Discover companies you will love

  • 27卒・エンジニア
  • 1 registered

27卒/想いをカタチに!カタチを事業に!世界に誇れる事業を創るエンジニア

27卒・エンジニア
New Graduate

on 2025-08-22

64 views

1 requested to visit

27卒/想いをカタチに!カタチを事業に!世界に誇れる事業を創るエンジニア

New Graduate
Expanding business abroad
New Graduate
Expanding business abroad

Takaaki Kitajima

株式会社Relic代表取締役CEO | Founder ▼株式会社Relic https://relic.co.jp/ ▼数字でわかるRelic https://relic.co.jp/company/about_data/ 1986年、東京生まれ。父親の仕事の都合で全国を転々とする幼少期を過ごした後、埼玉県に定住。埼玉県立川越高等学校を経て、2008年に慶應義塾大学を卒業後、組織/人事系コンサルティングファーム、新規事業に特化した経営コンサルティングファームにて中小・ベンチャー企業から大企業まで幅広い企業の新規事業開発や組織変革を支援。その後2013年、ITメガベンチャーであるDeNAに入社。新規事業開発や事業戦略/事業企画の立案、大企業とのオープンイノベーションのマネジャーとして数々の事業の創出から成長までを担う責任者を歴任し、100億円規模まで拡大。2015年に株式会社Relicを創業し、現職。5年間で約2,500社・12,000の新規事業開発を支援するなど、業界トップクラスのシェアと実績を持つ企業への急成長を牽引する一方で、ITスタートアップ企業としても国内シェアNo.1のプロダクトを複数立ち上げる。企業の新規事業創出プログラムやアクセラレーションプログラム等でのアドバイザー・メンター・審査員としての活動や、有望なベンチャー・スタートアップ企業への出資・経営支援も行うなど多方面で活動。著書に、「イノベーションの再現性を高める新規事業開発マネジメントーー不確実性をコントロールする戦略・組織・実行(日経BP 日本経済新聞出版)」がある。 https://www.amazon.co.jp/dp/4532323681/

大志ある人や企業の挑戦を後押ししたい、そのためにまずRelicが取り組んだこと/Relic創業ストーリー

Takaaki Kitajima's story

Ryo Oba

奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科に在学中、産業技術総合研究所の技術研修生としてロボット工学の研究やロボット開発に従事した後、DeNAに入社。エンジニアとして主にEC事業領域の新規事業・新規サービスや大手小売業との協働事業であるECサイトやショッピングモールの開発・運用の責任者としてリード。その後、100万人以上のユーザーが利用するスマートフォンアプリの開発や新規事業の開発リーダーを経験。インフラを含め、全体のアーキテクチャの設計〜実装まで、幅広い領域を得意とする。2015年より複数のスタートアップのサービス開発や運用支援、及び技術アドバイザリーに従事した後、2016年、株式会社Relicに参画し、取締役CTOに就任。

【CTOインタビュー・前編】“新規事業”の創り手であるエンジニアに、Relicが求める姿勢

Ryo Oba's story

株式会社Relic's members

株式会社Relic代表取締役CEO | Founder ▼株式会社Relic https://relic.co.jp/ ▼数字でわかるRelic https://relic.co.jp/company/about_data/ 1986年、東京生まれ。父親の仕事の都合で全国を転々とする幼少期を過ごした後、埼玉県に定住。埼玉県立川越高等学校を経て、2008年に慶應義塾大学を卒業後、組織/人事系コンサルティングファーム、新規事業に特化した経営コンサルティングファームにて中小・ベンチャー企業から大企業まで幅広い企業の新規事業開発や組織変革を支援。その後2013年、ITメガベンチャーであるDeN...

