論理的思考至上主義の落とし穴について考える
Photo by Lidia Nemiroff on Unsplash
皆さん、こんにちは。ストーリーを開いてくださり、ありがとうございます。
目次
自己紹介
はじめに
目的
対象
論理的思考至上主義の落とし穴
社会人にとって論理的思考は必須スキル
論理的思考とは
論理的思考を極めた先にある未来
どうする?
思考ムズムズ症候群の正体
人に伝える力はみんなを幸せにする!
さいごに
ひとりごと
自己紹介
私は「社会に貢献できる大きなこと」を成し遂げたいという気持ちを大切にしています。具体的に、「社会に貢献できる大きなこと」とは、「人の貢献したい気持ちを生かし、子どもの貧困を解消することを目的とした「子ども食堂(仮称)」を経営すること」です。
しかし、大きなことを成し遂げるためには、個人の力だけでは限界があり、チームの総合力が必要と考えています。そのような考えから、チームをけん引する力を身に着けるためにも、PMを目指しております。
より具体的に私について興味を持ってくださった方は「うつつを抜かさず、熱を持て!」をご参照ください!
はじめに
「論理的思考」。「ロジカルシンキング」とも言います。
私はつい最近まで論理的思考を極めることが社会人として活躍することに直結すると考えていました。
しかし、意外とそうではないようです。
ネットワークが充実し、就業環境が激変した世の中で、コミュニケーションツールもオンライン化が進んでいます。
今となっては、会議もみんなで集まらず、teamsやZOOMなどで行いますよね。
そんな中、「論理的思考」だけを追い求めることは危険だと身をもって感じます。
私は日々オンラインでコミュニケーションをとることが多いです。
そのため、必然的にテキストでのコミュニケーションが多くなります。
すると、頭の中では整理されているのに、なかなか相手に伝わらないという現象が起こります。
これを「思考ムズムズ症候群」と名付けます!
目的
下記を目的としています。
- 論理的思考だけを追い求めてはいけない理由を記載します。
対象
下記を対象としています。
- 論理的思考について知りたい方
- 論理的思考以外にどのような力が必要なのか知りたい方
論理的思考至上主義の落とし穴
社会人にとって論理的思考は必須スキル
新卒として社会に出た当時から、上司や先輩から「論理的思考を身に着けたほうが良いよ!」とアドバイスをいただき続けていました。
これによって、私は論理的思考至上主義(私の造語)となりました笑
あの日から論理的思考を極めることが社会人として活躍し、成功するために必要なステップだと思い込んでいましたが、それだけでは足りないということを身に染みて実感しました。
つまり、論理的思考以外にも必須スキルがあり、それらをバランスよく身につけないと宝の持ち腐れとなってしまうということです。
論理的思考とは
改めて、論理的思考(ロジカルシンキング)について浅学な私から少しだけ紹介させていただきます。
言葉の通り、ロジカル(=論理的に)シンキング(=考えること)を言います。
したがって、論理的に考えることを論理的思考といいます。
また、論理的とは、筋道を立てることという意味を持ちます。
以上から、「筋道を立てて(論理飛躍なく)、考えること」と理解していただければ十分です。
論理的思考を極めた先にある未来
論理的思考は社会人にとって必須スキルです。
物事を切り分け、論理飛躍なく、結論を導く力は生活でも、仕事でも大いに役立ちます(特に問題解決)。
ただし、論理的思考だけでは物足りないです。
なぜなら、論理的思考能力はあくまでインプットされた情報を自身の頭の中で処理するときの能力だからです。
つまり、処理された情報をアウトプットする能力が置き去りになっています。
これでは、ただ頭でっかちな人間が出来上がってしまいます。
どうする?
ここまでで、下記について記載しました。
- 論理的思考は頭の中で情報を処理するための能力
- 論理的思考だけでは、頭でっかちな人間が出来上がってしまう
- 論理的思考とは別に処理された情報をアウトプットする能力が必要
本題は「処理された情報をアウトプットする能力」についてです。
つまり、頭で考えたことを人に伝える力も一緒に身に着け、鍛える必要があります。
思考ムズムズ症候群の正体
私は2019年に新卒として、IT企業に入社しました。
大学在学中にコロナがはやりだし、コロナに感染すると、ゾンビウィルスに感染したかのように扱われ、世界/社会から隔離されました。当時、リモートワーク/在宅という言葉が流行し、私が入社した会社では「会社に来ないで」といわれるほどに。
そのため、入社して、先輩や上司との人間関係構築などせずに仕事に励む日々でした。
そのような状況だと、人と会話するのではなく、テキストでコミュニケーションすることが日常茶飯事です。
そして、当時「頭ではわかっているのに、うまく伝えられない!」という「思考ムズムズ症候群」を患いました笑
実際には、「私の頭の中で理解している情報を相手が理解してくれない」という状況です。
人に伝える力はみんなを幸せにする!
上記のように、論理的思考だけを追い求めると頭でっかちな人間になってしまいます。
したがって、人に伝える力を身に着け、鍛える必要があります。
この力が身につくと、自身と相手の間で認識齟齬がなくなり、認識合わせの工数が必要なくなります。
さらに、認識齟齬による手戻り等のリスクも減り、お互いに神経をすり減らすことがないハッピーな関係になるのです!
さいごに
ひとりごと
論理的思考と人に伝える力、この両輪が一緒に成長することが社会人として活躍し、成功するために必要なステップだと考えています。
皆さんは仕事をするうえでどのような悩みを抱えているのでしょうか。
私は「対面のほうが時間かからずに伝えられるのに。。。」と思うこともあります笑
個人的にリモートワークはあっていない気がしています。。。
(楽なんですけどね)
そして、この「人に伝える力」は現在勉強中のプロジェクトマネージャ試験の午後2試験で絶賛トレーニング中です!
まずは、合格目指して頑張ります!