株式会社Co-LABO MAKER members View more
-
Co-LABO MAKER 代表取締役 / 株式会社C&A 主任研究員 / 東北大学工学研究科博士課程/東北大学特任准教授(客員)。趣味は釣り。大学ではシンチレータ(放射線検出用結晶材料)を研究した修士の2年間で、査読つき主著論文8本執筆(他に特許5本、国内外学会発表・共著論文多数)。2011年より昭和電工株式会社にて、パワー半導体結晶(SiC)の研究開発・事業立ち上げに従事。第2回MVPアワードにて最優秀賞を獲得したことを期に「Co-LABO MAKER」の立ち上げに注力。2017年4月に起業し、新たな研究開発エコシステムを形成すべく研究設備・ラボのシェアリングサービスを展開中。
20... -
早稲田大学卒業、名古屋大学大学院数学専攻中退。AI教育を普及させる東大発ベンチャー、株式会社Aidemyでの事業開発を行い急拡大フェーズを経験。東急不動産ホールディングス株式会社の新規事業の立ち上げ・プロジェクト・マネジャーを経験した後、2021年より株式会社Co-LABO MAKERに参画。業務改善と資金調達をリードし、現在は組織拡大に伴って採用活動に奮闘中。スタートアップの「1→10」を作り上げることが強み。
What we do
【 Co-LABO MAKERとは? 】
「Co-LABO MAKER」は、実施したい実験を依頼したり、必要な研究設備やラボを気軽に見つけて使用したりできる研究開発リソースのシェアリングプラットフォームです。
http://co-labo-maker.com/
ユーザーには大きく「利用者」と「提供者」がいます。「利用者」は、利用可能な実験設備やラボを利用したり、技術と設備を持つ方に実験を依頼することで、速く安く実験ができ、研究を加速することができます。「提供者」は、強みの技術や遊休設備等、活かしきれていない研究開発リソースを使って、簡単に資金や機会を得ることができます。
例えば、本来であれば新たなラボの立ち上げに4000万円&半年が必要な場合でも、数十万円/月で立ち上がったラボを即利用できた、というようなケースが多数あります。
更に、これまで積み重ねてきた研究設備・ラボ・研究者・企業のネットワークを用い、総合的に研究開発からの事業開発をサポートする研究開発支援サービスもスタートしています。
加えて、大学の研究開発リソースを活用する取り組みも進めております。
【 メディア掲載 】
多数。以下FBページ参照
https://www.facebook.com/colabomaker/
【 受賞 】
・第2回MVPアワード:最優秀賞
・BRAVEアクセラレーションプログラム:TECH LAB PAAK賞
・Incubate Camp 10th ベストグロース賞2位タイ
・Sendai for Startups!ビジネスコンテスト2018 社会起業家賞
・TOHOKU ACCELERATOR 2017 共感賞、ドイツアクセラレータ賞
・未来2018 シェアリングエコノミー賞、その他部門最優秀賞
・異能vation ジェネレーションアワード「何か・どこか・誰かとつながる」分野賞
・ EO North Japan Quantumleape Lightning talk battle 2020 大賞
【 採択事業 】
・経済産業省 Startup Factory(スタートアップファクトリー)構築事業
・つくばSociety 5.0社会実装トライアル支援事業
Why we do
【 ミッション 】
「研究開発の民主化」
私たちは、研究開発のリソースが、より滑らかに循環し最適に活かされる仕組みを科学し、再発明をすることを通じて、研究開発に関わる人々がよりエンパワーされ、自由になる、新しい研究開発エコシステムを創造していきます。そして、科学技術の発展とその社会実装を加速し、日本の産業全体の発展に貢献していきます。
【 創業ストーリー 】
代表の古谷は、大学時代に2つの研究室を経験後、総合化学メーカーで半導体関連の研究開発をしていました。本事業に集中していますが、現在も大学と大学発のリアルテックベンチャーに籍があります。
その中で、多くの機器や技術、そして研究者が活かされずに可能性を持て余しているという、大変もったいない状況を多数目にしてきました。「余っているのに使えない。やりたい実験ができない。そんな不合理な状態を解消するにはどうすればいいか?」こんな問いがCo-LABO MAKERの原点です。
日本では、研究からの事業化も、研究そのものも、大変危機的な状況にあります。どうにかしてこの状況を変えたい、そうした想いが強くなり、研究の世界を飛び出しました。
