Discover companies you will love

  • エンジニア
  • 38 registered

長期有償インターン|エンジニア|実践経験を積み成長したい方募集!

エンジニア
Internship

on 2025-10-31

1,769 views

38 requested to visit

長期有償インターン|エンジニア|実践経験を積み成長したい方募集!

Internship
Use foreign languages
Internship
Use foreign languages

Masaya Inoue

株式会社TODOROKI 代表取締役社長

Yuji Tsuchiya

1989年生まれ。早稲田実業〜早稲田大学社会科学部 卒。 ライブドア、LINE、ミクシィなどのIT企業を経て、大学時代からの友人である井上と共に株式会社TODOROKI設立。 数々のC向けWebサービス(マッチングサービス等)の事業立ち上げからPM、ディレクション、マーケティングに従事。オンラインだけでなく、オフライン事業における企画や運営、広報にも従事。

株式会社TODOROKI's members

株式会社TODOROKI 代表取締役社長

What we do

TODOROKIでは、アートの持つ“わかりにくさ”を構造的にひも解くことで、人と社会に新しい視点をもたらすことを目指しています。 中核を担うのが、以下の2つの事業です。 1. Art Ecosystem(AE)事業:「わかりにくいアート業界の構造」を翻訳 アートの世界は奥深く、多様な価値観が交差する魅力的な場です。 一方、アーティストの評価や作品の流通は、依然として見えにくい部分が多い現状があります。 そうした“わかりにくさ”を、より多くの人と共有・解消していくことが、次の可能性を拓く鍵だと考えています。 AE事業は、アート業界やアートマーケットの構造課題に対して、テクノロジーの力で透明性・効率性をもたらし、アートの価値が正しく届く「エコシステム」をつくり出します。 【DX事業】 文化・芸術に携わるクライアントの目的やニーズに応じ、ブランディングやコンテンツ制作、広報・PR設計、サイト制作、ビジュアル・アートディレクション、マーケティングまで一貫した支援でDXをサポート。 ▪︎SaaS:『alpha LINK』:クラウド型アーティスト・ギャラリー支援DXツール ▪︎アートECモール:  ・『Art Scenes』:国内最大級のアート特化型ギャラリーECモール  ・『TSUNAGU東美』:東京美術商協同組合と共同運営する美術品専門ECモール ▪︎Design Studio:アート業界のトータルクリエイティブサポートとしてデザイン制作からブランディングまで幅広く対応し、クライアントの課題解決をご支援 【ギャラリー・スタジオ運営】 ▪︎『Mikke Gallery・Studio・Window』:次世代キュレーターやアーティストの発掘と育成を目指して東京・四ツ谷駅前にオープンした複合文化施設を企画運営 ▪︎『effet pollen』:現代美術ギャラリーを事業承継し、専門性を活かしたバリューアップにより持続的発展を支援 【アートファンド・財団運営】 特定の戦後美術集団を対象とした学術調査・発信を通じ、作品の長期的価値向上と国際的文脈確立を目指すとともに、持続的な支援基盤の構築を推進。 2. Art Transformation(AX)事業:「社会や生活者にわかりにくいアートの価値」を翻訳 多くの人にとって、アートはまだ「少し難しそう」「自分には縁遠いもの」と感じられることが少なくありません。 そのため、アートが持つ社会的な意味や可能性が、十分に届いていないという現状もあります。 AX事業では、企業や行政と連携しながら、アートの創造性や感性を、まちづくり・ブランディング・社会課題の解決といったフィールドに“わかりやすく”実装します。 アートの価値を日常の中へ丁寧に翻訳し、より多くの人々との接点を広げていきます。 【地方創生 x アート】 企画から運営、事業フレーム構築まで一貫して行い、アートを通じた地域文化・経済の活性化、国際交流の場を作り、文化資本の形成、新進アーティストの発掘・支援など、新たな価値を社会に届けます。 【福岡市での取り組み】 アジアのゲートウェイとしての強みを活かし、アジアの現代アートシーンを探求し探求し国際的なアートの文化交流の場の醸成。合理化を進めてきた都市の余白にアートを通じて文化をインストールし、アジアのリーダー都市として文化・経済のさらなる発展を目指します。  ・国際的アートフェア『ART FAIR ASIA FUKUOKA』を共同主催  ・アーティスト支援・交流拠点『Artist Cafe Fukuoka』企画運営  ・『福岡アジア美術館アーティスト・イン・レジデンス』 コーディネート支援 【神戸市での取り組み】  ・『KOBE ART MARCHÉ』を中心に「ONE KOBE PROJECT」を展開、市内のアート施設やギャラリー、アーティスト、クリエイター、地域の人々をアートでつなぐ取り組みを推進 【他事例】  ・文化庁との取り組み:美術作品の国際評価向上の調査事業  ・経済産業省との取り組み:アートと企業の連携による地域振興と経済活性化を目指す事業  ・商業施設のアートプロジェクト:アートと日常が交わる場の創出を目指す公募展『キラリナアートアワード』(京王吉祥寺)企画運営 ◆2つの事業の相乗効果で人と社会に新しい視点を AEが翻訳するのは、アート業界そのものの“わかりにくさ”。 AXが翻訳するのは、社会や生活者に対するアートの意味や価値の“わかりにくさ”。 2つの事業が両輪で相乗効果を生み出すことで、アートがもつ多様な価値は理解・活用され、業界や社会の中で継続的に循環し、新しい視点の提供に繋がります。

