面白法人カヤック members View more
-
Masashi Kijima
ちいき資本主義事業部「まちのコイン」ディレクター -
Yuko Hasegawa
web director -
Toshihiro Takaku
プロダクトマネージャー -
Takashi Nagayasu
人事
-
面白法人カヤック企画部/ゲームプランナー/サウンドディレクター
■代表作
・進撃の巨人Tactics(2019〜/iOS,Android)
└各種仕様策定、サウンドディレクション
・ぼくらの甲子園!熱闘編(2012-2016/mobage,iOS,Android)
└運用プロデューサー、ディレクション、Flashゲーム制作
・ぼくらの甲子園!(2010-2015/mobage)
└企画立案、プランニング、Flashゲーム制作
■現在
・面白法人カヤックのソーシャルゲーム事業部所属。ゲームプランナーとサウンドディレクターを兼任。 -
Yuko Hasegawa
web director -
2013年4月に面白法人カヤック新卒入社。
複数のソーシャルゲーム運用・開発を経て、2014年より『キン肉マン マッスルショット』を企画・開発し、2016年〜2017年はプロデューサーとして同タイトルの事業運用に従事。
2017年よりモダンコンバット Versus 運用ディレクターとして日本パブリッシングを担当。 -
社外人事として様々な企業の組織作りのお手伝いをしています
What we do
オリジナリティを追求して変化し続けるクリエイター文化のカヤックでは、様々な事業を展開し続けています。
個々のクリエイターのスキルレベルや働き方、趣向に合わせた事業に取り組むことができ、新しい事業に挑戦する機会が多いのも魅力です。
【面白プロデュース事業部】
新しい技術とアイデアに挑戦し、クライアントとその先にいるユーザーに新しい体験を提供することで、クライアントのマーケティング及びブランディングに資する広告を提供しております。
【ゲームエンタメ事業部】
自社タイトルである「ぼくらの甲子園!ポケット」、ハイパーカジュアルゲームの「ParkMaster」のほか、マヂカルラブリーの野田クリスタルさんと協業した「スーパー野田ゲーPARTY」など、オリジナリティを追求したゲームを生み出してます。
【eスポーツ事業部】
ゲームファンに向けた一連のコミュニティサービスを展開しています。
ウェルプレイドのesports事業、スマートフォンゲームに特化したコミュニティの「Lobi」、トーナメントプラットフォームの「Tonamel(トナメル)」などのサービスを提供しております。
【ちいき資本主義事業部】
地方公共団体や地域企業に対して、まちづくりに関するコンテンツの開発とサービスの提供を行っております。
移住プラットフォームサービスの「SMOUT」、通貨コミュニティサービスの「まちのコイン」、地域プロモーションの受託、鎌倉市内で展開するまちづくり事業などのサービスを提供しております。
また、他社との協業にも多く取り組んでおり、今後とも面白いサービスや事業を世の中に拡大させていきます。
Why we do
わたしたちの企業理念は「面白法人」であり、経営理念は「つくる人を増やす」です。
2つの言葉の定義を説明すると、企業理念は、企業が目指す究極の目的、そして、経営理念はどのようにしてその目的を実行するかの方法論。というイメージです。
「世の中を面白くしたり、みんなが面白く生きるために貢献する」ことがカヤックが存在する目的。それを実現するために「つくる人を増やす」という方法をとる。
つまり企業理念が最上位概念であり、その下に経営理念があります。
How we do
■「何をするか」より「誰とするか」
面白法人という言葉と同じく、設立当初から、大切にしているキーワードです。
そもそもカヤック設立当初は、「何をするか」は一切決まっていませんでした。
決まっていたのは、学生時代の友人3人が集まって、「仲間と面白い会社をつくろう」。それだけです。でも、不思議と「誰とするか」にこだわると、「何をするか」も後から自然と決まっていくものだなということも経験してわかっています。
どんな人を仲間にしたいのか?
