Taro Uchida

厚生労働省指定法人・一般社団法人いのちささえる自殺対策推進センター(JSCP) / 分析官(データアナリスト)

Taro Uchida

厚生労働省指定法人・一般社団法人いのちささえる自殺対策推進センター(JSCP) / 分析官(データアナリスト)

経歴

日本学術振興会の科研費(DC1)を取得し、早稲田大学にてマインドフルネスグループ療法に関する研究に従事しておりました。また、公認心理師として、綾瀬駅前診療所、新座すずのきクリニックで臨床経験を積んできました。現在は厚生労働省指定法人にてデータアナリストをしております。 詳細は、ResearchMAPに記載しております(https://researchmap.jp/taro-uchida?lang=ja)。

Ambition

In the future

・AI技術を用いた心理的支援に関する研究活動に従事してみたい。 ・自身が実践・研究してきたマインドフルネス瞑想やコンパッションの実践が、効果的かつ安全性が高い形で社会に普及されることを目指し、啓発活動や研究に従事してみたい。

厚生労働省指定法人・一般社団法人いのちささえる自殺対策推進センター(JSCP)New!

分析官(データアナリスト)Present

- Present

誰も追い込まれない社会の実現向けて、政策や現場の支援のためのデータ分析を行っています

About 株式会社Awarefy

株式会社Awarefy1 year

公認心理師、臨床心理士、博士(人間科学)

-

研究や自身の実践の体験をから、人々の苦しみを減らし、幸福感を増やすことに人生の価値を感じており、"心の健康を支えるデジタル・メンタル・プラットフォームを実現する"というAwarefy社のミッションに惹かれて、入社を決意。 「認知行動療法のプログラムの作成」、「内部データの分析」、「AIを用いた心理的支援に関する研究」に従事。

早稲田大学10 years

大学院 人間科学研究科 臨床心理学専門領域(博士前期・後期課程)

-

うつ症状や不安症状に対するマインドフルネス・グループ療法の作用機序の解明をテーマに研究をしていました。具体的には、マインドフルネス・グループ療法における、セルフコンパッションやマインドフルネスの役割に着目して博士論文を執筆いたしました。

人間科学部 人間環境学科

2017年から1年間休学をして、タイやミャンマーの寺院に出家し、マインドフルネスやコンパッションの修行を詰みました。 卒業論文では、日常生活下のセルフコンパッション行動を測定する方法を開発し、その妥当性を検討しました。



言語

  • English - Conversational

Receive Scouts from companies