Discover companies you will love

  • 港区|プロダクトの価値最大化

プロモーション戦略・実行経験者歓迎!自社サービス価値を最大化するPdM募集

港区|プロダクトの価値最大化
Mid-career

on 2025-10-17

63 views

0 requested to visit

プロモーション戦略・実行経験者歓迎!自社サービス価値を最大化するPdM募集

Mid-career
Mid-career

Koji Mitsumoto

代表

K. odajima

地方公務員からキャリアをスタートし、これまでベンチャー企業・大手企業で、人事・労務サービスやインハウス人事として人事関連の仕事に20年近く携わっています。 キャリアを通じてほぼ全ての人事分野にタッチし、知識・スキルを蓄積してきていますが、その中でもアーキテクト・仕組みづくりに強みを持っています。 スピード感とバランス感を大切にし本質的な解決を行っていく姿勢を大切にしています。

N Iwahashi

学習と経験のもと、想像力を起点として、データと人の接点を想像したいです。 採用・分析・プロダクト企画の知見を活かし、事業課題を整理して、持続可能な解決策へと落とし込みます。

What we do

「音×AIで、見えない価値を可視化する」 私たちHmcomm(エイチエムコム)は、「音」という目に見えない情報から新しい価値を創造する、音声AI特化の技術ベンチャーです。 ・製造現場で「いつもと違う音」に気づく熟練工の経験値。それをAIが24時間365日、見守ってくれたら? ・コールセンターで交わされる貴重な顧客の声。それがリアルタイムでテキスト化され、すぐに改善に活かせたら? ・現場作業員の報告。音声入力だけで完結し、本来の業務に集中できたら? これらはすべて、私たちが実現してきた「音×AI」の社会実装例です。 【音声×AIにより着実に利便性アップに貢献してきた技術力】 FAST-D:異音検知で設備の故障を予知(製造業の保全コスト40%削減実績) Voice Contact:コールセンターの会話を可視化(応対品質30%向上) Terry:AIが電話対応を自動化(人的リソース60%削減) ZMEETING:会議の議事録を自動作成(記録時間90%短縮) VCRM:音声入力で業務報告を効率化(現場の生産性25%向上) 2024年10月、東証グロース市場への上場を果たし、売上も少人数ながら10億を超えています。しかし、私たちの本当の誇りは、数字ではなく「現場の課題を解決し続けてきた」という事実にあります。 【新たな挑戦:Xi事業】 音声AI技術で培った知見を活かし、企業のDX推進を総合的に支援する「Xi事業」をスタート。大手企業を中心にお問合せもたくさんいただき、順調に事業拡大中です。
AIによる自動応答、テキスト化ができる音声認識・自然言語解析処理システムと、その柔軟なカスタマイズによって、コールセンターなどの課題解決にご活用いただいています。
人の耳で判断していた異常な状態を、AIによってすべて自動検知して分析・判断。AI×異音検知ソリューションによって、機械メンテナンスや製造から医療まで多様な業種でご活用いただいています。
上場セレモニーでの全社集合写真
部門や役職の壁なく誰にでも相談しやすいフラットな社風
音声認識と、認識されたデータの整理・分析、また、機械学習モデル構築から使いやすいインターフェースの追求まで、それぞれに強みを持ったメンバーのチームワークが強み。
急速に加速する生成AI 技術と、創業からプロダクトの導入サポートにより蓄えられた知見を活用し、お客様のDX推進を上流から実装、フォローまで並走可能な体制です。

What we do

AIによる自動応答、テキスト化ができる音声認識・自然言語解析処理システムと、その柔軟なカスタマイズによって、コールセンターなどの課題解決にご活用いただいています。

人の耳で判断していた異常な状態を、AIによってすべて自動検知して分析・判断。AI×異音検知ソリューションによって、機械メンテナンスや製造から医療まで多様な業種でご活用いただいています。

