MICIN, Inc. members View more
-
臨床・政策・ビジネスと視点を変えながら、医療を仕組みとしてよりよいものにしていくことを目指してきました
現在は、オンライン診療や、医療情報を活用した予防・疾病マネジメントの向上を目指したデータ事業を展開 -
医療×AIのスタートアップ企業MICIN(情報医療)にて採用・マーケ・事業企画・セールス(医療機関向け、薬局向け、アライアンス)・広報等様々な職務を遂行。現在は、薬局向け新規事業、パブリックアフェアーズ(政策渉外)を担当。
趣味はウイスキー、ワイン、日本酒と美味しいご飯を楽しむこと。
過去
↓
・製薬会社での病院担当MRを約2年半、抗がん剤(多発性骨髄腫治療薬)のマーケティング部2年間
・電通系列の会社で、グローバルの市場調査業務(主に調査設計、レポート作成)
・医療系学会での広報業務立ち上げ、若手医師へのPR事業の立ち上げ、厚労省からの委託事業の立ち上げ、総会運営業務のサポート、... -
営業からCS寄りに移行中
-----経歴-----
▼2014.4〜2017.2
(株)クリニコの法人営業として栃木県西部を担当。
【商材】
病者用食品(経腸栄養剤、嚥下調整食、経口補助食など)
【お客様】
医師、看護師、管理栄養士、調理師、リハビリスタッフの方々
【詳細】
病院・特養・老健・訪看・サ高住など幅広く担当し、提案営業を行う。平均100km/日を車で移動する日々。
▼2017.3〜2017.12
ドイツ・ハイデルベルクに留学。ドイツ語と英語を勉強しつつ奔放な生活を送る。旅先での美術館めぐりが趣味に。毎日カルチャーショックを受けながらも楽しく過ご... -
新卒で大手人材会社にて勤務(2.5年)→外資の保険会社でフルコミッションセールスを経験したのち、営業所長として採用・育成、マネジメント(9年)→MICINで新規事業開発(保険)を経て人事
What we do
「こんな病気になるなら、こんな生き方をしていなかったのに」という、人生の最期の後悔を、なくしたい。
代表の原は、大学卒業後、臨床現場で医師として働いていました。そこで会った少なくない数の患者様が、人生の最期に自分の生き方を後悔していました。
わたしたちは健康な時は「自分はずっと健康なまま生きていく」と思いがちです。しかし、現実には大きな病気にかかるリスクは誰にでもあり、その事実に気づくのは大抵の場合、症状が深刻な状況になってからなのです。
「情報化が進む中、様々なデータを集め、解析することで、健康なうちからリスクを知り、将来の病気の可能性を知ることができるのではないか。」「診断した病気の治療をするのではなく、医療の仕組み自体を変えることで、「すべての人が納得して最期を迎えられる」時代が作ることに貢献したい。」
MICIN創業、そしてビジョンの背景にあるのは、そんな思いです。
▼詳細は以下会社紹介をご覧ください▼
https://speakerdeck.com/micin_hr/micin-company-introduction-hui-she-shuo-ming-zi-liao-67f2bb8a-f585-4c48-9b3b-2b7330b071d0
現段階で公表できない案件も多くありますが、面談・面接ではできるだけ最新の情報をお伝えしたいと思います。
Why we do
たとえば、生活習慣病は日々の健康を管理することにより防ぐことができるものですが、医療現場の多くが多忙を極めており、事前予防に関しての適切なアドバイスや、きめ細やかなケアや指導をしていくことがあまりできていないのが現状です。
また、患者の数だけ蓄積している医療情報も、いまは無秩序に散乱しています。
私たちMICINは、これまで病院にあった医療データを自分で所有できるようにしたり、AIを活用してそのデータを分析し、 自ら納得して医療を受けられるサポートをしたり、スマホのオンライン診療を通じて医療情報をデータ化していきます。
そうやって、医療をもっと身近な存在へと変えることで、これまで以上に自分のカラダを大切にするようになったり、 ふだん食べるものや生活習慣が変わり、 納得して毎日を生きられるようになる。そういう世界を実現したく思っています。
How we do
ビジョン実現のために5つのVALUEを大事にしています。
【VALUE】
Initiate
起点メイク
自ら仕掛け、常に変化の起点となろう。
出来ない理由より、出来る方法を考え、
まずは一歩踏み出そう。
Ownership
当事者意識
どんな時も決して他人のせいにせず、
自分ゴトとして考え、向き合おう。
その姿勢が、新たな機会を生み出す。
Persist
完遂イズム
新たな挑戦は、思い通りにいかないのが当たり前。
困難を乗り越えて、粘り強くやり切る。
やり切るからこそ、見える世界がある。
Integrity
信頼ベース
約束を守ること。誠実であること。
それらの積み重ねから生まれる信頼は、
あらゆる成果の基礎となる。
Engage
チームMICIN
立場を超えて、尊重し合い、刺激し合う。
社会を進化させる大きなチャレンジは、
一人や一部門では成し得ない。
