1
/
5

HogeticLabで見つけたデータエンジニアリングのやりがいとキャリア観の変化

【登場メンバー紹介】

佐藤光さん

大阪大学情報科学研究科修士2年生。2021年6月からHogetic Labのインターン生としてジョイン。

【プログラミングはむしろ苦手。強制力を持って自分の力を試してみたい。】

――本日はよろしくお願いいたします。まずは佐藤さんがHogetic Labにジョインするまでの経緯をお伺いしたいです。

僕は学部から大阪大学工学部だったのですが、実は3年生まで物理学を選択していました。学部生の時にもプログラミングに触れる機会もあったのですが、あまりできなくて……。とはいえ、そのままほったらかしにするのも嫌だったんですよね。

そうして4年生の研究室を選ぶタイミングで、物理学にいくか情報科学に行くか選択できたため、情報科学を選択してプログラミングを本格的に学び始めました。

ある意味強制力のある環境に行けば、プログラミングもできるようになるんじゃないかな、と思っての選択でしたね。

――物理から情報科学に意志を持って強制的にピボットされたのですね。そこからインターン先としてHogetic Labを選ぶに至ったきっかけは何かあったのですか?

まずプログラミングに触れていたとはいっても研究的な文脈だったので、研究より実務でプログラミングをやってみたいという気持ちがありましたね。

当時、大学で真剣にプログラミングをやり始めて1年ちょっと経ったタイミングで、「今の自分ってどれくらいのレベルなんだろう?」と思うようになって。だからこそ、実務的な面を通してもっといろんなプログラムを書いてみたいと思い、インターンを探していました。

そこで見つけたのがHogetic Labでした。

――Hogetic Labのインターン募集内容も、その当時の佐藤さんのニーズにも合致していたのですね。

そうですね。まだインターンが5人もいないような採用初期のタイミングで、実際に面談が始まったのですが、最初からCEOの大竹さんが出てきて。

「一緒にやろう!」と面接というか軽い面談のようにサクサクッと決まったので、正直びっくりしましたね(笑)。

当時はデータサイエンス領域についてもちょっと触れていたくらいで、機械学習や深層学習機械学習を詳しくやっていなかったので、Hogetic Labにジョインしてから本格的に勉強を始めました。



【敵わないと感じる実力者に囲まれた環境で、見えてきた”僕のやりたいこと”。】

――あれよあれよと決まったのですね。未経験でのスタートとのことでしたが、Hogetic Labを選ぶに至った決め手は何でしたか?

まずは、スピード感を大事にしているところですね。前述の通り、面談のスピード感はもちろんのこと、メールアドレスの発行とかも早くて(笑)。

「こんなにすぐにやらせてくれるんだ!?」という印象を持ちましたし、当時いくつかの企業インターンと同時並行で面談を進めていたのですが、他企業と悩んでいるなかでも「ここで一緒にやろう!」と決めてくださったのは大きかったです。

それに、僕は関西に住んでいたのでフルリモートOKというポイントも、東京にある企業でも業務にも参加しやすくハードルが良い意味で低くなりましたね。

――Hogetic Labのインターン生は地方在住の方も多く活躍されていますよね。そうして実際にジョインしてみて、何かギャップを感じることはありましたか?

それでいうと、自分のレベルが全然通じなかった、ということは出鼻をくじかれた感覚がありましたね……。

データサイエンティストチームに所属することになったのですが、メガベンチャーで勤めている方やKaggleマスターの称号を持った方と3人のチームで。定例会議に参加するなかでも、明らかに僕のレベルが一番低いとひしひしと感じていました。

機械学習やデータサイエンスはもちろんのことですが、ビジネス的な観点でも様々なことを考慮して開発を進めていることが印象的でしたし、この方々には敵わないと思える環境でしたね。

――いい意味での挫折感から始まったのですね。ジョイン後に具体的にはどういったプロジェクトに参加されたのですか?

まずは自然言語処理のプロジェクトに関わりました。自然言語処理で機械学習を使ってモデリングするプロジェクトで、実際にプログラムを動かす人として任せていただいて。モデル精度がどうか、ビジネスインパクトを出せるかといったディスカッションから始めて、半年ほどデータサイエンティストとして勤めていました。

ただ、そうしてデータサイエンティストとして関わるうちに、途中から開発者側のデータエンジニアリングに興味を持つようになり、Collectroの開発に移りたいとCOOの白石さんに相談したんです。そこからCTOの岩尾さんに繋いでいただいて、Collectroの開発プロジェクトも同時並行で進めていけることになりました。

――データサイエンティストとしてプロジェクトを動かしながら、データエンジニアに移行していったのですね。インターンとして二足の草鞋で働く難しさはありませんでしたか?

