Discover companies you will love

  • フロントエンド
  • 2 registered
  • NEW

SaaS|仮説→検証→改善を自走で回す、AI前提のフロントエンド募集

フロントエンド
Mid-career
NEW

on 2025-09-17

14 views

2 requested to visit

SaaS|仮説→検証→改善を自走で回す、AI前提のフロントエンド募集

Mid-career
Mid-career

Shotaro Umeda

銀行→ITのキャリアを経てリチェルカを始めました。 バイクが大好きで、全日本スーパーモト選手権にも出場しています。 会社もレースも応援お願いします!

【代表インタビュー】実体験から語る「SCM領域に懸ける想い」とは

Shotaro Umeda's story

Momoka Koda

株式会社リチェルカの共同創業者。 他企業で経験をしている、SCM業務でのペインを活かしながら、PdMをしています!

明良 野田

ビジネスを本質的に効率化するスマートSCM SaaS「RECERQA」を開発・提供する株式会社リチェルカで技術の責任者をしています。ソフトウェアの複雑さをいかにシンプルにできるかを日々追求しています。 スマホアプリ、Webサービス、クラウドインフラなどの技術選定・全体設計から個別機能の実装まで担当しています。

【メンバーインタビュー#2】社会にインパクトを与える物作りで、時代を勝ち抜くエンジニアになろう!

明良 野田's story

Naruha Tachizaki

株式会社リチェルカで、バックオフィス中心に活動中👀 ひとりバックオフィスとしてベンチャーのドタバタ期を乗り越えるべく、日々もがいています!

スマートSCM SaaS「RECERQA」を開発する株式会社リチェルカ、エンジェルラウンドで3,000万円の資金調達を実施

Naruha Tachizaki's story

株式会社リチェルカ's members

銀行→ITのキャリアを経てリチェルカを始めました。 バイクが大好きで、全日本スーパーモト選手権にも出場しています。 会社もレースも応援お願いします!

What we do

【事業内容】 私たちは、仕入・在庫・販売管理(サプライチェーン)における領域で、「マニュアルレスなUI/UX」「業務網羅性」「生成AIを組み込み業務をリードする機能」を実現する『RECERQA(リチェルカ)シリーズ』の開発を行っています。 『RECERQA』は高い業務網羅性と生成AIの活用にこだわり、『説明書要らずでパッと見て分かるユーザビリティ溢れるSCMツール』をリリース。SCM領域に潜むあらゆる課題を解決に導いていきます。 ◆プロダクト紹介 ◉『RECERQA』 『RECERQA』は仕入・在庫・販売管理といったサプライチェーン領域において、専門的な業務知識を持たずとも、迷うことなく業務を遂行することができるサービスです。 『RECERQA』のコンセプト  「入社初日から即戦力」誰でも簡単サプライチェーン   L システムを知らなくても、業務を知らなくても、誰でも利用できる   L 使うだけで業務がアップデートし続ける ※プロダクトHP:https://service.recerqa.com/ ◉『RECERQA Scan』 『RECERQA Scan』は、請求書をはじめとしたあらゆる種類の書類をAIで簡単にデータ化することができるAI-OCRサービスです。 仕入・販売・在庫管理を行っていく上では、請求書や納品書の読み取りなど、OCR技術を用いて業務に携わる場面が多く出てきます。 上記のような場面において、ユーザーに確かな価値を提供するために開発をスタート。 従来、OCR領域にて課題として取り上げられていた「各書類上における読み取りたい項目」の設定が不要で、誰でも簡単に使い始められることを可能にしました。 ※OCR:紙に印刷された文字をスキャナやカメラで読み込み、テキストデータに変換する技術 ※プロダクトHP:https://scan.service.recerqa.com/
『RECERQA』
『RECERQA Scan』

