Discover companies you will love

  • プロダクト開発エンジニア
  • 97 registered

自社SaaS開発や新規事業立ち上げを担う、プロダクト開発エンジニア募集!

プロダクト開発エンジニア
Mid-career

on 2025-07-16

2,104 views

97 requested to visit

自社SaaS開発や新規事業立ち上げを担う、プロダクト開発エンジニア募集!

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

Yuki Kuroki

横浜国立大学を卒業後、法人向けシステム開発やソーシャルゲームやSNSのフロントエンドやiOSアプリを多数経験。その後、DeNAで主にECやSNS系サービスの開発やUI設計、iOSアプリをリードエンジニアとして牽引2015年にフリーランスとして独立し、スタートアップや大手IT企業のUIデザイン、フロントエンド、ネイティブアプリなど幅広い領域の開発支援を行う傍ら、自らサービスやiOSアプリを開発・運営。2016年、株式会社Relicに参画し、CCOに就任。主に自社サービスや新規サービスのUI設計/開発を担当。

"CCO"って、どんなポジション?Relicが「クリエイティブ」を重視する理由。

Yuki Kuroki's story

Takaaki Kitajima

新規事業・イノベーションの共創を支援するインキュベーションプラットフォームを展開するスタートアップである株式会社Relicの代表を務めております。よろしくお願い致します。 ▼プロフィール 埼玉県立川越高校/慶應義塾大学を卒業後、組織/人事系コンサルティングファーム、新規事業に特化した経営コンサルティングファームにて中小/ベンチャー企業から大手企業まで幅広いプロジェクトをマネージャーとして牽引した後、DeNAに入社。主にEC事業領域での新規事業/サービスの立ち上げや、事業戦略/事業企画、大手企業とのアライアンス、共同事業の立ち上げのマネージャーとして数々の事業の創出~成長を担う責任者を歴任し、数十億円規模まで拡大。2015年に株式会社Relicを創業し、代表取締役CEOに就任。企業の新規事業創出プログラムやアクセラレーションプログラム等でのアドバイザー/メンター/審査員としての活動や、新規事業開発/イノベーション創出に関連する執筆・寄稿や講演実績等も多数。

Relicにいると、なぜ「成長」できるのか?自分の"思考の浅さ"に気づき、スイッチが入った瞬間

Takaaki Kitajima's story

Tetsuya Daimaru

新規事業開発に特化したスタートアップ、株式会社Relicの取締役COOをつとめております。大丸(だいまる)と申します。 ▼略歴 慶應義塾大学卒業後、フューチャーアーキテクト株式会社にてITコンサルティング/システム開発/プロジェクトマネジメントを多数経験し、大手流通小売業の大規模システム刷新プロジェクトでは要件定義から保守/運用までプロジェクトリーダーとして推進。その後、DeNAに入社し、主にEC事業領域での新規事業や大手小売業との協働事業におけるサービス運営責任者を歴任。2015年に独立し、大手出版社や大手IT/通信事業者、EC事業者やスタートアップへのコンサルティングやハンズオンでの事業立ち上げなど幅広く活動。2016年に株式会社Relicに参画し、COOに就任。インキュベーション支援/コンサルティング事業の責任者と、自社サービスの運営責任者を兼任。

Ryo Oba

奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科に在学中、産業技術総合研究所の技術研修生としてロボット工学の研究やロボット開発に従事した後、DeNAに入社。エンジニアとして主にEC事業領域の新規事業・新規サービスや大手小売業との協働事業であるECサイトやショッピングモールの開発・運用の責任者としてリード。その後、100万人以上のユーザーが利用するスマートフォンアプリの開発や新規事業の開発リーダーを経験。インフラを含め、全体のアーキテクチャの設計〜実装まで、幅広い領域を得意とする。2015年より複数のスタートアップのサービス開発や運用支援、及び技術アドバイザリーに従事した後、2016年、株式会社Relicに参画し、取締役CTOに就任。

経営陣にエンジニアがいるからできること。若きCTOが挑む“会社作り”

Ryo Oba's story

株式会社Relic's members

横浜国立大学を卒業後、法人向けシステム開発やソーシャルゲームやSNSのフロントエンドやiOSアプリを多数経験。その後、DeNAで主にECやSNS系サービスの開発やUI設計、iOSアプリをリードエンジニアとして牽引2015年にフリーランスとして独立し、スタートアップや大手IT企業のUIデザイン、フロントエンド、ネイティブアプリなど幅広い領域の開発支援を行う傍ら、自らサービスやiOSアプリを開発・運営。2016年、株式会社Relicに参画し、CCOに就任。主に自社サービスや新規サービスのUI設計/開発を担当。