医師である代表の原をはじめ、事業開発やデータ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。医療への思いを持った様々な分野のスペシャリストとの協同で業務を進めることが可能です。
As a new team member
【募集背景】
新型コロナウイルス感染症の流行への対応として、ビジネスの従来の枠組み・ルールが崩壊し、新たなステージへと進んだしたオンライン診療サービス。当社のオンライン診療サービス「curon」は2016年より事業を開始し、2021年2月現在5,000件を超える医療機関に利用される日本のオンライン診療のトッププレイヤーとしての地位を確立しています。初診を含むオンライン診療の恒久化の実現に向け、政府で議論されるなど注目されている中で、さらなる事業拡大に向けて、新規サービスを中心にCS体制の設計・構築・運用のできる方を探しています。
【仕事内容】
MICINが展開している幅広い医療サービスに対して、カスタマーサポート(CS)のチームを管理いただくリーダー候補者となるポジションです。
現在のCSは、オンライン診療サービス「クロン」およびオンライン服薬指導サービス「クロンお薬サポート」をカバーしています。その領域に対して効率的・効果的な運用を実施いただくとともに、対外的企業アライアンス案件やMICINの新規サービスに対するCS体制やフロー構築を実施いただきます。
具体的には、以下の様なことをお任せします。
・新規サービスのCSオペレーション設計: リソースプラン/外注管理(契約や運用管理)/フロー概要/システム概要等
・オペレーション価値 ホットボイスの活用、定性情報のまとめ等
・現場対応: 顧客クレームエスカレーション対応
・現場管理: 対応件数や時間の集計と改善案の提示
・業務管理: 各種の質の向上とコスト(時間)の合理化を目的とした各種の仕組化、仕組みの運用管理(PDCA)
【仕事の魅力】
・オンライン診療への認知度が低く、世の中の十分な浸透には至っておりませんでしたが、現在、新型コロナウィルスの影響で話題にのぼることも増え、オンライン診療が”医療の当たり前”となる未来を作るダイナミックな動きに、最前線で携わることができます。
・単に顧客対応をするだけではなく、顧客課題を解決に導く調整やCSの枠組みを超えたさまざまな業務提案が出来ることも魅力です。
・オンライン診療「クロン」だけでなく、様々なサービスの企画・準備段階からCSとして携わることが出来ます。
・個々のメンバーが担当する業務範囲は広く、自律・主体的に仕事を進めていただきますが、「報告・連絡・相談」といったチームプレイも重視しますので一人で抱え込むことはありません。
【必須スキル・経験】
以下2つのうちいずれかの経験を3年以上お持ちの方
・カスタマーサポートベンダーで、事業会社からの新規案件アウトソーシング案件の受注後、体制立ち上げから、リーダーもしくはマネージャーとして関わった経験
・事業会社のカスタマーサポートで、新規サービスについて社外ベンダーにアウトソーシングする立場として、リーダーもしくはマネージャーとして設計・運用・評価に関わった経験
【望ましい経験・スキル】
・インターネットサービス(アプリ/web/端末の制作や業務利用)についてリテラシーをお持ちの方
・事業会社やCS受託会社で、お客様への二次/三次対応、エスカレーション管理やトークフロー作成等の実務をご自身で行った経験
・医療業界や関連する業界での経験(医療従事者の立場になって物事を考えられる人)や医療事務/調剤事務、病院の窓口業務の経験
・事業会社(ベンチャー等)で、複数の部門に働きかけて顧客課題を解決をしたり提案を行った経験
・zendeskなどのカスタマーサービスプラットフォームの利用経験
・お客様ごとの課題解決(CS)とサービスの課題解決(CX)のどちらにも興味のある方
【こんな方が活躍しています】
・制約条件の中で、実現可能なことを検討し、一つの案や判断基準にこだわらずに、代替案を示しながら進めてゆくことができる方
・オーナーシップを持ち、自分自身の役割を狭く定義するのではなく、チーム外や会社全体を含めて自身が貢献できる領域を探して主体的に行動される方
・数値の裏付けを持った論理的な説明力をお持ちの方
・問題解決に向けて主体的に行動し、一通りやり遂げる方
・根拠をもって仮説を立て問題解決の手段に落とし込む思考のある方
・ユーザーに寄り添いながらも、客観的に課題解決を提案出来る方
・満足度と効率性の両立を志向されるマインド
【その他】
オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催中!
事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。
まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう!
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /