面白法人カヤック members View more
-
面白法人カヤック企画部/ゲームプランナー/サウンドディレクター
■代表作
・進撃の巨人Tactics(2019〜/iOS,Android)
└各種仕様策定、サウンドディレクション
・ぼくらの甲子園!熱闘編(2012-2016/mobage,iOS,Android)
└運用プロデューサー、ディレクション、Flashゲーム制作
・ぼくらの甲子園!(2010-2015/mobage)
└企画立案、プランニング、Flashゲーム制作
■現在
・面白法人カヤックのソーシャルゲーム事業部所属。ゲームプランナーとサウンドディレクターを兼任。 -
Yuko Hasegawa
web director -
社外人事として様々な企業の組織作りのお手伝いをしています
What we do
オリジナリティを追求して変化し続けるクリエイター文化のカヤックでは、様々な事業を展開し続けています。
個々のクリエイターのスキルレベルや働き方、趣向に合わせた事業に取り組むことができ、新しい事業に挑戦する機会が多いのも魅力です。
【面白プロデュース事業部】
新しい技術とアイデアに挑戦し、クライアントとその先にいるユーザーに新しい体験を提供することで、クライアントのマーケティング及びブランディングに資する広告を提供しております。
【ゲームエンタメ事業部】
自社タイトルである「ぼくらの甲子園!ポケット」、ハイパーカジュアルゲームの「ParkMaster」のほか、マヂカルラブリーの野田クリスタルさんと協業した「スーパー野田ゲーPARTY」など、オリジナリティを追求したゲームを生み出してます。
【eスポーツ事業部】
ゲームファンに向けた一連のコミュニティサービスを展開しています。
ウェルプレイドのesports事業、スマートフォンゲームに特化したコミュニティの「Lobi」、トーナメントプラットフォームの「Tonamel(トナメル)」などのサービスを提供しております。
【ちいき資本主義事業部】
地方公共団体や地域企業に対して、まちづくりに関するコンテンツの開発とサービスの提供を行っております。
移住プラットフォームサービスの「SMOUT」、通貨コミュニティサービスの「まちのコイン」、地域プロモーションの受託、鎌倉市内で展開するまちづくり事業などのサービスを提供しております。
また、他社との協業にも多く取り組んでおり、今後とも面白いサービスや事業を世の中に拡大させていきます。
Why we do
私たちは、人のつながりやコミュニティ、自然や歴史、文化などさまざまな魅力を活かして、
地域ならではの豊かさを実現させ、これからの地域の豊かさを計る指標をつくり、
新たな豊かさや幸せを定義したいと考えています。
地域には、①地域経済資本②地域社会資本③地域環境資本の3つの資本があると考えています。
つまり、経済合理性だけにとらわれることだけが地域活性のゴールではなく、
多様な価値観のもとそれぞれの地域が個性的になり、
あらゆる人に開かれ、その人のライフスタイルに適した地域を選択できると、
もっと豊かな暮らしになるのではないかと考えています。
環境資源の限界、少子高齢化による過疎、事業承継などさまざまな地域課題に対して、
ちいき資本主義事業部では、カヤックのもつクリエイティブ力と鎌倉で実践してきたコミュニティづくりの経験から、地域に関わる人たちがまちづくりをジブンゴト化するお手伝いをしています。
How we do
■ちいき資本主義事業部の今まで
約10年前に鎌倉で立ち上げた地域コミュニティの経験を基盤にして、2020年7月にちいき資本主義事業部を設立致しました。
まちづくりの指標として、GDPだけの単一的なモノサシだけでなく、人のつながりやコミュニティ、自然や文化を指標化することで、地域の持続的な成長を目指したまちづくりを支援しています。
サービスとして、人のつながりをつくり、その地域が好きになるようなコミュニティ通貨「まちのコイン」や移住支援のプラットフォームである「SMOUT」、起業支援拠点「HATSU鎌倉」など多角的なアプローチを行っています。
【事業概要】
https://www.kayac.com/service/rc
【代表的なサービス紹介】
・まちのコイン(ひと・まち・地球にうれしい体験で地域とつながるコミュニティ通貨)
https://coin.machino.co/
・SMOUT(その人らしい暮らし方をみつける、移住支援プラットフォーム)
https://smout.jp/
・HATSU鎌倉(地域コミュニティが起業を支援する、起業支援拠点)
https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/hatsu/
■ちいき資本主義事業部のこれから
SMOUTやまちのコインの導入地域をさらに拡大し、日本全国で当社のコンテンツが根付き、毎日楽しく使われている状態を目指します。
中でも、主軸サービスとなっているコミュニティ通貨「まちのコイン」は2021年9月段階で累計13の地域に導入され、既に地域通貨プラットフォーム市場をリードする存在になっています。
【メンバーインタビュー】
・地域に関わる仕事を通して、人生にも変化が。『まちのコイン』開発ディレクターに仕事の魅力を聞いてみた!
https://www.kayac.com/news/2021/08/interview_hasegawa
・鎌倉資本主義を掲げるカヤックだからできたコミュニティ通貨「まちのコイン」、浸透する地域通貨のつくり方とは?
https://www.asteria.com/jp/inlive/local/3649/
今後、導入地域の拡大とすでに導入いただいている地域の顧客体験向上に向けて、多くの採用ポジションを立ち上げて、組織体制強化を図っていきます。地域活性や地方創生の文脈に興味がある方は、「まず、話を聞いてみる」からご応募ください。
As a new team member
「まちのコイン」チームのプロダクトマネージャーとして、製品改善や新機能企画に携わっていただきます。マーケットインだけでなく、仮説をベースとしたプロダクトアウトでのアクションも期待したいポジションです。
具体的には・・・
・まちのコインのプロダクト戦略、ポリシーの立案・策定・遂行
・まちのコインのプロダクト・ロードマップの策定・遂行
・プロダクトのクオリティ管理
・既存サービスの定性・定量リサーチ(ユーザーヒアリング、ログ分析等)の企画・遂行
求める人物像・スキル
【必須(MUST)】
下記いずれかのご経験がある方
・自社プロダクトのプロダクトマネジメントのご経験
・新規事業におけるPMFのご経験
【歓迎(WANT)】
・プロジェクトマネジメントのご経験
・デザイナーやエンジニアと協働した経験
・企画書、要件定義書等豊富なドキュメント作成経験
・地方創生、地域活性に関するビジネスに携わった経験
・スタートアップ、ベンチャー企業での勤務経験
【求める人物像】
・多くのステークホルダーと合意形成をしながら業務を行うことが得意な方
・地域活性や地方創生に関心がある方
・試行錯誤、トライアンドエラーを面白がれる方
Highlighted stories
/assets/images/4190/original/ca1cb2ee-8a7f-46ae-ba72-d1631aadc563.png?1392712861)
Featured on TechCrunch /
Funded more than $1,000,000 /
CEO can code /
Funded more than $300,000 /