それでいうと、データをどう使うかという部分をかなり意識していましたね。データエンジニアリングの観点だと特にそうなのですが、データを提供して終わりではなく、どう提供したらインパクトを出せるのかまで考えてデリバリしなければいけないので、そこを考えるディスカッションはかなり難しかった印象がありました。

とはいえ、もともとデータサイエンティストとしてジョインしていて、データエンジニアリングをしていくうちに分析者の気持ちがわかってきたところもありました。

「データサイエンティストはこうやってほしいかも?」という観点を持って、改善点が見えて提案できた部分は大きかったです。データサイエンティストからデータエンジニアに軸足を移して良かった、と本当に思いますね。



【エンジニアとして生きていく、キャリア観が確信に変わったきっかけ。】

――その後のキャリアも見据えて、Hogetic Labで得られたスキルは何かありましたか?

機械学習系の自然言語処理の知識はかなりつきましたね。大学院でも自然言語処理の研究をしていたので、研究と実務を同時並行で進めていくうちに機械学習のモデルや前処理のプログラムの書き方まで、様々な点で学べたと感じています。

データエンジニアリングの観点でも、「どうすればデータの価値が出るのだろう?」と考えるようになりました。そのまま届けていいのか、加工した方がいいのか、どこに目線をつけていくかというところは特に伸びたと感じています。

――佐藤さんは就職先として人材系メガベンチャーのエンジニアポジションを選択されたと伺っています。Hogetic Labでの経験が、エンジニアとしてのキャリアを選んだきっかけになったのでしょうか?

そうですね。インターンを始めた時はもちろんエンジニアとしての実務経験はなかったですし、データサイエンティストとしてジョインした後にデータエンジニアリングという分野があることに気づきましたから。

そこから軸足を移していくうちにフロントエンドやバックエンド、インフラまで「広い範囲でのエンジニアリングをつきつめていきたい!」「広い範囲を知れるような開発していきたい!」という気持ちが芽生えましたし、データ関連ではなく開発者としてエンジニアをファーストキャリアに選んだきっかけになっていると思います。

――ひとえにエンジニアといっても多岐にわたる中で、別カテゴリのエンジニアとしてキャリアを選ぶことに不安はありませんでしたか?

当時はすごく迷いましたね。いわゆるデータエンジニアであれば実務でもすぐ活かせる技術を学んできてはいましたが、それを差し置いてでもソフトウェア開発などをやってみる割合を100%にしてみたい、大胆にシフトしてみたいと思うようになりました。

物理学から情報科学にガラッと変えることに抵抗のない人間なので(笑)。今後入社する会社でのエンジニア経験と、Hogetic Labでのデータエンジニアとしての経験が、いつか繋がるキャリアになればいいなと思っています。

【視野と選択肢を広げられる環境で、自分の”やりたい”が”自信”に変わる】

――佐藤さんご自身も地方の大学で、他社のインターンと悩まれるなかでHogetic Labを選択した経験があるかと思います。当時の心境を思い出して、インターン選びに悩んでいる学生の方々に何かメッセージをいただきたいです。

そのタイミングで経験しているかということも大事だと思いますが、どういうふうに自分を伸ばしていきたいのかって考えてほしいですね。

もしデータ領域を中心に扱いたいのであればHogetic Labでのインターンはすごくおすすめですし、僕自身データサイエンティストからデータエンジニアにシフトしたようにジョブロールで選択肢を広げられる環境だと感じます。

領域を行き来することも軸足をガラッと変えることも、Hogetic Labだったからこそスムーズに移行できたと感じますし、データというものを広く見た時にどこをやりたいのかまだわからないけどやってみたい、という人は特におすすめですね。

――漠然とデータ領域をやってみたい方にも挑戦しやすい環境なのですね。

そうですね。それに長期インターンという観点でいえば、学生のうちからキャリアを考える機会になりますよね。短期間では会社見学くらいの温度感で追えてしまいますし、長期的に自分の伸びやつまずきを一連の流れとして見ることができるという点は大事だったと思います。

そのなかで自分はこういうところが好きだな、苦手だな、と働き方における強み・弱みを考える機会になりましたね。それが学生のうちに経験できて良かったと思っています。

――佐藤さん自身、Hogetic Labでのインターンを通してキャリア観も大きく変化した印象を持ちました。

就活において、企業を見る目線はかなり鍛えられたと思いますね。エンジニア就活で、受ける前からBtoB SaasS企業を絞っていたのですが、学生時代はtoB企業を知らなかったですし、もしインターンをしていなかったらtoCのサービスしか思い浮かばなかったと思います。

Hogetic Labには大手企業からメガベンチャーやスタートアップで働いていたメンバーの方々がたくさんいらっしゃるので、カルチャーやビジネスモデルもリアルな印象を聞くことができますし、クライアントとしても業態が多岐にわたるので、それを知ることができたのは大きかったですね。

ぼんやりと「エンジニアとしてコードを書いてごはんを食べていきたい!」と思っていたので、Hogetic Labで経験をつんでいくなかで苦しんだことも難しいことがあっても乗り越えられたからこそ、エンジニアとして自信を持つことができましたし、やっていこうと決められたと思っています。


いかがでしたか?Hogetic Lab は現在学生インターンを絶賛募集中です!この記事を読んで関心を持った皆さん、こちらのリンクからぜひご応募ください!

Like 内田 康貴's Story
Let 内田 康貴's company know you're interested in their content