What we do

私たちRelic(レリック)は、世界でも前例の無いインキュベーションプラットフォームや「新規事業」に特化したコンサルティングやプロダクト開発を展開し、創業から増収増益を続ける急成長中の企業です。 Relicでは主に独自に開発・運営するWebサービス/プラットフォーム事業に加え、新規事業開発やイノベーション創出、社内起業/社内ベンチャー制度などを専門とする経営コンサルティングや事業プロデュース、新規サービスにおけるシステム開発やデザインなど、一気通貫で「新規事業開発」や「イノベーション創出」を支援しています。 これまでに日本を代表する大手企業〜中堅・中小企業や新進気鋭のベンチャー・スタートアップなど、1000社以上の新規事業開発やイノベーション創出を支援し、多くの実績や成果を挙げ、現在では業界トップクラスのポジションを確立しています。 プロダクト開発においては、TypeScript / Next.js、Ruby / Ruby on Rails、PHP / Laravelなどを中心に採用しています。インフラにはAWSやGCPを活用。さらに、迅速なプロトタイピングにはSupabase、Vercel、Netlifyといったフルマネージドサービスも積極的に利用しています。 「適材適所」のポリシーに基づき、事業/プロダクトの性質に適した技術を選定することを心がけています。新規開発が多いため、新しい技術に触れる機会や技術選定の打席が数多くあります。
クラウドファンディングプラットフォーム「ENjiNE」
イノベーションマネジメントプラットフォーム「Throttle」
様々なバックグラウンドを持つメンバーたち
広々としたオフィス
プロダクトマネージャー・エンジニア・デザイナーが力を合わせて新規事業を創り出します
プロダクト開発はエンジニアが主導することも

What we do

クラウドファンディングプラットフォーム「ENjiNE」

イノベーションマネジメントプラットフォーム「Throttle」

私たちRelic(レリック)は、世界でも前例の無いインキュベーションプラットフォームや「新規事業」に特化したコンサルティングやプロダクト開発を展開し、創業から増収増益を続ける急成長中の企業です。 Relicでは主に独自に開発・運営するWebサービス/プラットフォーム事業に加え、新規事業開発やイノベーション創出、社内起業/社内ベンチャー制度などを専門とする経営コンサルティングや事業プロデュース、新規サービスにおけるシステム開発やデザインなど、一気通貫で「新規事業開発」や「イノベーション創出」を支援しています。 これまでに日本を代表する大手企業〜中堅・中小企業や新進気鋭のベンチャー・スタートアップなど、1000社以上の新規事業開発やイノベーション創出を支援し、多くの実績や成果を挙げ、現在では業界トップクラスのポジションを確立しています。 プロダクト開発においては、TypeScript / Next.js、Ruby / Ruby on Rails、PHP / Laravelなどを中心に採用しています。インフラにはAWSやGCPを活用。さらに、迅速なプロトタイピングにはSupabase、Vercel、Netlifyといったフルマネージドサービスも積極的に利用しています。 「適材適所」のポリシーに基づき、事業/プロダクトの性質に適した技術を選定することを心がけています。新規開発が多いため、新しい技術に触れる機会や技術選定の打席が数多くあります。

Why we do

プロダクトマネージャー・エンジニア・デザイナーが力を合わせて新規事業を創り出します

プロダクト開発はエンジニアが主導することも

「大志ある挑戦を創造し、日本から世界へ」をビジョンに、Relicは2015年に創業。 スタートアップや大企業の社内ベンチャーといった“会社規模”に関わらず、新規事業や新規プロジェクトを創出し、サービス成長の支援をしていくことで、日本から世界に誇れる事業やサービス・プロダクトがどんどん生まれてくるようにしたい。そんな想いを持って日々仕事に励んでいます。 不確実性が高い新しい挑戦をする際には、仕組みが出来上がっている既存事業の経営とは全く異なる戦略やノウハウ、そして何よりそのプロジェクトに関わる人材が、強い意志と責任を持って事業の実現/成功に邁進することが必要不可欠。しかしながら、大志を抱いて挑戦したとしても、必要なノウハウやリソースが不足していることで、成功に至らなかったケースも目の当たりにしてきました。 意志が無い人に意志を持たせることは非常に困難ですが、意志がある人に対して、必要なノウハウやリソースを支援することはできます。Relicの手掛ける事業は、まさにそれを実現するためのものです。大志ある挑戦を創造し、日本から世界へ様々な価値を発信/提供していく。それを叶えるために、我々自身もまた、挑戦し続けていきます。

How we do

様々なバックグラウンドを持つメンバーたち

広々としたオフィス

Relicは、DeNA、リクルート、Yahoo、外資系コンサルティングファーム、大手広告代理店、有名メーカーなどで新規事業開発やイノベーション創出に取り組んできた経験を持つ精鋭メンバーを中心に、多種多様な業界から優秀、かつユニークで熱量のある人材が集まっている組織です。そのため、新規事業開発や事業運営におけるすべての機能をハイレベルな水準で提供可能。自社サービスのみならず、様々な産業におけるトップクラスの企業とのオープンイノベーションでも成果を残しています。 職種を問わず、全メンバーがプロフェッショナルとしての「自立」と「自律」を大切にしています。Relicでは自由な働き方ができる分、成果に対してコミットメントをし、取り組む事業やプロジェクトに対する当事者意識や責任感を強く持つことを重要視しています。自分の職務や領域の専門外のことであっても、担った仕事は責任を持って担当し、ゴールを達成するための「目線/視座」と、それを実現するための「思考力/行動力」を評価し、それをサポートするための環境を整えています。

