Discover companies you will love

  • DevOps Engineer
  • 10 registered

クラウド技術でコネヒトのインフラを進化させる仲間を募集!

DevOps Engineer
Mid-career

on 2025-09-16

130 views

10 requested to visit

クラウド技術でコネヒトのインフラを進化させる仲間を募集!

Mid-career
Mid-career

勝一郎 永井

コネヒト株式会社 CTOの永井です! 2017年5月にコネヒトに入社し、コンテナ導入等でインフラでのバリューを出しつつ、データや機械学習にも幅を広げ、2019年に機械学習チームの立ち上げやその後テクノロジー推進部の立ち上げに貢献。 エンジニアリングマネージャーや開発部部長を経て、2023年10月よりCTOに就任しました。 今は、CTOとして経営チームで事業・組織に向き合う時間を多く取り刺激的な日々を過ごしています。 エンジニアとしては、インフラやデータ/機械学習まわりにずっと携わってきたので得意領域はそこにありますが、任せられる頼もしいメンバーがいるのでそこは任せて、エンジニアマネージャーとしてメンバーを通してプロダクト開発や技術戦略の推進にコミットしています。 直近だと、生成AIにはかなりの可能性を感じており、コネヒトもリーディング企業になるべく施策を走らせたりもしています。 基本は新しいもの好きで、仕組みを理解するのも好きですが、どう技術を組み合わせて価値を出すかという部分により興味・関心が強いです。 また、より大きな成果をチームとして出すために、何をやるか?どうやるか?ももちろん大切ですが、誰とやるか?どう楽しく出来るか?みたいな人とストーリーを組み合わせて楽しくやる思想を大事にしています。 CTOとしての頭の中を下記記事でインタビューしてもらったので是非ご覧ください。 https://note.com/connehito_blog/n/ne18588c61cfb 過去のインタビュー記事があるのでよろしければこちらも https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/amazon-aurora-at-mamari/ https://aws.amazon.com/jp/builders-flash/202002/connehito-interview

コネヒト株式会社's members

コネヒト株式会社 CTOの永井です! 2017年5月にコネヒトに入社し、コンテナ導入等でインフラでのバリューを出しつつ、データや機械学習にも幅を広げ、2019年に機械学習チームの立ち上げやその後テクノロジー推進部の立ち上げに貢献。 エンジニアリングマネージャーや開発部部長を経て、2023年10月よりCTOに就任しました。 今は、CTOとして経営チームで事業・組織に向き合う時間を多く取り刺激的な日々を過ごしています。 エンジニアとしては、インフラやデータ/機械学習まわりにずっと携わってきたので得意領域はそこにありますが、任せられる頼もしいメンバーがいるのでそこは任せて、エンジニアマネージャ...

What we do

コネヒト株式会社は「あなたの家族像が実現し続けられる社会へ」をビジョンに掲げ、 育児や家族を取り巻く様々な家族領域の課題解決を目指す、日本でもユニークなドメインを持つテックベンチャーです。 VS実現の先のKGIとして「希望出生数と予定出生数のGAPの解消」を目指しており、その障壁となる「経済(家計)」「育児」「健康(不妊)」「社会の雰囲気」という大きく4つの課題を主要な事業領域としています。 この事業領域において、事業開発や行政・他企業との連携、社会への提言など様々な方法で、それぞれのありたい家族像が実現できる社会に向けた取り組みを進めています。 主軸事業は、「あなたの今と未来をともに」をミッションにしたサービス 、ママリです。 ママリはリリースから10年を迎え、妊娠・出産・育児という生活激変の時を歩む女性たちの悩みや不安を解消し、喜びや幸せが共有されるコミュニティとしてなくてはならないものとなり、 今では400万ユーザーの「家族の声」が集まるプラットフォームへと大きく成長しました。 しかし、ママリに集まる家族の声を通して見えてくるのは、ママを支えるだけでは解決できない課題がたくさんある、ということ。 そこで2025年、「あなたの家族像が実現し続けられる社会へ」という新たなビジョンステートメントを定め、様々な取り組みを進めています。 育児関連の購買に悩める家族を支える 「ママリ口コミ大賞」 のほか、国勢調査と並ぶ回答数を誇る 「家族に関する実態調査」の実施や、育休の質を改善するための社会への提言など様々な分野へ取り組みを広げており、収益構造についても広告 / サブスクリプション / SNSを中心とした非常に健全なポートフォリオとなりました。
妊娠や育児の不安に寄り添う「ママリ」は新しくママになる方の3人に1人、300万人のユーザーに利用いただくサービスへ成長。ママリに集まる家族の声を起点に、様々なサービスや事業、アライアンスや社会への提言も生まれています
いわゆる「とるだけ育休」にもなりがちな男性育休の質を改善するための冊子を制作、自治体や産院に配布し夫婦でのワークショップを促す取り組みや、教育現場への展開など社会へのアプローチも進めています
半期毎の経営戦略発表時に全社員で行う「わくわく感といけそう感ワーク」。戦略を達成した先の未来への「わくわく感」と、具体的な戦略を理解した上で現状の不安や懸念を取り除く「いけそう感」の両方を大切にしています
月に1度、コネヒトスタッフ全員が集まり様々なテーマでワークショップを実施します。ボトムアップで会社の方向性を決めていく大事な取り組みであるとともに、オンラインワーク中心になった中での従業員同士の相互理解を深める場にもなっています
組織間の垣根が低くオープンでフラット、カジュアルな雰囲気です。役職や職種関係なく「コトに向かう」スタンスが強く、社員皆で家族を学び、アクションし、「あなたの家族像が実現できる社会」の実現を目指しています
コネヒトでは、それぞれの家族像を実現するための課題を『家計の悩み』『不妊の悩み』『育児の悩み』『社会の意識』の4つに大きく分類し、事業領域に設定しています

What we do

妊娠や育児の不安に寄り添う「ママリ」は新しくママになる方の3人に1人、300万人のユーザーに利用いただくサービスへ成長。ママリに集まる家族の声を起点に、様々なサービスや事業、アライアンスや社会への提言も生まれています

いわゆる「とるだけ育休」にもなりがちな男性育休の質を改善するための冊子を制作、自治体や産院に配布し夫婦でのワークショップを促す取り組みや、教育現場への展開など社会へのアプローチも進めています

コネヒト株式会社は「あなたの家族像が実現し続けられる社会へ」をビジョンに掲げ、 育児や家族を取り巻く様々な家族領域の課題解決を目指す、日本でもユニークなドメインを持つテックベンチャーです。 VS実現の先のKGIとして「希望出生数と予定出生数のGAPの解消」を目指しており、その障壁となる「経済(家計)」「育児」「健康(不妊)」「社会の雰囲気」という大きく4つの課題を主要な事業領域としています。 この事業領域において、事業開発や行政・他企業との連携、社会への提言など様々な方法で、それぞれのありたい家族像が実現できる社会に向けた取り組みを進めています。 主軸事業は、「あなたの今と未来をともに」をミッションにしたサービス 、ママリです。 ママリはリリースから10年を迎え、妊娠・出産・育児という生活激変の時を歩む女性たちの悩みや不安を解消し、喜びや幸せが共有されるコミュニティとしてなくてはならないものとなり、 今では400万ユーザーの「家族の声」が集まるプラットフォームへと大きく成長しました。 しかし、ママリに集まる家族の声を通して見えてくるのは、ママを支えるだけでは解決できない課題がたくさんある、ということ。 そこで2025年、「あなたの家族像が実現し続けられる社会へ」という新たなビジョンステートメントを定め、様々な取り組みを進めています。 育児関連の購買に悩める家族を支える 「ママリ口コミ大賞」 のほか、国勢調査と並ぶ回答数を誇る 「家族に関する実態調査」の実施や、育休の質を改善するための社会への提言など様々な分野へ取り組みを広げており、収益構造についても広告 / サブスクリプション / SNSを中心とした非常に健全なポートフォリオとなりました。

Why we do

組織間の垣根が低くオープンでフラット、カジュアルな雰囲気です。役職や職種関係なく「コトに向かう」スタンスが強く、社員皆で家族を学び、アクションし、「あなたの家族像が実現できる社会」の実現を目指しています

コネヒトでは、それぞれの家族像を実現するための課題を『家計の悩み』『不妊の悩み』『育児の悩み』『社会の意識』の4つに大きく分類し、事業領域に設定しています

コネヒトのVSが目指すKGIである「希望出生数(=希望する子供の数)」と「予定出生数(=予定している子供の数)」の差は約0.4Pt近くに上ります。この差はなぜ生まれるのでしょうか。 調査によれば、最も大きな課題は「子育てや教育へお金がかかりすぎる」「仕事に差し支える」等の経済的な課題を理由に挙げる世帯が7割以上に上り、 続いて「これ以上育児の負担に耐えられない」等の育児課題が約3割と続きます。 こういった課題は、現在は課題の当事者である家族に比較的閉じていますが、 それが解決を難しくしている側面もあるのではないかと私たちは考えています。 2022年からの大きな変化として ・これまでのサービス・取り組みではアプローチしきれなかった経済(お金)の課題にも事業を広げていくこと ・課題の当事者だけではなく支援者も巻き込み新たな価値や体験を提供していくこと を目指しています。 多くの家族が集まる「ママリ」というプラットフォームを持ち、「誕生」というタッチポイントで多くのユーザーと接点を保有するコネヒトだからこそ、 この問題に大きく旗を立て、新たな「家族領域」というマーケットを創り上げていくことができるのではないかと考えています。

How we do

半期毎の経営戦略発表時に全社員で行う「わくわく感といけそう感ワーク」。戦略を達成した先の未来への「わくわく感」と、具体的な戦略を理解した上で現状の不安や懸念を取り除く「いけそう感」の両方を大切にしています

月に1度、コネヒトスタッフ全員が集まり様々なテーマでワークショップを実施します。ボトムアップで会社の方向性を決めていく大事な取り組みであるとともに、オンラインワーク中心になった中での従業員同士の相互理解を深める場にもなっています

【VISION/MISSION/VALUEについて】 コネヒトは、さまざまなバックグラウンドを持つ人が働く多様性のある会社ですが、 共通して大切にしているVISION/MISSION/VALUEがあります。 ●VISION● あなたの家族像が実現し続けられる社会へ ●MISSION● 集声力を圧倒的No.1に育てる ●VALUE● 倍速で終わらせよう 10x faster 肯定から始めよう Affirm&Follow

As a new team member

【募集背景】 コネヒトは現在、「ママリ」を中心とした自社プロダクトと、自治体・官公庁との官民連携プロジェクトという社会貢献型事業を同時並行で拡張するフェーズにあります。ママリは10周年を迎え、家族像を未来へ引き継ぐという社会的使命に向けて、新たなステージへと歩みを進めています。 あなたの設計と意思決定は、「ママリ」や官民連携プロジェクトの基盤を支える重要な力となります。ビジネスの成長と競争優位性を実現するため、技術的リーダーシップを発揮できるインフラエンジニアを募集しています。 【業務内容】 1. ママリと開発基盤を支える設計・運用 ・数百万人規模のユーザーを抱える「ママリ」のインフラを設計・運用し、可用性・スケーラビリティ・コスト最適化を実現する。 ・CI/CD刷新や可観測性強化を通じ、開発者が安心して価値提供できる基盤を整備する。 2. 官民連携プロジェクトを支える技術リーダーシップ ・自治体や官公庁と連携する子育て支援レポートや行政DXの基盤を構築・運用する。 ・社会的インパクトの大きい事業を、技術面からリードして推進する 【文化・環境】 ・CTO直下の少数精鋭体制で、開発者やPdMと近い距離でスピード感ある意思決定が可能。 ・「Affirm & Follow」というValueのもと、新しい仕組みやツールを試すことを歓迎し、技術選定に裁量を持って挑戦できます。 【得られるノウハウ】 ・数百万人規模ユーザーのトラフィックを支える「ママリ」の可用性・スケーラビリティ設計を通じて、システムの構築・運用スキルが身につきます。 ・官民連携プロジェクトでは、クラウドネイティブ前提で信頼性とセキュリティを両立する設計に挑戦でき、監査対応やガバナンス設計、災害対策(DR)やマルチリージョン冗長化、堅牢なアクセス制御といった実務経験を積めます。 ・データエンジニアリングやAIOpsといった周辺領域にも関わる機会があり、インフラに閉じないスキルセットを実務を通じて身につけられます。 【開発環境】 ・言語(サービス開発):PHP, Go ・言語(インフラツール開発):Python, Go ・インフラ:AWS, Google Cloud, Docker ・モニタリング:Datadog, Sentry ・プロビジョニングツール:Terraform, AWS SAM ・CI/CD:GitHub Actions ・AI:GitHub Copilot, Cursor, Devin, ClaudeCode ・その他:GitHub, Slack, Notion 【必須条件】 ・クラウド(主にAWS)を活用したシステム設計・構築・運用経験 【歓迎条件】 ・大規模Webサービスの構築・運用経験 ・CI/CDの設計・運用経験 ・Terraformなどのプロビジョニングツールの利用経験 ・SRE活動や開発者へのイネーブリング的なアプローチの実践経験 ・セキュリティ要件の厳しいシステムを設計・構築した経験 ・情シス業務やデータエンジニアリング等幅広い領域での業務経験 【こんな方におすすめしたい】 ・技術を手段として捉え、事業成長のために柔軟なアプローチができる方 ・課題を自ら見つけ、積極的に改善に取り組める方 ・システム管理権限を持つ立場として、権威的にならずにチームと協力できる方 コネヒトでは、業務で得た知見をブログや登壇で積極的に社外発信する文化があります。個人の成長を後押ししながら、組織全体の技術力向上にもつなげています。 発信事例はこちら: https://tech.connehito.com/archive/author/sasashuuu https://tech.connehito.com/archive/author/nagais
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 01/2012

    90 members

    東京都中央区築地2-11-10 MISTO Tsukiji7階