株式会社BTM members View more
-
1981年11月、岡山県生まれ
2004年に近畿大学農学部を卒業後、
同年4月から前内閣府大臣政務官(科学技術担当)の
秘書として選挙対策、後援会立ち上げ、
企画、立案、党務など幅広く手がける。
2006年 レバレジーズ株式会社入社。
2007年 マーケティング部(現レバテック事業部)
部長に就任。その後、新規事業として、
人材紹介事業部の立ち上げを行い、事業を拡大させる。
2012年、株式会社ビジネストータルマネージメント
(現株式会社BTM)に執行役員COOとして参画、
2014年に取締役就任、
2019年4月に代表取締役副社長兼COO就任。
2020年6月に代表取締役社長兼CEO就任。 -
はじめまして!
BTMで採用を行っております、人事の佐々木と申します。
私は新卒でSESの営業職としてBTMに入社いたしました。
有難いことに「新人賞」なども頂き、営業の仕事自体にやりがいを感じておりましたが、
フロントとしてエンジニアの方々と関わる中で、より一層働きやすい環境を
自社の中で整備していきたいと感じ、人事部を拡大する際にお声をいただき
人事部へ異動し現在にいたります。
0からBTMで人事としてのキャリアをスタートいたしましたが、
裁量権を与えていただき、幅広い業務に携わる中で、
現在は採用グループのグループ長を担当させていただいております。
BTMの魅力は「年功序列」... -
小諸ラボ長
What we do
当社では『日本の全世代を活性化する』をMissionに掲げ、
デジタル化で日本を活性化を行うことを推進しており、
第一弾として、全国にデジタル化できる人材の教育、配置を行っています。
デジタル化できるエンジニア=自律型フルスタックエンジニアと定義し、
自ら主導できるエンジニアの育成が必要です。
そのために、まずは全国のエンジニアの市場価値を高め、
能力向上を目的として、様々な機会を提供しています。
リモートを活用すれば、場所問わず様々なプロジェクトを経験でき、
今までにない刺激が得られることで、さらなる成長を促せます。
そのために、現在3つのサービスを展開しています。
■ラボサービス(リモートを活用したWebシステム開発)
お客様からの案件を委託して頂き、技術支援を行います。
全国の拠点にいるメンバーとリモート開発を行うことで
どんな地域にいるエンジニアでも上流から下流まで、
一貫して技術支援が可能なことや最新技術にも対応できることが強みです。
■クラウドインフラサービス
AWSを活用し、日本全国にクラウド環境を届けるため、
リモートを活用したインフラ支援を行っています。
◆SESサービス
オンサイトでシステム開発を行うチームです。
フリーランス、パートナーエンジニアをメインに
最適なマッチングを行っています。
Why we do
ミッションにある通り「日本の全世代を活性化する」ことを
本気で実現しようとしています。
それは自社で働くラボエンジニア・SESエンジニアに限りません。
全国のエンジニア全てを活性化していきたいと考えています。
コロナウイルスによってマイナスなこともあれば
場所を問わず働ける自由な働き方を後押しする流れもあります。
実際に昨年のコロナ騒動以来フリーランスのエンジニア人口は増えています。
自身の働きたい環境で、エンジニアとしての市場価値を高めていくことは
BTMが目指しているミッションの実現とも重なると思っています。
社内のエンジニアだけではなく、BTMに力を貸してくれるすべてのエンジニアに
機会提供をしていきたいと考えていることからこのような募集をしております。
How we do
<働きやすい環境を大切に>
私たちは、”働き方”をとても大切にしています。
具体的に3つの特徴があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆無理に案件にアサインしない
エンジニアの希望しない案件にアサインされることも多く
「自身の伸ばしたいスキルが伸ばせない」
「◎◎の技術を伸ばしたいのに…」というような声をよく聞きます。
当社では、MTGを通じて必ずアサインする案件を決定しています。
そのため、エンジニアが希望しない案件に無理矢理アサインされることは無く
ご自身の要望や意見を通しやすい環境になっています。
◆スキルを磨ける環境
弊社は元々SES事業からスタートしていることもあり、
大手企業様とも古くからのお付き合いがあります。
受託開発や自社開発ではなかなか携われない大規模案件や
大手企業様の案件に関われることで、より高いスキルを身に着けられます!
案件数・バリエーションには自信があります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
As a new team member
今回は、一緒に地方創生に向かってタッグを組んで頂けるフリーランスの方を探しています。
既に各地方で、自治体や地元企業と連携して物事を進めていらっしゃる方々と
タッグを組んで、地方活性化、全国のエンジニアの活性化を加速させませんか?
DXって名前は知っているけど、何をしたら良いか分からないという企業、自治体が多く、
そのような顕在層へDX支援することが、本当の意味でのDX推進ではないでしょうか。
<必須経験>
ITコンサル、上流工程、開発など、
ITに関わる経験をお持ちで、地方活性化に興味のある方
または、すでに独自で自治体など連携を進めらている方
現在、個人で起業され、地方活性化に向け活動されている方々と
連携させて頂き、情報交換など始めています。
一例として
【Aさん】
某地方都市で東京の企業の社員としてフルリモートでコンサル業務をされ
複業で地元の自治体と連携してデジタル化支援の顧問をされている方
【Bさん】
フルリモートで当社のAWS構築プロジェクトにジョイン頂き、
複業で地元の方へプログラミング勉強会を実施させれている方
このように、メインのお仕事と一緒に地方活性化に貢献されている方が増えています。
一緒に情報交換など連携させて頂き、
お互いにとって良い関係が築けるように、議論させてください。