As a new team member

自社SaaSの開発や顧客の新規事業立ち上げプロジェクトを通じて、Relicのミッションでもある「⽇本発の新規事業やイノベーションを共創するプラットフォーム」の実現を共に目指していただけるエンジニアを募集します。 ▼主な業務内容 ご希望/ご経験により、以下いずれかの事業をご担当いただきます。 ①インキュベーションテック(自社SaaSプロダクト開発) 以下をはじめとする自社SaaSの設計、開発、テスト ・SaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」 ・ネットワーク型クラウドファンディング構築サービス「CROWDFUNDING NETWORK Powered by ENjiNE」 ・データドリブン型アイデア創出サービス「IDEATION Cloud」 ②事業プロデュース(新規事業立ち上げ支援) スタートアップや大企業の新規事業/新規プロダクトの立ち上げに参加し、プロトタイピングから仮説検証、本開発を牽引し、その後の事業成長まで広く携わっていただきます。 ・新規事業/新規プロダクトにおける技術相談、プロトタイピング、仮説検証 ・プロダクトで利用する技術の調査、選定、導入 ・フロントエンドおよびバックエンドの実装 ・CI/CD環境の整備 ・クラウドやホスティングサービスを用いたインフラ設計、構築、運用 ▼使用技術/ツール ■ バックエンド ・TypeScript / Next.js, Ruby / Ruby on Rails, PHP / Laravel, Python ■ インフラ / ホスティング ・AWS, GCP, Supabase, Vercel, Netlify ■ 開発環境・ツール ・Docker, GitHub, Claude Code, Cursor, Code Rabbit ■ コミュニケーション ・Slack, GitHub, Zoom, esa.io, Backlog ▼求める経験・スキル ・オブジェクト指向言語を用いたWebアプリケーションの開発経験(目安として3年以上) ・パフォーマンスや保守性を考慮したDB設計およびSQLのチューニング経験 ・クラウドやホスティングサービスを用いたインフラ構築に関する基礎的な知識 ※技術スキルを確かめる実技試験を実施する場合がございます。 ▼歓迎する経験・スキル ・企画段階からプロジェクトに参加してサービスを立ち上げた経験 ・AWSやGCPなどパブリッククラウド環境でのインフラ構築経験 ・機械学習や自然言語処理に関する知識 ・Webセキュリティに関する知識 ・プロジェクトのリードやチームビルディング、組織マネジメント経験 ▼求める人物像 ・システムだけなくビジネスに興味があり、サービスの立ち上げに関わりたい方 ・小規模なチームでサービス立ち上げの様々な領域の業務に挑戦したい方 ・ものづくりが好きで、自ら仮説を持って答えを導き出すために行動できる方 ・小さく失敗を積み上げながら挑戦し続けられるタフな精神の方 ・自発的に学ぶ習慣があり、常に情報や技術についてキャッチアップしている方 【Relic開発チームの魅力】 ・自社プロダクトと他社の新規事業プロジェクトに各々関わっていただけます。 ・メガベンチャーや大手SIer、制作会社などさまざまなバックグラウンドを持つメンバーがおり、幅広い知見が得られます。 ・コンサルタントと共にビジネスの企画から参画し、エンジニア立場で主体的な新事業創造の開発に関わっていただけます。 ・他社では何度も経験することは難しいであろう新規事業立ち上げを、数多く経験する機会があるため、自らが考えたモノをビジネス的な意味でも形にする力を養うことが出来ます。 【開発プロセス】 Gitを用いたプルリクエストベースで開発しています。開発やレビューにおいて、AIツールを積極的に導入しています。 【プロトタイピング】 事業やプロダクトの成功確度を上げるために、プロダクトオーナー、PM、デザイナー、エンジニアなど職能横断のスクラムチームでプロトタイプの制作に携わります。事業やプロダクトにおける仮説やチームの抱える課題感に合わせたプロトタイプを、短期間で一気に開発します。 【MVP開発〜プロダクト開発】 3〜4名のスクラムチームで、1〜2週間のスプリントでスクラム開発を行いながら、チーム全員でサービスを育てていきます。 プロトタイピングで得られた検証結果を基に、3〜6ヶ月程度の期間で新規プロダクト開発を行います。技術選定や開発環境の構築、CI/CDやインフラの構成管理、テスト環境の整備まで行います。PMやスクラムマスターなどの役割も、エンジニアが兼務することができます。
3 recommendations

3 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 08/2015

300 members

  • Expanding business abroad/

東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー19F