What we do

『RECERQA』

『RECERQA Scan』

【事業内容】 私たちは、仕入・在庫・販売管理(サプライチェーン)における領域で、「マニュアルレスなUI/UX」「業務網羅性」「生成AIを組み込み業務をリードする機能」を実現する『RECERQA(リチェルカ)シリーズ』の開発を行っています。 『RECERQA』は高い業務網羅性と生成AIの活用にこだわり、『説明書要らずでパッと見て分かるユーザビリティ溢れるSCMツール』をリリース。SCM領域に潜むあらゆる課題を解決に導いていきます。 ◆プロダクト紹介 ◉『RECERQA』 『RECERQA』は仕入・在庫・販売管理といったサプライチェーン領域において、専門的な業務知識を持たずとも、迷うことなく業務を遂行することができるサービスです。 『RECERQA』のコンセプト  「入社初日から即戦力」誰でも簡単サプライチェーン   L システムを知らなくても、業務を知らなくても、誰でも利用できる   L 使うだけで業務がアップデートし続ける ※プロダクトHP:https://service.recerqa.com/ ◉『RECERQA Scan』 『RECERQA Scan』は、請求書をはじめとしたあらゆる種類の書類をAIで簡単にデータ化することができるAI-OCRサービスです。 仕入・販売・在庫管理を行っていく上では、請求書や納品書の読み取りなど、OCR技術を用いて業務に携わる場面が多く出てきます。 上記のような場面において、ユーザーに確かな価値を提供するために開発をスタート。 従来、OCR領域にて課題として取り上げられていた「各書類上における読み取りたい項目」の設定が不要で、誰でも簡単に使い始められることを可能にしました。 ※OCR:紙に印刷された文字をスキャナやカメラで読み込み、テキストデータに変換する技術 ※プロダクトHP:https://scan.service.recerqa.com/

Why we do

【代表メッセージ】 *『RECERQA』のサービスを通してSCM領域の本質的な業務課題を解決したい。 ====================== RECERQAのはじまりは、IT業界出身であるCEOの梅田が、あるイタリア製オートバイの総輸入元を経営する中で「モノ」を扱う業界の仕事の複雑さ・煩雑さに直面したことでした。 例えば、 ■「日常的な取引による複雑な在庫管理」 ■「時間や工数のかかる棚卸業務」 ■「自分たちの取り組みは正解なのか、きちんと儲けはでているのか」 といった初歩的な内容でさえ把握することが難しい現実を突きつけられました。 自分たちが「何をどのくらい業務に打ち込み、どう結果に結びついているかといった部分をシステム化しなければいけない」と強く感じ始めたことがプロダクト開発に取り組むキッカケとなり、『RECERQA』の開発をスタートしました。 「“良い”サービスが売れるわけではなく、“売れる”サービスが良いもの」という言葉を大切にし、まずは売れるサービスを創り上げていくことを最優先の目標にリチェルカは挑戦し続けます。

How we do

【イタリア語で「探求」を意味する「RECERQA」】 ====================== 最後の二文字に「問い=Q」「答え=A」と「∞」を合わせることで、“探求を続け本質的な答えを導く企業でありたい意志”を社名に表現。 RECERQAでは、創業当初から現在も健在するチャレンジ精神を胸に、この上ない成長を実現できる最高の舞台を用意しています。 ▼自社プロダクトの開発業務全般に携わる ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 2025年7月現在、エンジニアは業務委託を除くと2名のみです。 そのため、経営層メンバーと近い距離で、『知見・技術・ビジネス手法』まであらゆるノウハウを学ぶことが出来ます。 業務としては設計〜実装をはじめ、要件定義や技術選定といった上流の工程まで一貫して携わっていただきます。 特定の業務だけお任せするのではなく、いわゆる“フルスタック”にご活躍していただくため、徐々に裁量の大きい業務をお任せしていく予定です。 ▼世界的に急成長を遂げている“SCM市場”のプロダクト開発に挑戦 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 世界的に見てSCM領域の市場は近年急成長を遂げています。 5年後には現状の約1.5倍にあたる7兆円規模の市場へ成長することが見込まれるため、まさに注目度の高い分野へ挑戦することができます。 また、「膨大なデータの処理」や「蓄積したデータをどう活かすか」といった非常に課題解決性の高い領域に携わることで、自身の開発リテラシー/スキルを磨き上げることができます。 ▼IPO経験のあるメンバーと共にプロダクトグロース ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 弊社創業メンバーの3名はいずれも前職にてIPOを経験しています。 その点から、サービスを安定して継続/運用することができる『可用性』、予期しないエラーや障害やセキュリティ上のリスクなどに柔軟に対応できる『堅牢性』を学び、市場価値の高い人材を目指すことが可能です。 また、各フェーズ(プロダクトや会社のグロース具合)に応じた技術戦略を意思決定し、 実現することでエンジニアとしての知見を広げたり、市場価値を高めたりすることが可能です。

