Discover companies you will love

  • クラウドエンジニア
  • 2 registered

インフラの新しいスタンダードを形に。新卒クラウドエンジニア募集

クラウドエンジニア
New Graduate

on 2025-10-10

33 views

2 requested to visit

インフラの新しいスタンダードを形に。新卒クラウドエンジニア募集

New Graduate
New Graduate

加邉 真也

2010年に当社入社。受託開発での経験を経て、 自社製品「PHPQUERY」「API-BRIDGE」の開発を 担当。現在はクラウドサービスである「NextB2B」の 開発・運用に注力。クラウドを通じて企業間取引の最適化を推進している。

株式会社MONO-X's members

2010年に当社入社。受託開発での経験を経て、 自社製品「PHPQUERY」「API-BRIDGE」の開発を 担当。現在はクラウドサービスである「NextB2B」の 開発・運用に注力。クラウドを通じて企業間取引の最適化を推進している。

What we do

私たち MONO-X は、「企業間のデータ流通をもっとシンプルにする」ことをミッションに、 2つの事業を展開しています。 【MONO-Xプラットフォーム事業】 製造・流通・小売など、日本の産業を支えるサプライチェーンは、依然としてレガシーな仕組みで分断されています。 そこで MONO-X は、30年以上にわたり蓄積してきた基幹システムの知見を武器に、次の3つの SaaS ツールを組み合わせた 共通データ連携インフラ を構築しています。 - MONO-X B2B:受発注や請求など企業間取引をワンストップで電子化 - MONO-X API:異なるシステム同士をノーコードでつなぐ連携ハブ - MONO-X BI:取引データをリアルタイムに可視化し、経営判断を高速化 これにより、企業ごとの個別最適を超えて産業全体を最適化し、新たな価値創出を後押ししています。 【PVS One事業】 製造業・流通業で根強く使われてきた IBM i(AS/400)。 しかしハードウェアの更新や運用コストが年々重くなり、DX 推進の足かせになっています。 そこで私たちは国内で唯一、IBM Power Virtual Server(PVS) へのクラウド移行を専業で支援。 - 必要なときにリソースを増減できる「柔軟性」 - 従量課金で初期投資を抑えたコスト「最適化」 - 災害対策やバックアップを標準装備した高い「BCP対応力」 を実現し、レガシーシステムを抱える企業の ビジネス変革 を加速させています。

What we do

私たち MONO-X は、「企業間のデータ流通をもっとシンプルにする」ことをミッションに、 2つの事業を展開しています。 【MONO-Xプラットフォーム事業】 製造・流通・小売など、日本の産業を支えるサプライチェーンは、依然としてレガシーな仕組みで分断されています。 そこで MONO-X は、30年以上にわたり蓄積してきた基幹システムの知見を武器に、次の3つの SaaS ツールを組み合わせた 共通データ連携インフラ を構築しています。 - MONO-X B2B:受発注や請求など企業間取引をワンストップで電子化 - MONO-X API:異なるシステム同士をノーコードでつなぐ連携ハブ - MONO-X BI:取引データをリアルタイムに可視化し、経営判断を高速化 これにより、企業ごとの個別最適を超えて産業全体を最適化し、新たな価値創出を後押ししています。 【PVS One事業】 製造業・流通業で根強く使われてきた IBM i(AS/400)。 しかしハードウェアの更新や運用コストが年々重くなり、DX 推進の足かせになっています。 そこで私たちは国内で唯一、IBM Power Virtual Server(PVS) へのクラウド移行を専業で支援。 - 必要なときにリソースを増減できる「柔軟性」 - 従量課金で初期投資を抑えたコスト「最適化」 - 災害対策やバックアップを標準装備した高い「BCP対応力」 を実現し、レガシーシステムを抱える企業の ビジネス変革 を加速させています。

Why we do

【VISION】 すべての産業に、新次元のデータ連携インフラを。 私たちが目指すのは、企業内に閉じていたデータが “産業全体” でシームレスにつながり、受発注や生産活動が人間の限界を超えて高速・高効率・自律的に回る世界です。 いわばサプライチェーンを起点とした “次なる産業革命”。まだ誰も実現していないこの世界線を、MONO-X は本気で創りにいきます。 【MISSION】 サプライチェーンの「あらゆる情報」を接続する。 理想を現実に変える鍵は、2つのピースだと考えています。 1. 汎用プラットフォームの提供 産業・企業の垣根を越えてデータを授受できる共通基盤をつくる。 2. 現場に寄り添う接続支援 30年以上培ってきた商習慣理解とシステム開発力で、各社のレガシー環境をスムーズに接続する。 MONO-X は “プラットフォーマー” であり “現場のパートナー” でもある稀有な存在として、 データを価値ある情報に変え、情報をネットワーク化し、高度なサプライチェーンを社会に実装します。

