クラウドネイティブ開発で得た3つの教訓
Photo by Christina @ wocintechchat.com on Unsplash
クラウドネイティブ開発で得た3つの教訓
――AWSで「伸び続けるシステム」をどう設計するか
オリエンタルヒルズ株式会社では、複数のクライアント案件および自社サービスにおいて、AWSを中核としたクラウドネイティブアーキテクチャを採用してきました。
単なるインフラ移行ではなく、事業成長に耐えうる設計と運用へ刷新すること。その実践の中で見えてきた「3つの教訓」を、具体的な構成例とともに共有します。
教訓1:スモールスタート × 正しいサービス選定
クラウド移行で最初に直面するのは、「どのサービスを選ぶべきか」という設計判断です。
私たちが重視しているのは、いきなり“理想の完成形”を狙わないことです。
典型的な構成例(中規模Webサービス)
- フロントエンド:Amazon CloudFront + S3(静的ホスティング)
- バックエンド:AWS Fargate(ECS)上のコンテナ化アプリケーション(Node.js / NestJS)
- データベース:Amazon Aurora Serverless v2(MySQL/PostgreSQL互換)
- 認証:Amazon Cognito
- 監視:Amazon CloudWatch, AWS X-Ray
- ネットワーク:AWS WAF + ALB + Private Subnet
スモールスタートの原則により、初期投資を抑えつつも柔軟にスケール可能。
クラウドの「拡張余地」をデザイン段階から組み込むことが、安定成長の鍵です。
教訓2:CI/CDとIaCは「開発スピード」ではなく「経営リスク」を下げる
AWSを活かすうえで、IaC(Infrastructure as Code)とCI/CDの文化定着は欠かせません。
実践しているパイプライン例
- CI/CD:GitHub Actions → Amazon ECR → Amazon ECS(Fargate) / Lambda
- IaC:Terraform または AWS CDK によるVPC・ALB・RDS構築の自動化
- 品質保証:自動テスト+静的解析+セキュリティスキャン
これにより、属人化・設定ミス・再現性欠如といった潜在リスクを構造的に削減。
効率化ではなく「信頼性の標準化」を目的とする点が、真の価値です。
教訓3:サービス比較の軸は「技術好み」ではなく「運用ストーリー」
AWSには選択肢が多く、議論が「どれが好きか」になりがちです。
私たちは常に「誰がどのように運用し続けられるか」という視点から選定を行っています。
たとえば、ECSとEKSの選択ではチーム規模・スキルセット・3年後の運用負荷を評価軸とし、
AuroraとDynamoDBの比較では、データアクセスパターンやトランザクション要件を基準とします。
クラウドネイティブ開発の成功とは、技術的正解よりも運用可能な設計を実現することです。
オリエンタルヒルズの実績紹介(ケーススタディ)
ケース①:大手小売業向け EC基盤再構築プロジェクト
導入前の課題:
既存のオンプレミス環境では、セール時期にアクセスが集中すると処理遅延やダウンが発生。
機能追加にも時間がかかり、ビジネス機会損失が課題でした。
導入内容:
AWS上にECS FargateとAurora Serverlessを中心としたクラウドネイティブ構成を設計。
CloudFront+WAFでセキュリティと配信性能を強化し、CI/CDパイプラインを構築して継続デプロイを実現。
導入後の効果:
- ピーク時アクセス耐性を大幅改善(最大トラフィック時もレスポンス安定)
- 運用コストを約35%削減
- 新機能リリース頻度を月1回→週1回へ短縮
“クラウドへの移行が単なるコスト削減でなく、事業のスピードと安定性を両立させる改革である”ことを体感したプロジェクトです。
ケース②:AI活用型カスタマーサポートシステム開発
導入前の課題:
顧客対応が属人的で、問い合わせの多くが重複。サポートスタッフの負担が増大していました。
導入内容:
AWSのAIサービスを活用し、Amazon SageMaker + Lambda + DynamoDBによるFAQ自動応答基盤を構築。
学習データはS3上で一元管理し、定期的に再学習を自動実行する仕組みを整備。
導入後の効果:
- 問い合わせ一次解決率 70%→92% に向上
- 平均対応時間を45%短縮
- 顧客満足度スコア(CSAT)も顕著に改善
“AI導入の本質は、人を減らすことではなく、人の時間を創出することだと実感しました。”
ケース③:自社SaaSプラットフォーム構築(スタートアップ支援向け)
導入前の課題:
スタートアップ向けに提供するSaaS基盤を立ち上げたいが、リソース・人員・運用コストを最小限に抑えたいという制約がありました。
導入内容:
AWS Amplify、API Gateway、Lambda、DynamoDB を中心にフルサーバーレス構成を採用。
ユーザー管理はCognitoで統合し、デプロイはAmplify Consoleによるワンクリック化。
導入後の効果:
- インフラ管理コストを70%削減
- バックエンドの可用性を99.98%で維持
- MVP(Minimum Viable Product)開発期間を約40%短縮
“クラウドの真価は、限られたリソースを最大限に活かし、スピードと品質を両立できることにあります。”
終わりに:AWSは「箱」ではなく「設計と文化の鏡」
AWSを導入したからといって、自動的にモダンな開発になるわけではありません。
どのサービスを選び、どこまで自動化し、どう学び続けるチーム文化をつくるか。
クラウドネイティブ開発で得た3つの教訓をまとめると:
- スモールスタートできる構成を選び、成長に合わせて拡張できる余白を設計すること
- IaCとCI/CDで“人依存のリスク”を減らし、品質と再現性を経営レベルの資産にすること
- サービス選定は「好み」ではなく「運用ストーリー」「事業戦略」から逆算すること
オリエンタルヒルズ株式会社は、これからも「技術的に正しいだけでなく、事業として持続可能なアーキテクチャ」を提案し続けていきます。