株式会社Beer and Tech members View more
-
Read story
Norihisa Morita
Founder, CEO -
Read story
Kazuki Nakajima
フローリスト / マーケティング -
Read story
Tomoaki Ito
マーケティング+業務統括 -
Naoto Iso
店長
-
設立数年のインターネット広告代理店に入社、営業統括として上場企業並の業績になるまで成長を牽引。グロービス経営大学院卒業後、同社を退職し、株式会社Beer and Techを設立。
ちなみに仕事とビールがあれば、幸せなタイプです(笑)
【blog】NOW IS OUR TIME(http://norix.hatenadiary.jp/)
【Twitter】@warunori -
新卒で大手花屋へ入社し、歴代最速で店長に就任。
花屋として仕事をしていく中で、ビジネススキル全般と既存の花屋の構造を変えることの必要性を強く感じ、東証一部上場のインターネット広告企業へ転職しました。
IT関連やマーケティングなどのスキルを学びつつ、休日を使って個人でフローリストとして活動を続け、様々な選択肢を模索。
その後、当時扱っていた広告システムの打ち合わせをきっかけに、現職の業務統括である伊藤と出会い、Beer and Techへの参画に至ります。
現在は、主に商品企画・マーケティング・オペレーション構築に従事し、旧態的な文化が主流の花卉業界を、テクノロジーの力で最適化して... -
◆株式会社Beer and Tech 2018年3月~
・マーケティング
・業務統括/組織・人材育成
◆今までのキャリア
大学在学時に、食品宅配サイトを運営するオイシックス(現:オイシックス・ラ・大地)の設立に参画し、そのまま大学卒業から昨年の2017年まで在籍していました。まだ社員が10人にも満たないようなスタートアップの時代から、上場して400名を超える規模になるまでを体験しています。
職種毎に言えば、在学時のWEBデザイナーの仕事からスタートし、事業領域(WEBマーケティング、事業提携、JV立上げ)、ファンクション領域(商品開発、業務改善)、バックオフィス領域(採用)... -
【仕事をするまで】
1988年、平成に入る少し前に生まれた私は
幼い頃から美術が好きでよく絵を描いたりしていました。
好きが高じて大学時代は美術史を学んでいました。
その頃、歴史上の様々な美術品に触れていく中で、もっと美術の事を知りたいと思い、バックパッカーをして世界中を歩いていました。
フランスのルーヴル美術館はもちろんですが、シンガポールのハウパーヴィラやニュージーランドのマオリ美術など、マニアックなものまで世界中の美術を広く直接自分の目でみた経験が今の自分の感性を形作っていると思います。
吹く風が少し冷たくなってきた頃、日本に帰り、就職先を探していると、1件のお花屋さんに巡り...
What we do
【私たちはなにを目指しているのか?】
MISSION
ビジネスとテクノロジーの力で、古い産業の未来をつくる
VISION
労働集約型の産業をひっくり返し、
ビジネスとテクノロジーの恩恵をお客様とメンバーに最も還元できる会社になる
労働生産性が低く、時代に取り残された産業を
僕らの時代にあったカタチに変えられると信じ、
フラワーデリバリーサービス『HitoHana(ひとはな)』を展開しております。
事業についてはこちらの動画を是非ご覧ください!