How we do

【「やってみよう」が合言葉】 MONO-X では、新しいサービスや技術に触れたらまず 即・試す のがデフォルト。 小さな組織だからこそ、部長や経営陣とも距離が近く、Slack で「これ導入してみませんか?」と投げれば、その日のうちに稟議が通ることも珍しくありません。 【失敗ウェルカムなセーフティネット】 やってみた結果うまくいかなかった──そんな時は個人の責任を追及するのではなく、 ナレッジとして全員で共有 し、次のトライに活かします。チャレンジを歓迎する文化があるからこそ、枠を超えて学び、成長したい人がフィットします。 【フレックス × 週2リモート】 フレックスタイム:コアタイム 10:00-15:00 リモート:週2日まで自由取得 個人がベストコンディションで働きつつ、週3日は対面で議論し、プロダクトに集中できる “いいとこ取り” の働き方です。 【3つのバリュー、7つの指針】 変わり続ける / KEEP CHANGING - 順調な時ほどコンフォートゾーンを抜け出す - 前提が変われば過去の成功体験も捨てる - まずドラフトを出し、早く小さく失敗する 深く視る / SEIZE THE ESSENCE - 顧客の背景まで読み解き、期待を1点でも超える - “作れるもの” ではなく “作るべきもの” から逆算 - 外部環境が変わっても粘り強く改善を継続 ともに創り出す / CO-CREATE - 役割を越えて “ナイスキャッチ・ナイスパス” - 言うべき時に意見し、決断には覚悟と賞賛を - 属人化を防ぎ、再現性ある仕組みで勝つ

As a new team member

“Rewrite the Standard.” MONO-X クラウド事業部は、「変えられない」と考えられてきた「標準」を書き換える、クリエイティブな挑戦をITインフラの領域で続けています。 その代表例が、基幹システムのクラウド移行です。 30年以上にわたり日本の多くの企業を支えてきた、そして今でも現役で利用されている基幹システムは、堅牢である一方「古くて変えられないもの」として扱われてきました。 その結果、進化の速いITの中でも柔軟に新しい技術やソフトウェアを導入しづらい領域とされてきました。 私たちは、その常識を覆し、クラウド上に基幹システムを移行し、堅牢さと柔軟さを同時に実現する仕組みを構築してきました。 これにより既存の仕組みを生かしながら新しいことに挑戦する企業のDXを実現しています。 こうした「レガシーを活かしながら未来につなぐ」アプローチこそが、MONO-X クラウド事業部の強みです。 ITインフラは一見地味な仕事に見られがちですが、クラウドやAIのような多様なテクノロジーが次々に生まれており、ITインフラこそクリエイティブな領域としてスポットライトを浴びる時代が来ていると考えています。 新卒エンジニアの皆さんには、この挑戦に加わり、インフラの新しいスタンダードを一緒に形にしていただきます。 -------- 具体的な仕事内容 -------- クラウド事業部のクラウドエンジニアは、サーバー・ネットワーク・クラウド全般に携わります。 まずは先輩のサポートを受けながら基礎的な業務に参加し、徐々に大規模プロジェクトの中心メンバーとして活躍していただきます。 ■主に参画いただくプロジェクトの概要 ・AWS、Azure、Google Cloud、IBM Cloud を活用した マルチクラウド/ハイブリッド環境の設計 ・ZTNA/SASE/SD-WAN など 最新セキュリティソリューションの導入支援 ・Terraform、Ansible、GitHub Actions を用いた IaC(Infrastructure as Code)による自動化 ・仮想ネットワークやクラウド接続回線(閉域網接続、VPN接続など)の設定・運用 ・オンプレミスからクラウドへの移行プロジェクトにおける要件定義・設計・構築 ・プリセールスや技術提案のサポート ■これまでのプロジェクト例 ・大手製造業の国内外数十拠点を結ぶ基幹システムのクラウド移行 ・大手物流企業の基幹システム全面移行支援 ・証券会社の取引システムを含む大規模クラウド移行 ・オンプレミスからのクラウド移行や運用の質を向上させるアーキテクチャ検討と実装、ツール開発 上記にとどまらず常時新しいプロジェクトが生まれています。 ■技術環境の例 ・クラウド:AWS、Azure、Google Cloud、IBM Cloud ・ネットワーク:Direct Connect、Express Route、Transit Gateway、VPC Peering など ・自動化:Terraform、Ansible、GitHub Actions ・セキュリティ:ZTNA、SASE、SD-WAN(Cisco、Prisma Access など) -------- クラウド事業部について -------- クラウド事業部は、製造業や物流業といった日本の産業を支える企業の基幹システムを中心に、クラウド移行支援を行っています。 IBM i のクラウド移行をきっかけに「レガシー資産を活かしながら未来につなぐ」独自のスタイルを確立。 今では AWS、Azure、Google Cloud などマルチクラウド環境の設計・構築にも対応し、お客様のビジネスに最適なインフラをデザインできる事業部として成長を続けています。 -------- この仕事で得られる経験 -------- ・技術力とクリエイティブさが求められる仕事内容 ・高い技術力を有する先輩社員 ・社会の基盤を支えるやりがい ・幅広いインフラスキル ・スタンダードをリライトする挑戦 ・フラットで学び合える組織 -------- 就業環境 -------- ・リモートと出社を組み合わせたハイブリッドな勤務形態 ・月に1回の全社勉強会で最新技術や事例を共有 ・書籍購入やオンライン教材(Udemy等)の費用を会社がサポート ・高級オフィスチェア・大型モニターなど快適な作業環境を整備 ・必要な機材やツールも申請ベースで柔軟に導入可能
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 08/2005

    35 members

    東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー 17F