「食べ物は薬である」と気づくまでの道のり
私は現在、薬膳や栄養学の知識をもとに、食事を通して心身の健康を高める方法を研究・発信しています。
しかし、最初からこの道を志していたわけではありません。そこには、いくつかの転機がありました。
◆ 原点は「体調不良」との向き合い
学生の頃、私は季節の変わり目に体調を崩しやすく、慢性的な冷えや疲れに悩まされていました。病院に行っても「特に異常はない」と言われることが多く、改善策が見つからずに戸惑う日々。
そんなとき、母から「昔から食べ物には体を整える力がある」と教えられ、薬膳の本を手に取ったのが最初のきっかけでした。
◆ 「食べ方」を変えたら、体が変わった
薬膳の基本を学びながら、旬の野菜や体を温める食材を意識して取り入れてみると、不思議と体調が安定していきました。
「食べ方を変えるだけで、こんなに心と体が楽になるんだ」と実感した瞬間、食事と健康のつながりに強く魅かれたのです。
◆ 学びを深め、伝える立場へ
その後、栄養学の専門書や講座で体系的に学びを深めるにつれ、食事がもつ「予防医学」としての側面を強く感じるようになりました。
同時に、「自分の経験や知識を誰かの役に立てたい」という思いが芽生え、発信活動を始めました。
◆ これからも続けたいこと
私が大切にしているのは、「食べ物は薬である」という考え方を、決して難しい理論ではなく、日々の暮らしに落とし込んで伝えることです。
これからも、誰もが実践できる“食べるセルフケア”を発信し、皆さまの健康づくりのお手伝いを続けてまいります。
By 田中鉄也 オンド.com