https://industry-co-creation.com/catapult/48555
【HitoHana(ひとはな)について】
『Find Your Favorite』をコンセプトに掲げ、15000点以上の商品数と安心して変える仕組みを提供するフラワーデリバリーサービスです。
HitoHana(ひとはな)のミッションは、
『お客様にじぶんの暮らしに合う花や植物がえらべる自由を提供する』と同時に、
『一般的な花屋に比べ、5倍の生産性とやりがいを提供する』ことです
労働集約型の古いやり方を続けた結果、時代にあわなくなった花卉業界に、
自らの手で未来を提示するべくEC発のNo.1ブランドを目指しています。
【HitoHana(ひとはな)の実績】
既に『HitoHana(ひとはな)』は商品の種類と安心して買えるという点で、
実績を上げて国内TOPクラスの通販サイトになっています。
・取扱商品数 15000点以上
・口コミ数 10000件以上
・平均レビュー点数 4.8以上
HitoHana(ひとはな)のフラワーカテゴリは、昨対比700%成長をみせ、
更にお花のサブスクサービスもリリースし、オンライン化の先頭に立つサービスへと花開こうとしています。
●HitoHana(ひとはな)お花の定期便
https://hitohana.tokyo/flower-subscription
【メディア】
花き業界をデジタル化する「HitoHana(ひとはな)」モデルーーCEOの視点:Beer and Tech 森田氏
https://thebridge.jp/2020/12/the-hitohana-model-for-digitizing-the-floriculture-industry-gb-universe
植物EC「HitoHana」提供元が1億円を調達――飲食予約からピボット、フラワー業界の課題解決へ
http://jp.techcrunch.com/2017/10/04/hitohana-fundraising/
“お客様の数だけ花がある” 自分好みの植物を、豊富なラインナップから自由に選べる「HitoHana」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
https://industry-co-creation.com/catapult/48555
創業事業を1年でピボット…その失敗体験からメンバーの発案を理詰めで潰していた~Beer and Tech森田憲久さん【20代の不格好経験】
https://next.rikunabi.com/journal/20190315_p11/
スマート予約からHitoHana(ひとはな)へピボット
https://www.youtube.com/watch?v=lLpJaE_UrcE&feature=youtu.be
Why we do
【Beer and Techのミッション】
Beer and Techは、ビジネスとテクノロジーの力で、古い産業の未来をつくるために設立されました。
代表の森田の実家が胡蝶蘭を作っていることもあり、時代においていかれているようにみえる花卉産業をインターネットを使って、変えられないかと思っていました。
花卉業界を調べてみると、非常に労働集約的で、小規模事業者が競争を続ける分散型業界で、なかなか利益が出づらい。結果、事業に投資を続ける体力なく、ユーザーニーズの変化についていけていない。
一方で、ヨーロッパでは2027年までに花のEC化率が30%を超えるといわれています。
これは、EC主体に、労働集約構造化から資本やデータ集約的な事業構造へ変えることで、僕らの力で、メンバーの生産性が高く、時代にあったサービスを生み出しつづけられる構造に転換できるのではないか。
こうして、フラワー&グリーンの『HitoHana(ひとはな)』は生まれました。
●代表森田の想いは以下に詳しく記載されていますので、ご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/beerandtech/post_articles/294731
How we do
【メンバーのバックグランド】
Beer and Techはネット広告代理店の営業統括を歴任し、MBAを取得した代表とDeNAのエンジニアの2名で立ち上げました。
その後ジョインしている社員は、インターンから入社したメンバーや大手ECサイトや花屋から転職してきた幅広いバックグランドのメンバーで構成されています。
HitoHana(ひとはな)のオペレーションを支えてくれているアルバイトのメンバーは地元の主婦の方やホームセンターや園芸ショプや花屋で働いていた方が多くいます。
【会社の雰囲気】
現在は
・葛西、豊中の花の出荷センター
・さいたまのフルフィルメントセンター
・さいたまCS・経理オフィス
・八重洲
在宅を合わせると全国6拠点で約110名のチームで働いております。
HitoHana(ひとはな)は、日々、お客様から頂くオーダーにあわせて制作し、発送しなくてはいけないプレッシャーの中で、常に新しいことを挑戦し続けます。
挑戦した分、良くも悪くも会社の中に常に未成熟な部分が生まれるので、日々のオペレーションと向き合いながら、新しい挑戦によって発生する問題を解決しながら前に進められる人が活躍する環境です。
逆に、時間に追われたくない人や安定したオペレーションを繰り返したい人、失敗を前向きに捉えられない人には向かない環境だと思います。
たまには、メンバーのお子さんも交えてバーベキューしたり、みんなで誕生日をお祝いしたりと、仕事を楽しむための工夫も忘れません(笑)
毎月1回、雇用形態問わず集まるオンラインの懇親会も開催しています!