「音×AIで、見えない価値を可視化する」 私たちHmcomm(エイチエムコム)は、「音」という目に見えない情報から新しい価値を創造する、音声AI特化の技術ベンチャーです。 ・製造現場で「いつもと違う音」に気づく熟練工の経験値。それをAIが24時間365日、見守ってくれたら? ・コールセンターで交わされる貴重な顧客の声。それがリアルタイムでテキスト化され、すぐに改善に活かせたら? ・現場作業員の報告。音声入力だけで完結し、本来の業務に集中できたら? これらはすべて、私たちが実現してきた「音×AI」の社会実装例です。 【音声×AIにより着実に利便性アップに貢献してきた技術力】 FAST-D:異音検知で設備の故障を予知(製造業の保全コスト40%削減実績) Voice Contact:コールセンターの会話を可視化(応対品質30%向上) Terry:AIが電話対応を自動化(人的リソース60%削減) ZMEETING:会議の議事録を自動作成(記録時間90%短縮) VCRM:音声入力で業務報告を効率化(現場の生産性25%向上) 2024年10月、東証グロース市場への上場を果たし、売上も少人数ながら10億を超えています。しかし、私たちの本当の誇りは、数字ではなく「現場の課題を解決し続けてきた」という事実にあります。 【新たな挑戦:Xi事業】 音声AI技術で培った知見を活かし、企業のDX推進を総合的に支援する「Xi事業」をスタート。大手企業を中心にお問合せもたくさんいただき、順調に事業拡大中です。

Why we do

音声認識と、認識されたデータの整理・分析、また、機械学習モデル構築から使いやすいインターフェースの追求まで、それぞれに強みを持ったメンバーのチームワークが強み。

急速に加速する生成AI 技術と、創業からプロダクトの導入サポートにより蓄えられた知見を活用し、お客様のDX推進を上流から実装、フォローまで並走可能な体制です。

「音から価値を創出し、革新的サービスを提供することで社会に貢献する」 これが私たちのビジョンです。 【なぜ音なのか?】 音には、人間が無意識に感じ取っている膨大な情報が含まれています。機械の調子、話者の感情、環境の変化...。これらの情報を正確に捉え、活用できれば、私たちの仕事や生活はもっと豊かになるはずです。 たとえば、ある製造現場では、熟練工が引退することで「異音を聞き分ける技術」が失われようとしていました。私たちの「FAST-D」は、その経験値をAIに学習させ、次世代に継承することを可能にしました。 コールセンターでは、オペレーターが必死にメモを取りながら対応し、通話後に記録を整理する...そんな非効率な業務が当たり前でした。「Voice Contact」は、この「当たり前」を変え、オペレーターが顧客との対話に集中できる環境を実現しました。 【技術は手段。目的は、人の可能性を解放すること】 私たちが目指すのは、単なる効率化ではありません。 機械にできることは機械に任せ、人間がより創造的で価値の高い仕事に集中できる社会。 それが、私たちが描く未来です。

How we do

上場セレモニーでの全社集合写真

部門や役職の壁なく誰にでも相談しやすいフラットな社風

「それ、面白いね!」 社内でよく聞かれるこの言葉が、私たちの文化を象徴しています。役職や年齢に関係なく、良いアイデアはすぐに形になる。社長も新入社員も、Slackで気軽に意見を交わし、一緒にプロダクトを磨き上げていきます。 【エンジニアが輝ける環境づくり】 ・10%ルール 勤務時間の10%を、個人の研究開発や新技術の探求に使える制度。「仕事に直接関係なくても、面白そうだからやってみたい」そんな好奇心を大切にしています。実際、この制度から生まれたアイデアが、新機能として実装された例も。 ・技術カンファレンス支援 国内外の技術カンファレンスへの参加を全額支援。最新技術のインプットだけでなく、登壇して自分たちの知見を発信することも奨励しています。エンジニアとしての成長と、会社のブランディングを同時に実現。 【柔軟な働き方】 ・柔軟な勤務時間  基本勤務時間は10:00〜19:00ですが、8:00〜17:00などの時差勤務も可能です。個人のライフスタイルに合わせた勤務設計がしやすく、また育児・介護などの事情にも柔軟に対応しています。 ・リモートワーク制度  入社後のオンボーディング期間3か月を経ると、リモートワークの選択も可能です。週何日出社するかは職種や業務内容によって異なりますが、出社と在宅のハイブリッド型勤務が主流です。 集中できる環境と、プライベートとの両立が配慮されています。 【上場企業としての安定性×ベンチャーの挑戦心】 2024年10月の上場により、財務基盤は盤石に。でも、私たちの挑戦心は創業時のまま。 むしろ、より大きな社会課題に挑戦したいと考えています。 「音×AI」という切り口で、これからもより多くのお客様のお役に立っていきたい。 そして、その挑戦を一緒に楽しめる仲間を、いつも探しています。

