1
/
5

People

Posts in 2024

安定的なキャリアから一転 ── ITエンジニアだった彼が未経験でキャリアアドバイザーに挑戦した理由。

「コーチングとキャリアアドバイスを横断的にできるキャリアのプロになりたい。」 そう語ったのは、HRコンサルタントの的場晴大。 学生起業を経て、ITセキュリティ会社でITエンジニアに従事。その後、2024年6月セブンデックスにジョイン。 現在は、HRコンサルタントとして日々求職者のキャリア支援に伴走する傍ら、ITエ...

事業の模倣可能性が高い現代において、「組織力」が大きな差別化要因となる。セブンデックス西野に聞く、事業支援における“越境”の価値

パーソル総合研究所が公表した「企業の新規事業開発における組織・人材要因に関する調査 」によると、従業員規模300名以上の企業において新規事業が「成功している」割合は30.6%。* この調査のユニークなところは、成功要因の要素として、ビジネスモデルの優位性などのビジネスマネジメント領域ではなく、人材や組織などのピー...

プロダクトと事業を分けずに考える——セブンデックス筒見に聞く、事業開発における課題と勘所

新たな中核事業を求めて新規事業開発に取り組む企業は多くあります。しかし、せっかくローンチまでこぎつけた新規事業が、中核事業まで成長する確率はたったの「7%」であることが、アビームコンサルティングの調査 によりわかりました。 ローンチ後の新規事業の壁となるものはなんでしょうか? その答えの一つを、セブンデックスの創...

『10年間マイナビトップセールス ── 天職に出会い、順風満帆のキャリアを送っていた私が、セブンデックスへ転職した理由。』

「HR全体の課題を横串で解決し、“働く”にまつわる課題を解決したい」 そう語るのは、HRソリューション事業部 事業部長の佐藤 幼少期から母子家庭で育ち、金銭的な理由で諦めていた大学進学だったが、高校の恩師のおかげで進学が叶う。大学在学中に「やりたいことに対しての環境を提供できる人になりたい」という気持ちが芽生えた...

『人事戦略の負を打破したい。』大手、スタートアップ、独立 ── 幅広いキャリアを経て、セブンデックスに辿り着いた理由。

「セブンデックスが持つ組織力で、日本の人事戦略の負を打破したい。」 そう語るのは、HRソリューション事業部 マネージャーの岩本。 大学時代には、ベンチャー起業論を学び、ゼミ代表として多くのベンチャー企業経営者と出逢う。この経験を通じて、人・組織領域の事業に興味を持った岩本は、新卒でマイナビに入社し、法人営業として...

華やかな学生起業から一転。── 元ニートから経営企画に抜擢されたホープの「型破りなキャリア」とは

「セブンデックスを拡大させる礎を築きたい。会社が大きくなれば、僕のやりたいことも広がってハッピーだから」 笑顔でそう語るのは、経営企画・ディレクターの平井淳。 学生起業を経て、株式会社ZIZAIで新規事業開発に従事。その後、フリーランスでPM・UIデザイナーとして、複数のスタートアップやベンチャーを支援し、202...

最後の学生生活、視野がひろがった!学業と両立しながらのセブンデックスの長期インターン

吉田みずき プロダクト/空間/グラフィックなど幅広くデザインを学び、その奥にある体験設計に興味を持つ。グラスゴー美術学校とケルン応用科学大学でサービスデザインの質的リサーチやデザインツールを学び、実践的なUXに挑戦したくセブンデックスにインターンとして入社。千葉大学大学院デザインコース在籍。大手通信企業に入社予定...

space-avatar-image
People
セブンデックス社員のインタビューを載せています!
Followers
19
Posts
62
Likes