この雰囲気の根幹にあるのは、Beer and Techが大切にしている3つのValueです。
①お客様から考える
②思いっきりやる
③最高のチームをつくる
①お客様から考える
弊社の思考は、お客様を起点にしています。自分達の都合からスタートするのではなく、自分がお客様だったらなにを期待するのかを考えます。コストの話や、得意かどうか、一旦脇においておきます。こちらの都合をサービスに持ち込んだ瞬間、できない理由の説明に時間がとられ、仕事は途端につまらなくなります。業界の非常識もなんのその、大胆な挑戦を歓迎します。
②思いっきりやる
弊社は、意思決定の良し悪しは、思考能力より持っている事実に大きく影響受けると考えています。つまり良い意思決定をするには、経営陣がたくさん考えるよりも、みんなで多くの挑戦をして結果を持ち寄ったほうが良いのです。だから弊社では、もし挑戦を悩んでいるメンバーがいたら、背中をおしてあげてくださいと言っています。
③最高のチームをつくる
HitoHana(ひとはな)は、バリューチェーンの大部分を自社で運営するSPA型の事業です。そのため、1人の天才・1つの部門だけで、サービスを提供することができません。複数の部門を巻き込んでサービスを設計し、現場で働くメンバーがオーナーシップが持つことこそ、実行力を上げるために最も大切なことです。
【文化・カルチャー・制度】
●禁煙
会社は禁煙です。就業が決定しましたら、喫煙者の方はタバコをやめて頂くことになります。(代表が病気を告知されたことをキッカケに作った会社ですので、一緒に働くメンバーの健康はなにより大切にしたいと思っています。ご理解頂けると幸いです。)
●推薦図書制度
代表が1000冊以上の本を読んだ中で、経営に影響を受けた本を22冊貸し出しております。
例)
・問題解決の全体観 下巻 ソフト思考編
・問題解決 ― あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術
・自分の小さな「箱」から脱出する方法
・ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
・ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 etc
本を読むことで、経営者の思考を短期間で吸収することが可能です。
As a new team member
【募集の背景】
祝花のおまとめサービス『FlowerDesk』は、お祝花の窓口ページを開設することで、ギフトを受け取る企業様・個人様が、自由に植物の種類やお花の飾り方を選べる、新しいサービスをリリースしました。
多くの企業がご利用頂きFlowerDeskは成長に伴い、お客様への提案からグリーンコーディネートや施工まで一気通貫で対応できる、フィールドセールスメンバーを増員しています。
※FlowerDeskとは
https://hitohana.tokyo/flower-desk-inquiry
【概要】
移転を予定しているお客様など『FlowerDesk』をご提案し、お祝い花の窓口を開設します。集まった金額をもとにグリーンコーディネートや会場の生け込みやウォールグリーンの施工をする仕事です。
【期待する成果】
セールスプロセスを管理し、移転予定のお客様からFlowerDeskを受注をしてください。
お客様のお祝いが満足いくものになるように、装花やグリーンをコーディネートをご提案ください。
【具体的な仕事内容】
■FlowerDeskやレンタルグリーンの提案
■グリーンコーディネート
■ウォールグリーン施工
■イベント装花
■提携先や仕入先の開拓
■業務プロセスの構築・構築
■提案資料作成
■商品・サービスの企画
■原価管理
【仕事の魅力】
■お祝いの体験をアップデートする新しいサービスを自分達の手で作り込み、広めていくことができます。
■マーケティングやインサイドセールスチームと連動して、新しい業務プロセスを経験できると思います。
■会社の事業成長に合わせて、FlowerDesk以外にも新しい事業に携わっていく機会があります。
【必須要件】
■業務へのこだわりよりもミッションへの共感
お任せする業務内容は事業フェーズに応じて変えていくつもりです。業務ではなく、「ビジネスとテクノロジーの力で、古い産業の未来をつくる」というHitoHana(ひとはな)のミッション自体に強く共感している方を求めています。例えば、ECの出荷現場の責任者にポジションチェンジや大阪支社でFlowerDeskチームの立ち上げ等を依頼する可能性があります。
■お客様の要望に柔軟に対応できるデザイン能力
お客様はスタートアップ企業様が多く、古いお花屋さんや園芸店さんではできないお洒落な空間づくりを期待してHitoHana(ひとはな)に依頼をされます。様々な要望に臨機応変に対応できる高いデザインスキルが求められます。
■フローリストスキルだけではなく、問題解決力のある方
問題箇所を特定するために基本的な定量分析をし、オプションを比較し、手が打てること。例えば、今の倍の受注を現状の人数で対応するにはどうしたらいいのか?等といった問題を論理だって分析し、解決策を検討し、自分で前に進める方を求めています。フローリストとしての感性やスキルだけではなく、ビジネスマンとしてのスキル向上に前向きな方を求めています。
【歓迎要件】
■ウェディングなどの会場施工経験
■商業施設のディスプレイ経験
■インターネットサービス企業で業務経験
■セールス経験
【勤務地】
東京近郊で施工が多いため、八重洲オフィスでの勤務、または、施工以外は自宅で勤務頂くかたちになります。
【雇用形態について】
弊社では主に3つの雇用形態があります。今回はオペレーション社員としての募集です。
オペレーション社員(正社員):該当部門のオペレーション責任者として、滞りなくオペレーションを実行・監督する役割です。
ゼネラル社員(正社員):他部門と連携し、マーケティングプランやオペレーションの設計図をつくる役割です。
アルバイト:オペレーション社員の指示に従い、オペレーションを実行する役割です。
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /