Why No One Used the FAQ Bot I Built — And Why I Still Believe in Internal Development |FAQボットを作ったが、最初に話しかけてきたのは人間だった
Photo by Adrian Swancar on Unsplash
Why No One Used the FAQ Bot I Built — And Why I Still Believe in Internal Development
I built an internal FAQ chatbot using Copilot Studio
to handle the daily flood of repetitive IT questions.
Actually, I shared an article about it a few days ago —
it was a bit of a “success story.”
🔗 Here's the original (idealistic) version:
https://www.wantedly.com/users/193819165/post_articles/965159
Looking back?
That was the dream version.
The real reaction? “Meh.”
For many non-tech employees,
typing vague questions into a bot just felt... awkward.
In the first week, the most used support channel was:
the office phone. Yup.
My first thought? “Yep, totally expected that.”
Still — zero regrets
One vendor quoted us over ¥1M to build a bot.
That’s when I said, “Why not build it ourselves?”
Just like I did when Tableau was too expensive —
I chose Power BI and built our dashboards in-house.
So this bot was:
- built with zero budget
- no-code
- fully integrated with SharePoint
A few moments of success
- Some employees said, “Wait, we built this in-house?”
- My team was amazed that “just updating a SharePoint list makes the bot respond.”
It’s not a widely used tool — yet.
But those small wins made it worth it.
This isn’t about flash. It’s about steady, meaningful change.
IT isn’t about magic.
It’s about building systems that gradually shift the culture.
Next up? Automating our approval workflows.
FAQボットを作ったが、最初に話しかけてきたのは人間だった
──それでも僕が“内製”にこだわる理由
社内の問い合わせ対応が多すぎて、
ついにCopilot Studioを使ってFAQチャットボットを内製しました。
実はこのテーマ、以前の記事で
「Copilot StudioでFAQボットを作ったら、問い合わせ対応が劇的にラクになった!」という内容で書いたのですが…
🔗 前回の記事(理想編)
https://www.wantedly.com/users/193819165/post_articles/965159
あれは、理想のストーリー=夢物語でした。
社員のリアクションは「微妙」
ITに詳しくない社員にとって、
**「自分の疑問を言語化してチャットに入力する」**という行為そのものがハードルだった。
結局、最初の1週間で一番使われたのは…“内線電話”。
「やっぱりな」
正直、それが第一声でした(笑)
でも、それでもやってよかった
元々は、某ITベンダーから「チャットボット構築費:100万円以上」の見積を出され、
「これ、内製でできるんちゃうん?」と思ってCopilot Studioにトライしたのが始まり。
これはTableauが高くてPower BIで内製したときと同じ流れでした。
結果、開発費0円。
ノーコードで作成。
SharePointと連携し、情報も最新化できる。
小さな成功もあった
- 社員から「うちの会社でこんなん作れるんや!」と驚きの声
- 部下が「SharePointリストに追加するだけでBotが答えてくれるなんて感動」と言ってくれた
たしかに、まだまだ“使われている”とは言えない。
でも**「やってよかった」と思える瞬間**は、ちゃんとあった。
これは派手な成功じゃない。けど、確実な一歩。
情シスは“魔法”じゃなく、“仕組み”で現場を変える。
そう信じて、次は「申請フローの自動化」へ進みます。