【城間勝行】プロジェクトは生き物だ。
Photo by Icha Rizkina on Unsplash
はじめまして。フリーランスのシステムエンジニア、城間勝行と申します。
新卒で大手SIerに入社してから約8年。その後フリーランスとして独立し、主にスタートアップ企業と仕事をする中で、様々なプロジェクトに携わってきました。
数千人が利用する大規模な業務基幹システムから、数人規模のチームで開発するSaaS型ツールまで、プロジェクトの規模やフェーズは多岐にわたります。しかし、どんなプロジェクトであっても、いつも同じことを感じます。それは、「プロジェクトは生き物だ」ということ。
最初からすべてが完璧に決まっているプロジェクトなんて、まずありません。特にスタートアップのプロダクト開発では、要件が固まりきっていない状況で、手探りで進めていくことがほとんどです。ユーザーの反応を見ながら、仕様を変更したり、時には機能そのものを大胆に作り直したりすることもあります。
これは、まるでまだ幼い生き物を育てるような感覚です。生まれたばかりの生き物は、まだ何をすべきか定まっていません。食事を与え、安全な環境を整え、注意深く見守る。そして、成長に合わせて新しい遊びや訓練を教えていく。
システム開発も同じです。まず、要件定義という「骨格」を作り、設計という「臓器」を配置し、実装という「肉付け」をしていきます。しかし、それで終わりではありません。実際に動かしてみて、ユーザーという「外部環境」に触れさせ、その反応を見て、機能を改善したり、新しい機能を加えたりしていく。
想定外のトラブルが起こることもあります。まるで、生き物が急に病気になったり、怪我をしたりするようなものです。そんな時、開発チームは一丸となって原因を特定し、迅速に対応します。そして、その経験がチームを強くし、プロジェクトをさらに成熟させていく。
SIer時代に携わった大規模なプロジェクトは、まるで巨大なゾウを育てるようなものでした。計画を立て、多くの人が関わり、少しずつ、しかし確実に成長させていく。一方で、スタートアップでの開発は、まるで子猫を育てるようなものです。予測不可能な動きに驚かされながらも、その俊敏性や愛らしさに魅了される。
どちらもそれぞれに面白さがあり、やりがいがあります。しかし、共通して言えるのは、プロジェクトという生き物に向き合う時、大切なのは「誠実さ」だということ。
ユーザーの声に耳を傾け、チームメンバーと誠実に向き合い、技術と真摯に向き合う。そうすることで、プロジェクトはただのコードの集合体ではなく、血の通った、人々に愛される存在へと成長していくのだと信じています。
これからも、一つひとつのプロジェクトを、心を込めて育てていきたいと思います。