〈桜井隆二〉【国分寺市】「仕様通り」から「価値創造」へ。エンジニアとして本当にやりたかったこと
Photo by Jonny Gios on Unsplash
新卒で大手SIerに入社したとき、僕は「エンジニア」という仕事に
漠然とした憧れを抱いていた。
でも実際の現場は、厳密に決められた仕様書に沿ってコードを書き、テストをし、
納品する。その繰り返しだった。もちろん、それ自体が悪いわけではない。
基幹系システムの開発・運用を通じて、品質管理やチーム開発の基礎を学べたことは
大きな財産だ。
ただ、どこか物足りなさを感じていた。
「何を作るか」に関わりたかった
SIerでは、僕たちエンジニアが参画するのは設計フェーズ以降がほとんど。
クライアントの課題や、なぜこのシステムが必要なのかという背景には、
あまり触れられなかった。
「仕様通りに作ること」は大切だが、本当は「なぜこの仕様なのか」
「もっと良い方法はないのか」を考えたかった。
エンジニアとして、もっと上流から関わり、
価値そのものを創りたいと思うようになった。
フリーランスという選択
独立してスタートアップ数社を支援するようになり、ようやくその機会を得られた。
ここでは「どう作るか」だけでなく、「何を作るか」から一緒に考えられる。
経営者やデザイナーと議論しながら、ユーザーにとって本当に価値あるプロダクトを
設計する。フロントからバックまで一貫して開発できるからこそ、
自分のアイデアをすぐに形にできる。この実感が、今の僕を突き動かしている。
技術で、誰かの課題を解決したい
「仕様通り」も大事。でも、その先にある「価値創造」こそが、
僕がエンジニアとして本当にやりたかったことだ。
これからも技術と真摯に向き合いながら、誰かの課題を解決していきたい。