では、その「誰とするか」をどう決めるか。残念ながら、そこに正解はありません。
できれば、誠実な人で、他責にしない人で、仕事ができて、ユーモアがあって、仁義を大切にして、人に優しくて、同じようなことに興味があって……一つひとつ挙げていけばきりがありませんし、完璧な人間はいません。
でも、あえてひとつ選ぶとしたら、「何をするかよりも誰とするかということを本当に大切にしている人」というのがその答えかもしれません。
「何をするかよりも誰とするかは重要だよね」と誰もが口ではそう言います。ですが、実際世の中には、「何をするか」を大事にしている人も多くいます。
たとえば、この仲間といるとこの戦は負けてしまう、という状況になったとします。そんなときに最後まで自分の選んだ仲間なのだから付き合うという人は、そんなにいないということです。
でも、考えてみれば当たり前です。スポーツや仕事はある一定のルールに沿って行われる人間生活の中でも、限定的な活動のひとつです。であれば、そのチームで勝ちたいなら、組む相手は誰だってよいので、徹底的に何をするかにこだわった方がよい。
それでも、カヤックは「何をするかよりも誰とするかの方にこだわっている」人たちの集団でありたいと考えております。
■特徴的な制度や環境
・世界でも類を見ないユニークなカヤックの給与システム「サイコロ給とスマイル給」
https://www.kayac.com/vision/dice
・鎌倉に8つのオフィスがあります。まち全体がオフィスです。
https://www.kayac.com/company/map
※鎌倉本社の理由 https://www.kayac.com/vision/kamakura
・会議は、「始まりも終わりもブレスト」
https://www.kayac.com/vision/brainstorm
・社員一覧もオープンになっています(退職者も見られます)
https://www.kayac.com/team
As a new team member
データエンジニアは、既存の生データを活用できる形に処理をして、データ分析のための基盤構築を行っています。データドリブンな意思決定を促進していくうえで、そのニーズは高まっています。
現在は1名のデータエンジニアが担当しておりますが、事業拡大に伴い、すべてを賄いきることが困難であるため、新たに募集を開始いたしました。
ビックデータの効率化を図って、カヤックグループの全社最適を下支えすることができるエンジニアからのご応募をお待ちしております。
■何を目指しているのか
データの在り方や部門ごとに異なる用途、使用ニーズなどを深く理解したうえで、全社的にデータドリブンな判断・意思決定を行える環境を目指しています。
■そのために必要なこと
データエンジニアは、データ量とコストのバランスを考えながら、最良のアーキテクチャを提案するスキルが求められます。そのためには、エンジニアとしての「アプリ開発スキル」「インフラスキル」もさることながら、データに明るくないメンバーとの対話の中からデータ分析を成功に導く「コンサルテーションスキル」が求められます。
■期待すること
データ基盤の設計・構築・運用に関するプロフェッショナルとして、各事業部のステークホルダーからニーズをヒアリングし、業務分析に最適な帳票を設計し、開発していただきます。
【具体的にお願いしたいこと】
・データ基盤の構築・運用
・データ計測の仕組みの構築・運用
・データパイプラインの設計・構築・実装・運用
■求める人物像・スキル
必須のご経験
・AWS / GCP 等のクラウド環境を利用した開発経験
・Webサービスの開発経験
あると望ましいご経験
・Ruby / Python / Node.js / PHP による開発経験
・データ基盤の開発経験
・AWS StepFunctions 、Airflow の運用経験
・Webアプリケーションの開発経験
・分散システムの開発運用経験
・DBチューニングやSQL最適化などの経験
・ゲーム業界等でログ分析に携わった経験
業務上で使用するツール
GitHub
Slack
AWS
Mackerel
CircleCI
Go
Perl
Ruby
Docker
GraphQL
terraform
■この仕事の魅力
・今後、市場価値が高まり不可欠となるポジションです。
データエンジニアという職種自体はまだ生まれて間もない職種ですが、データ分析の基盤を支えるスペシャリストとして、今後の需要が高まっていくことが予想される職種です。
IT、広告、ゲーム業界はさることながら、小売、飲食、物流といった業界でも眠っているビックデータの活用を課題としている企業が多くあります。多角的な事業を行っている当社であれば、データエンジニアとして多くの経験が積めることでしょう。
・データ活用のスペシャリストとしてキャリアパスも広がります
ビックデータの活用を支える基盤構築と運用スキルが向上します。そのため、データアナリストやデータサイエンティストといったデータドリブンな意思決定を推進していくポジションへのキャリアパスも必然的に広がっていくポジションです。
Highlighted stories
/assets/images/4190/original/ca1cb2ee-8a7f-46ae-ba72-d1631aadc563.png?1392712861)
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /
CEO can code /
Funded more than $300,000 /