活用できる機器や技術を可視化し、提供できる仕組みを整えることで、チャレンジのハードルを大幅に下げられます。また、これまでつながらなかった人・技術同士がつながり、化学反応を起こして、多くの新結合=イノベーションが生まれます。実験設備のシェアリングサービスを起点に、研究開発の課題を解決するサービスを展開していくことで、研究開発のあり方そのものを更新していきます。
私たちはCo-LABO MAKERを通して、誰もがやりたい実験や挑戦ができる社会を実現します。
How we do
本社は仙台にありますが、海外メンバーも含めてフルリモート体制で運営しています。
CEO 古谷は仙台に、COO 杉ノ内は東京に在住しており、
全国必要であれば出張をしながら事業展開を進めていっている状態です。
仙台では enspace というインキュベーション施設にオフィスを置いており、
集中して議論をする時にはメンバーが集まります。
https://www.enspace.work/
フルコミットメンバーはバーチャルオフィス oVice と Slack を活用して
積極的にコミュニケーションを行い、
一体感を持って事業運営をしています。
メンバーは
・事業開発出身者
・研究開発出身者
・プロダクト作りの専門家
がバランスよくチームを組み、バリューを軸にお互いの才能をかけ合わせて仕事をしています。
【Co-LABO MAKER バリュー】
◯Reinvention「発明」
・発明思考で取り組む
・徹底的に調査する
◯Respect「敬意」
・顧客と真摯に向き合う
・チームの多様性を歓迎する
◯Realize「具体化」
・実現にこだわり抜く
・即・仕組み化する
皆 Co-LABO MAKERのミッション・バリューに共感してジョインしているため、研究業界をどうすればもっとよくしていけるか、真剣に考え、行動しています。
資金調達も行い、事業は成長フェーズに入っています。
▼2022年4月に総額約1億円の資金調達を完了しました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000031371.html
▼株式投資型クラウドファンディング FUNDINNO でも多くの方にご支援・応援賜りました。
https://fundinno.com/projects/343
様々な連携イシューもあり、とても難しくも面白い時期にいると思います。
一緒に走っていく仲間を探しています!
ぜひカジュアルにお話だけでもまずは気軽にお声がけください。
As a new team member
【業務概要】
最初はプロジェクトに伴走して頂き、
ご希望と相談しながら下記のようなプロジェクトをリードします。
・既存収益事業のグロース
・新規研究カテゴリのマッチングを立ち上げ
・国公立大学の DX 案件
・大学や学研都市の研究アクセラレーション
業務内容についても目まぐるしく変化しやすいポジションとなるため、定期的な 1on1 をしながら希望する業務ができるような体制を整えています。
【必須スキル】
下記のいずれかの経験をお持ちの方
・事業開発や新規事業におけるプロジェクトマネジメントの経験
・BPRや、全社におけるチェンジマネジメントの経験
・PLの策定からモニタリングの経験
・経営陣と共に、自社のDXプロジェクトの推進の経験
【歓迎スキル】
・B2B事業における事業開発の経験
・コンサルティング会社において、地方自治体または、官公庁と連携した地方創生関連のPJT経験
・アクセラレーションまたは、インキュベーションプログラムの企画、または推進の経験
【探している人物像】
・成長中ベンチャーにおいて施策インパクトの大きさを感じながらキャリアアップしてゆきたい方
・ビジョン&バリューへ共感頂ける方
・ベンチャー環境の中で自らボールを拾い、当事者意識をもって推進できる方
【働き方】
・全社フルリモートにて運営中のため、基本はリモート&フレックスになり働きやすい職場です!
・仙台本社、準備中の東京支社での勤務も可能です!ご相談下さい。
事業加速フェーズにつき、本人の希望と裁量に応じて、一緒にプロダクト作りにも携われる少数精鋭のチームです!
まずは副業からのコミットでも歓迎です。
カジュアルにお話しましょう!ご応募お待ちしています!
Highlighted stories
/assets/images/1642051/original/b75a00f9-ea52-46b9-96e1-fb34cd940231.png?1495516744)
Funded more than $300,000 /
Featured on TechCrunch /