What we do

TODOROKIでは、アートの持つ“わかりにくさ”を構造的にひも解くことで、人と社会に新しい視点をもたらすことを目指しています。 中核を担うのが、以下の2つの事業です。 1. Art Ecosystem(AE)事業:「わかりにくいアート業界の構造」を翻訳 アートの世界は奥深く、多様な価値観が交差する魅力的な場です。 一方、アーティストの評価や作品の流通は、依然として見えにくい部分が多い現状があります。 そうした“わかりにくさ”を、より多くの人と共有・解消していくことが、次の可能性を拓く鍵だと考えています。 AE事業は、アート業界やアートマーケットの構造課題に対して、テクノロジーの力で透明性・効率性をもたらし、アートの価値が正しく届く「エコシステム」をつくり出します。 【DX事業】 文化・芸術に携わるクライアントの目的やニーズに応じ、ブランディングやコンテンツ制作、広報・PR設計、サイト制作、ビジュアル・アートディレクション、マーケティングまで一貫した支援でDXをサポート。 ▪︎SaaS:『alpha LINK』:クラウド型アーティスト・ギャラリー支援DXツール ▪︎アートECモール:  ・『Art Scenes』:国内最大級のアート特化型ギャラリーECモール  ・『TSUNAGU東美』:東京美術商協同組合と共同運営する美術品専門ECモール ▪︎Design Studio:アート業界のトータルクリエイティブサポートとしてデザイン制作からブランディングまで幅広く対応し、クライアントの課題解決をご支援 【ギャラリー・スタジオ運営】 ▪︎『Mikke Gallery・Studio・Window』:次世代キュレーターやアーティストの発掘と育成を目指して東京・四ツ谷駅前にオープンした複合文化施設を企画運営 ▪︎『effet pollen』:現代美術ギャラリーを事業承継し、専門性を活かしたバリューアップにより持続的発展を支援 【アートファンド・財団運営】 特定の戦後美術集団を対象とした学術調査・発信を通じ、作品の長期的価値向上と国際的文脈確立を目指すとともに、持続的な支援基盤の構築を推進。 2. Art Transformation(AX)事業:「社会や生活者にわかりにくいアートの価値」を翻訳 多くの人にとって、アートはまだ「少し難しそう」「自分には縁遠いもの」と感じられることが少なくありません。 そのため、アートが持つ社会的な意味や可能性が、十分に届いていないという現状もあります。 AX事業では、企業や行政と連携しながら、アートの創造性や感性を、まちづくり・ブランディング・社会課題の解決といったフィールドに“わかりやすく”実装します。 アートの価値を日常の中へ丁寧に翻訳し、より多くの人々との接点を広げていきます。 【地方創生 x アート】 企画から運営、事業フレーム構築まで一貫して行い、アートを通じた地域文化・経済の活性化、国際交流の場を作り、文化資本の形成、新進アーティストの発掘・支援など、新たな価値を社会に届けます。 【福岡市での取り組み】 アジアのゲートウェイとしての強みを活かし、アジアの現代アートシーンを探求し探求し国際的なアートの文化交流の場の醸成。合理化を進めてきた都市の余白にアートを通じて文化をインストールし、アジアのリーダー都市として文化・経済のさらなる発展を目指します。  ・国際的アートフェア『ART FAIR ASIA FUKUOKA』を共同主催  ・アーティスト支援・交流拠点『Artist Cafe Fukuoka』企画運営  ・『福岡アジア美術館アーティスト・イン・レジデンス』 コーディネート支援 【神戸市での取り組み】  ・『KOBE ART MARCHÉ』を中心に「ONE KOBE PROJECT」を展開、市内のアート施設やギャラリー、アーティスト、クリエイター、地域の人々をアートでつなぐ取り組みを推進 【他事例】  ・文化庁との取り組み:美術作品の国際評価向上の調査事業  ・経済産業省との取り組み:アートと企業の連携による地域振興と経済活性化を目指す事業  ・商業施設のアートプロジェクト:アートと日常が交わる場の創出を目指す公募展『キラリナアートアワード』(京王吉祥寺)企画運営 ◆2つの事業の相乗効果で人と社会に新しい視点を AEが翻訳するのは、アート業界そのものの“わかりにくさ”。 AXが翻訳するのは、社会や生活者に対するアートの意味や価値の“わかりにくさ”。 2つの事業が両輪で相乗効果を生み出すことで、アートがもつ多様な価値は理解・活用され、業界や社会の中で継続的に循環し、新しい視点の提供に繋がります。

