転職活動からにじみ出てくる面談のリアルとは
面談で感じた違和感の正体。
転職活動のなかで面談を重ねていくと
表層の言葉の裏側にある
"本音"や"構造的な違和感"などが
染み出てくることがあります。
過去体験を通して
面談中に感じた違和感の正体と
そこからみえてくる
「企業のリアル」とは。
面談で感じた違和感
「技術が高くても年齢で足元を見られてしまう」
私は長年の経験とスキルを活かし
即戦力としての貢献を期待して
転職活動をしてきましたが
面談の中で繰り返し感じたのは
「年齢」というキーワードが
浮上するだけで条件が低く提示されること。
「低い年収が嫌なら辞退しても構いませんよ?」
そんな言葉をオブラートに包みながらも
伝えられた場面もありました。
・年齢が高い=コストがかかる
・本当は従わせやすい若手を希望している
・評価しやすい即戦力を安く使いたい
など「コスパ意識」で人材を
品定めしているようでした。
採用の現場にある"暗黙の壁"
技術者は沈黙、
人事だけが話す面談。
ある面談では
人事担当者との会話はスムーズでしたが
同席していた技術責任者は終始無言。
その空気が強烈に印象に残りました。
後で感じたのは
「業界外から来た人間に対する拒否感」
彼らの中には業界外から来た人材は
部外者という暗黙の前提が
あるように感じました。
・この人、うちのやり方に馴染めるのか?
・業界を知らないのに何ができるのか?
そんな視線を感じる沈黙でした。
面談と実態とのギャップ
面談ではよく、
「ビジョン」
「風通しの良さ」
「チャレンジ歓迎」など、
ポジティブな言葉が並びますが
実際には以下のようなギャップが
存在していることが多いです。
技術部長の発言が自己評価に偏っている
⇒話が“都合のよい情報”で構成されている
組織文化が閉鎖的で新しいものを受け入れにくい
⇒実際に働いてみると変化に対して保守的
入社後、自主性よりも
"黙って従う"ことが求められる
⇒無言の圧力に晒される
こうしたギャップに気づけないと
入社後に
「こんなはずではなかった…」
と後悔することになります。
面談で違和感を覚えたなら
それは“サイン”
応募者は
面談において企業からの「評価」を
受ける立場にあると感じがちですが
本来は
“お互いを見極める場”となります。
だからこそ
以下のような違和感には注意が必要です:
・年齢や業界背景を理由に
実力を正当に見てくれない
・技術部門と人事間に明らかな隔たりがある
・都合のよい即戦力ばかりを求めている
違和感とは
あなたの直感が
「この会社、ちょっと危ないかも」と
教えてくれているサインです。
対等な立場で面談をするために
大切なこととは
・自分を安売りしない
・本音を見極める力
企業は
あなたのスキルや経験だけでなく、
“都合の良さ”
を求めてくることがあります。
だからこそ
面談ではこう問いかけてください。
この会社は
・自分を安く使える道具として
見ていないだろうか?
・この職場に自分がいる未来を
本当にイメージできるのか?
面談の違和感は
入社後の現実に直結します。
あなた自身の価値を
正しく評価してくれる環境を選定しましょう。