんなをすごくフラットに見ていて、あえて“グローバルチーム”とは意識していません。
ただ、海外を見ても、エンジニアは決まった要件に従って実装してくださいというような、タスク完結型の文化が強いと感じます。フォーデジットのような動き方をするエンジニアは、世界的にもまだまだ多くないのかなと思います。海外だからと違いにとらわれずに、エンジニアが一番力を出せるやり方を模索していきたいと思っています。

田口
最後に、境界を超えたエンジニアの将来像という意味ではどうでしょう?

西垣
広い目で"ものづくり”に関われるようになっていくことが大切だと考えています。特定の技術だけを深掘りしても、身に付く技術と提供できる価値は限定的になってしまう。言葉を選ばずにいうと、偏った技術はいずれ廃れる可能性があります。だから関わる領域を広げていく。そして広がった分、またそこに向き合うことで深さを出していく。

田口
フォーデジットはサービスデザインやUXデザインの領域だからこそ広い視野で特定の技術だけにフォーカスせずに、必要なことを常に選択できるようにという。

西垣
例えば、ユーザーの体験として“速い”はいいことではありますが、本当に大切なのは“速さ”の先にある“使う気持ち良さ”。そういう本質を理解できていたら、インタラクションの必要性に目を向けたり、モーション設計を考えたりと幅が広がっていく。それを高性能で実現することができると、技術への理解も深くなっていくはずです。将来的にはどんな領域でも、広く深いものづくりができるエンジニアになれると思います。そうなったらエンジニアというラベルも外してしまっていいのかもしれません

田口
それはデザインの概念に近いよね。実装をするという行為においては、いわゆるエンジニアかもしれないけど、考えるスタンスとしては、プロダクトデザイナー、サービスデザイナーというイメージ。

西垣
僕も親には「デザイン会社で働いてるよ」と言ってます。


編集・執筆:glassy&co. 
撮影:吉田周平

【一緒に働く仲間を募集しています】
フォーデジットでは、より良いものづくりに一緒に挑戦する仲間を募集中です。興味を持っていただけた方はぜひお気軽にご連絡ください!

採用サイトはこちら

株式会社フォーデジット's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社フォーデジット
If this story triggered your interest, have a chat with the team?