Why we do

「アートの価値を翻訳し、人と社会に新しい視点を。」 アートには、世界を変える力がある。 経済を動かし、文化を育み、社会に問いを投げかける。 しかし、その価値はときに難解で、届かないまま埋もれてしまう。 TODOROKIは、アートの価値を翻訳する。 わかりにくさをひも解き、人と社会に新しい視点をもたらすことで、 見過ごされてきた創造性や可能性を、私たちの日常にひらいていく。 アートがあることで、私たちはもっと豊かに、自由になれる。 TODOROKIは、そんな未来をつくる。 ◆Value 1. 信頼こそすべて 私たちは、誠実に、正直に、「善」でいる。 仲間にも、社会にも、アートに関わるすべての人々からも、信頼される存在に。 アートといえばTODOROKIと言われるように。 2. カオスを楽しみ、新たな価値を 新しい価値を生むとき、カオスはつきもの。 だからこそ、私たちはカオスを恐れない。 常識を疑い、可能性に飛び込み、新しい価値をかたちにする。 “こうなったらいいな”を社会に実装するのが、私たちの仕事。 3. 本気のパワーで社会に向き合う 私たちは、パワーを絶やさない。 仲間とのパワーで共創し、夢中をつくる。 アートと人をつなぎ、社会の熱量を上げていく。

How we do

TODOROKIは2024年4月で設立7年目を迎え、ますます急成長を遂げているアートTechスタートアップです。 ▼ オフィスの雰囲気 約30名のメンバーが渋谷のオフィスで顔を合わせながら働いています。社員同士の距離が近く、経営陣と一緒の空間でオープンなコミュニケーションを取ることができます。年齢や経験、職種の壁を超えて、様々なメンバーと意思疎通をしプロジェクトを進められる環境です。 - Open Communication 社員同士の距離が近く、経営陣と同じ空間でオープンなコミュニケーションを取ることができます。 インターン生・社員、職種や年齢や経験に関係なく、「こういうことやってみたらどうか」と提案し、型にとらわれることなく事業を進めています。様々なメンバーと意思疎通をしプロジェクトを盛り上げられる環境です。会社全体で、今まで培った経験を活かして新しいことに挑戦したい人の「やりたい」を応援していきます。 - Speed 移り変わりの早いアートマーケットの課題を解決していくために、アイデアを実行に移すスピード感を大切にしています。日常的に最新技術やアートマーケットなど様々な情報をキャッチし、メンバー間での情報共有や新しいアイデアの提案を積極的に行っています。 ▼TODOROKIのおすすめポイント ・開発中のプロダクト、プロジェクトが複数あることで描ける世界、アート業界に提供できる価値が大きい ・各事業領域のフェーズはさまざま!0-1、1-10も経験できる ▼こんな方はマッチします ・裁量のある大きな仕事がしたい方 ・スタートアップの成長スピードを求めている方 ・社会やアート業界に大きなインパクトをもたらしたい方 ・自社プロダクトの成長に喜びを感じ、そこに情熱を込められる方 ・自分のアイデアをどんどん提案し、反映される環境で活躍したい方 ・トップダウンを待たずに、自らの意思で提案を仕掛けていきたい方 ▼ 働く環境・働き方 - インターン生からの正社員登用実績あり - 基本オフィスワーク - 交通費支給 - 土日祝休み TODOROKIでは、事業成長を加速させ、ともに未来を創っていく仲間を募集しています。 新たな価値を届け、日本のアート業界を前進させませんか? 皆さまからのご連絡を心からお待ちしています!