What we do

私たちRelic(レリック)は、世界で先駆けとなるインキュベーションプラットフォームや「新規事業」に特化したコンサルティングやプロダクト開発を展開し、創業から増収増益を続ける急成長中の企業です。 Relicでは主に独自に開発・運営するWebサービス/プラットフォーム事業に加え、新規事業開発やイノベーション創出、社内起業/社内ベンチャー制度などを専門とする経営コンサルティングや事業プロデュース、新規サービスにおけるシステム開発やデザインなど、一気通貫で「新規事業開発」や「イノベーション創出」を支援しています。 これまでに日本を代表する大手企業〜中堅・中小企業や新進気鋭のベンチャー・スタートアップなど、2000社以上の新規事業開発やイノベーション創出を支援し、多くの実績や成果を挙げ、現在では業界トップクラスのポジションを確立しています。 ・数字で分かるRelic https://relic.co.jp/company/about_data/
クラウドファンディングプラットフォーム「ENjiNE」
イノベーションマネジメントプラットフォーム「Throttle」
様々なバックグラウンドを持つメンバーたち
プロダクト開発はエンジニアが主導することも
ビジョンは「大志ある挑戦を創造し、日本から世界へ」
多種多様な業界から優秀、かつユニークで熱量のある人材が集まっています

What we do

クラウドファンディングプラットフォーム「ENjiNE」

イノベーションマネジメントプラットフォーム「Throttle」

私たちRelic(レリック)は、世界で先駆けとなるインキュベーションプラットフォームや「新規事業」に特化したコンサルティングやプロダクト開発を展開し、創業から増収増益を続ける急成長中の企業です。 Relicでは主に独自に開発・運営するWebサービス/プラットフォーム事業に加え、新規事業開発やイノベーション創出、社内起業/社内ベンチャー制度などを専門とする経営コンサルティングや事業プロデュース、新規サービスにおけるシステム開発やデザインなど、一気通貫で「新規事業開発」や「イノベーション創出」を支援しています。 これまでに日本を代表する大手企業〜中堅・中小企業や新進気鋭のベンチャー・スタートアップなど、2000社以上の新規事業開発やイノベーション創出を支援し、多くの実績や成果を挙げ、現在では業界トップクラスのポジションを確立しています。 ・数字で分かるRelic https://relic.co.jp/company/about_data/

Why we do

ビジョンは「大志ある挑戦を創造し、日本から世界へ」

多種多様な業界から優秀、かつユニークで熱量のある人材が集まっています

「日本から世界に誇れる事業やサービス/プロダクトがどんどん生まれてくるようにしたい」そんな想いから我々はRelicを創業しました。 「志のある挑戦者が正しく称賛され、報われる社会にしたい」 そのために、挑戦する人や企業の困りごとや課題をすべて解決すべく、スタートアップや大企業の社内ベンチャーといった“会社規模”に関わらず、新規事業/新規プロジェクトを創出し、成長/拡大の支援を行っていきます。 大志ある挑戦を創造し、日本から世界へ様々な価値を発信/提供していく。 それを叶えるために、我々自身もまた、支援する挑戦者以上に挑戦し続けていきます。

How we do

様々なバックグラウンドを持つメンバーたち

プロダクト開発はエンジニアが主導することも

「想いをカタチに、カタチを事業に、事業を未来に」 新規事業開発を併走するエンジニアとして上記をミッションに掲げ、不確実性の高い新規事業を成功に導くためのものづくりを担っています。 Relicでは自由な働き方ができる分、成果に対してコミットメントをし、取り組む事業やプロジェクトに対する当事者意識や責任感を強く持つことを重要視しています。 自分の職務や領域の専門外のことであっても、担った仕事は責任を持って担当し、ゴールを達成するための「目線/視座」と、それを実現するための「思考力/行動力」を評価し、それをサポートするための環境を整えています。

