スタートアップ企業など成長段階にある企業などで導入が増えている「ストックオプション(以下、SO)」は、企業が従業員に自社株の購入権利を付与する形態の報酬制度です。SOには様々な種類がありますが、その中でも信託型SOは税率20%の譲渡所得課税の対象となることをはじめその他の運用上のメリットから、導入企業が増えていま...
今年創業10年となるCureApp。 社員数も250人規模まで成長する中で、組織運営は決して順風満潮なことばかりではなかった。約1年前にVPoE (Vice President of Engineering)として入社した田邉は、入社当時、組織がある構造上の課題を抱えていたと話す。現在はその課題点を明らかにし、組...
がん患者さんを支援する「治療アプリ」のUIデザイナーとして開発に取り組んでいる高橋。 いつかアプリが、自分や身近な人の役に立つかもしれない……、そんな想いがやりがいにつながっているといいます。目指すのは、疾患を抱える方に優しく寄り添うことのできるアプリ。 医療という一見難しそうな分野だからこそ、デザインの果たす役...
看護師として訪問看護などで依存症の患者さんを担当し、「動機づけ面接法」の素晴らしさに惚れ込んでいた河野。 リモートで働けるという環境と、「動機づけ面接法」を使った禁煙指導に惹かれてCureAppに入社しました。 現在は、「ascure卒煙プログラム」の在宅指導員として活躍中。面談をすすめる中で、利用者さん自身...
管理栄養士として、8年間に渡って特定保健指導に携わってきた高橋。 子育てと仕事の両立を目指していましたが、第2子を出産後に限界を感じて前職を退職しました。 そこで子育てと仕事を両立させやすい、在宅での仕事を探していたところ、完全な在宅勤務で働くことができるCureApp に出会い入社。法人向けモバイルヘルスプログ...
創業から約6年、CureAppは⽇本初のニコチン依存症治療アプリの薬事承認取得、保険適⽤了承を成し遂げました。感慨深さを覚えつつも、必要な⽅に届き切るところまで、気を引き締めていきたいと代表・佐⽵。 会社としてさらに成⻑を続けるために鍵を握るのが、チャレンジを忘れない⾃律した姿勢と、創業時から脈々と受け継がれる⾏...
あらゆる業種がそれぞれの最新のテクノロジーを駆使し創り上げる未来を発信する場であるCEATEC が10月20日〜23日の4日間行われ、弊社CDO鈴木晋が「医師が「アプリ」を処方する時代へ ~CureApp が AWS と切り開く新しい医療~」 と題しお話をさせていただきました。 2000年より、テクノロジ...
先日、m3.com CAREERのウェブメディアである医師のためのキャリアデザインラボにて、弊社の最高医療責任者(CMO)谷川朋幸医師のインタビューが前編/後編と公開されましたので、お知らせさせて頂きます。 以前より公衆衛生に興味があり、ウガンダの難民支援NGOに勤務もしていた谷川氏がウガンダで何を思い、医師を...
CureAppでCFOを務める久納 裕治のインタビューが会計士UPに掲載されました。 学生時代に会計士の資格を取得し、監査法人や再生系コンサルティングファームでキャリアを積んだ久納がCureAppでCFOを務めるまでのストーリーがご覧いただけます。是非ご覧ください。 会計は強みの1つ。殻を破ってビジネスマン...
今回の社員インタビューは、QAエンジニアとして弊社プロダクトの品質保証を担当している岡崎 清剛さんにお話を伺いました。 QA(Quality assurance, 品質保証)エンジニアの業務とは?、弊社が開発する「治療アプリ」のQAで目指す「品質」とは?。オフィスではいつも笑顔が印象的な岡崎さんに趣味などのお話...
株式会社キュア・アップに入る前 紆余曲折あってプログラマーとして活動していた医師の僕。 2014年1月、大学の先輩であり、米国留学中だった佐竹さんから誘いを受けました。 「薬のように、医師が処方...
株式会社キュア・アップに入る前 以前、都内の病院で内科医として診療業務に従事していました。病気で困っている患者様の少しでも手助けになれるよう、日々の診療に取り組むことにやりがいを感じていました。...