As a new team member

◆ 「音×AI」の可能性 コールセンターの会話、工場の機械音、医療現場の聴診音...。これらの音データから、私たちはもっと多くの示唆を得られるはずです。 既存の5つのプロダクトを進化させながら、新たな音声AIソリューションを生み出す。そんなエキサイティングな挑戦に、あなたも参加しませんか? 想定されるロール ■プロダクト戦略の策定と実行: ・市場調査、競合分析、ユーザー調査に基づいたプロダクトビジョン、戦略、ロードマップの策定 ・プロダクトのKPI設定とモニタリング、データ分析に基づいた意思決定 ・プロダクトのライフサイクル全体を通じた戦略の推進 ■プロダクト開発の推進: ・開発チーム(エンジニア等)と密に連携し、プロダクトの要件定義、仕様策定、優先順位付けアジャイル開発プロセスにおけるプロダクトオーナーとしての役割遂行 ・プロダクトの品質管理、テスト計画への参画 ■ビジネス成長の牽引: ・営業などの関連部署と連携し、プロダクトの価値最大化と収益化を推進 ・プロダクトのポジショニング、価格戦略、プロモーション戦略への貢献 ・新規事業機会の探索と提案 ■ステークホルダーとの連携: ・経営層、パートナー企業など、様々なステークホルダーとの円滑なコミュニケーションと期待値調整 ・プロダクトに関する情報発信、プレゼンテーションの実施 ■主なミッション ① 5つの既存プロダクトの付加価値追及と収益拡大 ・AI異音検知システム「FAST-D」 ・コールセンターシステム「Voice Contact」 ・AI通録要約システム「Voice Digest」 ・AIオペレーター自動応答システム「Terry」 ・AI議事録自動化システム「ZMEETING」 ②新規プロダクトの企画・開発をリード <補足> ・既存プロダクトは、全てクライアントへ導入する際にカスタマイズをします。 ・全て同時並行で進めるのではなく、重要度/緊急度などなどから優先順位を定めて対応いただく想定です。 ◆選考フロー  1. カジュアル面談(30分)  ※PdMの役割や期待について、フランクにお話しします  ↓  2. 一次面接:事業責任者(60分)  ※これまでのプロダクト経験と、Hmcommで実現したいこと  ↓  3. 二次面接:エンジニア/営業責任者(60分)  ※クロスファンクショナルな連携について  ↓  4. 最終面接:社長(45分)  ※ビジョンの共有と相互理解  ↓  5. 内定・オファー面談 ※各段階でチームメンバーとの懇談も設定可能です ◆事前の確認事項  ・正社員での採用です  ・東京本社(浜松町駅徒歩5分)勤務  ・出社前提、プロダクトの特性上、顧客訪問もあります ◆カジュアル面談で聞けること 気になることは何でも聞いてください!例えば...  ・会社について:音声AI市場の可能性、競合との差別化など  ・チームについて:開発・営業・研究チームの体制と文化など  ・仕事について:プロダクト戦略、意思決定プロセス、裁量の大きさなど ※もちろん、ご経験やプロダクトビジョンについてもお聞かせください。 ☛ まずは気軽にお話ししましょう。
6 recommendations

Team Personality Types

K. odajimaさんの性格タイプは「マスター」
K. odajimaさんのアバター
K. odajima人事部 部長
K. odajimaさんの性格タイプは「マスター」
K. odajimaさんのアバター
K. odajima人事部 部長

6 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 07/2012

59 members

  • Funded more than $1,000,000/

東京都港区芝大門2-11-1 富士ビル 2階