BRANU株式会社 members View more
-
六本木で働いてます。
スタートアップで働いてる同世代の方いましたら誘って下さい
<プロフィール>
・1981年 群馬生まれ
・2000年 明治大学入学
・2005年 経営コンサル会社へ就職
・2007年 SIer企業へ転職、以降IT/WEB業界で管理部門を専門領域としながら
上場会社などで働く
・2018年12月 BRANU(株)へジョイン、HRチームシニアマネージャー
・2019年2月 経営管理部を管掌
・2021年4月 経営管理部ゼネラルマネージャー
<自己紹介>
2018年12月からジョインし、『建設業界をテクノロジーでアップデートする』というビジョンを達成する...
What we do
日本の事業者のおよそ99%を占める中小企業は、規模は小さくとも世界に誇る多くのモノやサービスを生み出し、日本の経済を支えています。しかし、多くの中小企業が、本業以外のさまざまな経営リソース不足に悩まされ、その力を思うように発揮できていません。
私たちは創業当初より、建設業界を中心とした3,500社以上の企業に対してWebサイト制作やWebプロモーションが簡単にできる、"仕組み"を提供することで急成長を遂げました。そして、次のステージでは"仕組み"ではなく"環境"を提供するため、新たなプロダクトの開発と提供に取り組んでいます。
Why we do
技術やアイデアを活かしてビジネスをしたいと思っても、実際には会社の運営に伴う本業以外の仕事に追われて、思うようにその力を発揮できていないのが中小企業の現実です。
もし、そんな手間がなくなり、世の中すべての中小企業がやりたいことだけがやれたのなら、どんなイノベーションが生まれていくだろう。
日本の事業者の99%以上を占める中小企業から生み出されるイノベーションこそが、これからの日本を動かす原動力だと思っています。
「中小企業が陥っている経営リソース不足を、テクノロジーを用いて解決し、本業に集中できる環境を提供することで、スモールビジネスの持つ新たな価値と可能性を世の中に解き放つ。」
これがブラニューのミッションです。
How we do
いま私たちが取り組んでいるのが、リフォームや住宅関連などの建設業界。
国内建設投資50兆円、建設許可業者数50万社を抱える巨大な産業ですが、日本の建設業界はITが生み出す価値への理解が進んでいなく、業界特有の非効率性が散見されます。
IT企業が圧倒的な価値を提供できていないこの最後の巨大市場に対し、私たちは建設×テクノロジー領域を牽引する存在として圧倒的な価値を提供することで、明日のメガベンチャーを目指しています。
ブラニューには、ビジョンに共感したメンバーが集まり、日々挑戦しています。しかし私たちが目指すビジョンを実現していくには、より多くの力が必要です。産業構造をスマートにすることで、よりイノベーティブな社会を一緒に作りましょう!
As a new team member
制作チームに所属し、Webディレクターとしてクライアントのコーポレートサイトや採用サイトのディレクション業務を担当していただきます。現在当社では5人のディレクターが在籍しております。個々のスキルに合わせて業務を割り振り、段々できることを増やしていく教育体制が整っていますので、経験者も未経験者も活躍できる環境です。
【具体的には】
◎Webサイトディレクション
ご契約いただいたクライアントに対し、経営課題のヒアリングやWebサイトデザインの方向性について打ち合わせを行います。
※基本的にはオンラインでのお打ち合わせです。
◎デザイン指示作成
打ち合わせ後、クライアントのWebサイト構築におけるデザイン指示を作成し、デザイナーや外部パートナーへ依頼します。
◎修正管理業務
クライアントからいただいたWebサイトの修正内容をまとめ、反映させます。
また、多数の案件を納品まで進行管理を行います。
【経験に応じて】
当社ではWebサイトのほかにも、PR用や広告用の漫画や動画、チラシ等の商材も取り扱っているため制作物全般のディレクション業務も徐々にお任せしたいと思っています。
【身につくスキル】
・クライアントの課題や訴求ポイントを整理して情報化する情報設計スキルが身につきます。
・クライアントワークのため、自ずとビジネスマナーが身につきます。
・クライアントの多くは経営者のため、経営者と仕事をする経験が得られます。
【必須スキル・経験】
■社会人経験2年以上
■コミュニケーションスキル
【歓迎するスキル・経験】
■Webディレクション経験
■HTML、CSSに関する基本的な知識、経験
■ワイヤーフレーム作成や制作進行管理業務に携わった経験
■Webデザイナー、Webエンジニア、コーダーなどの実務経験
【求める人物像】
■スケジューリングができる方
■並行作業ができる方
■クライアントや社内他部門と円滑なコミュニケーションがとれる方