As a new team member

Relic は「新規事業」というもの自体を事業ドメインに捉えて、事業家/起業家を支援する自社プラットフォーム事業の開発・運営や新規事業の戦略立案・企画、開発、グロースまでを一気通貫で行っている企業です。その中でも、エンジニア職は「想いをカタチに、カタチを事業に、事業を未来に」というミッションを掲げ、不確実性の高い新規事業を成功に導くためのものづくりを担っています。 ▼この仕事で得られるもの 自社サービス開発だけでなく、スタートアップや大企業の新規事業にも携われるため、様々なフェーズ/業界/業種のプロジェクトに挑戦することができます。新規開発が多いため、企画や技術選定の経験を豊富に得ることができます。 ▼主な業務領域 【サーバーサイド領域】 ・新規サービスのコンセプト検証期における技術相談、提案 ・プロジェクトで利用するインフラ、サーバーサイド技術の調査、選定、導入 ・サーバーサイドの設計、開発、テスト ・CI / CD 環境の整備 ・インフラ構成管理の整備 ・パブリッククラウドを用いたインフラ設計、構築、運用 【フロントエンド領域】 ・新規サービスのコンセプト検証期における技術相談、提案 ・プロジェクトで利用するフロントエンド技術の調査、選定、導入 ・フロントエンド技術を使ったWebアプリケーション開発(例:React、Typescriptなど) ・フロントエンドの開発環境構築 ・フロントエンド技術のボトムアップ 【モバイルアプリ領域】 ・新規サービスのコンセプト検証期における技術相談、提案 ・プロジェクトで利用するモバイルアプリ開発に関連する技術の調査、選定、導入 ・Flutter / Swift /Kotlinを用いたモバイルアプリ開発 ・モバイルアプリ開発の環境構築 ・モバイルアプリ開発に関する技術ボトムアップ 【使用する技術・ツール】 ■ バックエンド TypeScript / Next.js, Ruby / Ruby on Rails, PHP / Laravel, Python ■ インフラ / ホスティング AWS, GCP, Supabase, Vercel, Netlify ■ 開発環境・ツール Docker, GitHub, Claude Code, Cursor, Code Rabbit ■ コミュニケーション Slack, GitHub, Zoom, esa.io, Backlog *プロジェクトごとに技術選定するため、上記以外の技術スタックを採用することもあります *「適材適所」のポリシーに基づき、事業/プロダクトの性質に適した技術を選定することを心がけています ■ Relic開発チームの魅力 ・自社プロダクトと他社の新規事業プロジェクトに各々関わることができる。 ・メガベンチャーや大手SIer、制作会社などさまざまなバックグラウンドを持つメンバーがおり、幅広い知見が得られる。 ・コンサルタントと共にビジネスの企画から参画し、エンジニア立場で主体的な新事業創造の開発に関わることができる。 ・他社では何度も経験することは難しいであろう新規事業立ち上げを、数多く経験する機会があるため、自らが考えたモノをビジネス的な意味でも形にする力を養うことが出来る。 ・定期的に社内勉強会を開催しており、学ぶ意欲が高いメンバーが集っています ・5期連続黒字、年平均成長率123%、トップクラスシェアのプロダクトを複数保有し、健全な財務状況・高い成長率を実現しているため、エンジニアにチャレンジングな環境を提供する余力があります。 ■エンジニアサポート制度 働きやすい&成長しやすい環境づくりのため、サポート制度を実施しています! 1. 勉強会(Relic Tech Camp)の実施(週1回) プログラミングやLinuxなどの基礎的なことは勿論、AI駆動開発などのトレンドの技術についても取り上げられています。 2. テック部制度 興味がある分野のテック部に自由に所属したり創部したり、業務時間内で同じ分野に関心のある仲間と技術研鑽や学習をすることができます(PHP部、AWS部、モバイル会など) 3. サンドボックス用のAWSアカウント 新しいサービスが発表されたので試したい...そんなときに実際に試すAWS環境(サンドボックス)を各個人に付与OK 4. 書籍の購入 欲しい本がある場合、申請すれば会社が購入OK 5. 勉強会やセミナーへの参加支援 勉強会やセミナーは業務時間中でも参加OK 参加費は会社が一部/全額負担 ■新卒サポート制度 ・新規事業に特化したビジネス新入研修 ・エンジニアスキルの基礎が身につく新人研修 ・メンターと共にOJTでプロジェクトに参画 ・1on1で目標設定や業務相談の時間を確保 ほか
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 08/2015

    300 members

    • Expanding business abroad/

    東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー19F