As a new team member

-裁量の大きな環境で共に新規サービスの開発を行う学生エンジニア募集- ▼募集概要 アートxIT スタートアップで新規事業開発や受託開発を行う学生長期インターンを募集します! 社員と同じ目線でアートに関わることのできる環境で新規サービスの開発をしてみませんか? ▼提供サービス *『Art Scenes』https://art-scenes.net/ja 日本最大級のアートECモール *『yohyoh』https://yoh-yoh.com オークション型webサイト制作サービス *『alpha LINK』 クラウド型アーティスト支援サービス ▼ 業務内容 ・新規サービスにおけるフロントエンド/バックエンド開発 ・既存サービスの保守運用 ・サービス企画、仕様策定、要件定義、技術選定 ▼このインターンのやりがい ・爆速で成長できる環境 入ってすぐにサービス開発の全ての工程に携わっていただきます。 サービスの企画からフロントエンド、バックエンドの開発まで 他社の10倍の密度で仕事をしていただけます。 あるインターンの方はWeb開発未経験から2ヶ月でサービスを1から開発できるようになりました。 ・最新の技術に挑戦できる。 TODOROKIはより良いプロダクト開発のため最新の技術を常に取り込んでいます。 また、新しい技術の提案もしやすい環境です。 最新の技術を用いてWeb開発したい方はぜひご応募ください。 ・世界を目指すプロダクトに挑戦 TODOROKIはアートxTechで世界に挑戦するプロダクトを開発しています。 あなたの技術力で世界に挑戦しませんか? ・充実した技術サポート 技術力に不安があっても大丈夫です。先輩エンジニアが開発をサポートします。 また、社内では不定期で勉強会やハッカソンが開催されおり、成長できる環境が整っています。 ▼ 必須条件(MUST) ・プログラミングが好きな方 ・フロントエンド開発/バックエンド開発/Webサービスの開発のいずれかの経験 ・週16時間以上勤務できること ▼ 開発環境 Frontend: Next.js, TypeScript, Apollo Client,Chakra UI Backend: Ruby on Rails 7, Node.js, TypeScript, GraphQL データベース: Postgres DB,Redis インフラ: AWS各種, GCP各種,Vercel, Terraform, Docker CI/CD: GitHub Actions ※全ての経験が必要ということではありません ▼ こんな方におすすめ ・Web開発が好きな方 ・モダンな開発言語、新しいフレームワーク、CMSを習得するのが好きな方 ・アート、IT、起業の分野に興味がある方 ・開発知識を実践の場でアウトプットしたい方 ・個人で開発をしていたが、チームで新規開発に取り組んでみたい方 ・何事もポジティブに取り組むことができる方 【勤務地】 〒150-0011 東京都渋谷区東1-25-2 丸橋ビル4F 弊社ではコミュニケーションの機会を増やすため、オフィスワーク推奨としています。社員同士の距離が近く、経営陣と一緒の空間でオープンなコミュニケーションを取ることができるため、年齢や経験、職種の壁を超えて、様々なメンバーと意思疎通をしプロジェクトを進められる環境です。 (緊急事態宣言下ではリモートワークの実績あり) 少しでも興味を持っていただけたら、「話を聞いてみたい」からエントリーお願いします!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 04/2018

    24 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/
    • CEO can code/

    〒150-0011 東京都渋谷区東1-25-2 丸橋ビル4F