As a new team member

■募集内容■ 現在、フロントエンジニアとして豊富な開発経験をお持ちの方で、生成AI分野を使ってプロダクト開発にチャレンジしたい正社員希望の方を募集しています! *労働環境の詳細 ======================== 雇用体制:副業 その他:フルリモート可 *業務内容 ======================== ・UI/UX設計への参画 プロダクトマネージャーと連携し、ユーザー視点での機能・画面の設計 ・フロントエンド開発 React / Next.jsを用いたWebアプリケーションの設計・実装 ・API連携 バックエンドチームと協力し、API設計や外部システムとの連携を考慮した開発 ・開発環境の整備 DockerやAWS環境下での開発、CI/CDパイプライン(GitHub Actions等)を活用したデプロイの自動化 ・テストの実施 フロントエンドにおけるユニットテスト・結合テストの設計・実装、およびテスト自動化の推進 ・パフォーマンスチューニング 本番環境でのパフォーマンス最適化や障害対応、技術的負債のリファクタリング提案・実施 【主要な技術スタック】 ・フロントエンド:React ・バックエンド:Golang,Python ・フレームワーク:React,Gin,FastAPI,Next.js ・インフラ:AWS,GCP ・その他:Docker *必須要件 ======================== ・フロントエンド開発経験3年以上(React、Next.jsなど) ・GitHubでのPRベース開発経験 ・アジャイル開発チームでの開発経験 *歓迎要件 ======================== ・バックエンドやインフラへの基本的な知見 ・SaaSプロダクトの開発経験 ・SCM領域の業務経験またはシステムノウハウ ・スタートアップ企業での勤務経験 ・技術ブログ執筆やコミュニティ登壇などのアウトプット実績 *このポジションの魅力 ======================== 1. プロダクト体験全体をリードできる、技術裁量の大きなポジション 当社のフロントエンドエンジニア職は、単なるUI実装にとどまらず、プロダクトの体験設計そのものをリードするポジションです。React / Next.js / TypeScriptなどのモダンスタックをベースに、パフォーマンス、アクセシビリティ、スケーラビリティを意識した設計・実装を推進していただきます。特に「誰もが迷わず使えるマニュアルレスなUX」を実現するために、設計段階から積極的に関与できる裁量の大きさが魅力です。個々の技術判断がプロダクトの完成度に直結する、エキサイティングな環境を用意しています。 2. 複雑な業務を直感的な体験に変える高度なチャレンジ 私たちが開発するスマートSCM SaaS『RECERQA』シリーズは、サプライチェーン業務の複雑性と属人性をテクノロジーで解きほぐすプロジェクトです。業務フローをいかにシンプルに体験へ落とし込むか、情報量をいかにストレスなく提示するかといった高度な課題に、フロントエンドから取り組むことが求められます。単なる見た目の改善ではなく、業務理解・データ設計・UX設計を総合的に考えながらプロダクトを形作る、深いレベルでの開発経験が積めます。 3. 技術選定・アーキテクチャ設計・次世代UI開発への挑戦 プロダクトの急成長にあわせ、デザインシステムの構築、フロントエンドアーキテクチャの最適化、パフォーマンスチューニング、さらに生成AIを活用したインターフェース開発にも取り組んでいます。レガシーな制約に縛られることなく、技術的意思決定に主体的に関わりながら、現代的な技術課題にチャレンジできる環境です。 少しでも興味を持っていただけたら、まずはカジュアル面談のエントリーをお待ちしています!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 04/2022

    30 members

    • Funded more than $300,000/

    東京都港区芝浦4-11-17 中野スプリングビル 6階