Discover companies you will love

  • 導入設定ディレクター
  • 4 registered
  • NEW

電子カルテ導入における環境構築と安定稼働を支える導入設定ディレクター

導入設定ディレクター
Mid-career
NEW

on 2025-09-09

129 views

4 requested to visit

電子カルテ導入における環境構築と安定稼働を支える導入設定ディレクター

Mid-career
Mid-career

Akito Sakasegawa

"社会課題を解決し続ける" をミッションに、医療系基幹システムを開発しており、今年、中小病院のマーケットに対して、GTMしています。 44兆円の市場に正面から立ち向かう仲間募集しています。 楽天でUI/UXやPMの仕事を5年、ウォンテッドリーで新規事業のBizDevの責任者を3年務め、2019年、独立。 楽天時代は楽天PointClubの立ち上げPMなどを中心に、10個以上のサービス、アプリの立ち上げとBizDevを経験(TizenやWindow10アプリも経験しました) Wantedly 時代は、Wantedly Peopleの立ち上げから成長までをリード。CMのディレクションや、大企業のアライアンスもリードしていました。 大学の友人の林とともに、「難しい社会課題の解決にお金が流れない」ことに対する問題意識から、創業。 現在、100年かけて「社会課題を解決し続け、社会に還元する」を理念に、その1stプロジェクトとして医療現場の課題の解決を目指しプロダクト開発をしています。 首都圏のクリニックや病院と共同開発するなど現場主義、顧客主義でサービスを展開をしており、本気で医療現場の業務改善し、医療の未来をよりよいものにしていきたいです! 絶賛採用中なので、興味のある方はお気軽にお声掛けください! プライベートでは、母校のフィールドホッケー部のグランドの人工芝化の推進を担当し無事2019年5月に人工芝グランドが完成したり、如水会の寄付講義を担当したり母校に最近関わるようになってきています。

Taro Hayashi

株式会社ヘンリーという会社の代表取締役をしています。 独立前は、JICAやNPO,ソーシャルベンチャーでインターンをした後楽天株式会社に入社し、楽天市場と楽天カードのマーケティング業務を行っていました。 会社のミッションは「株式会社でのノーベル平和賞受賞」です。 ノーベル賞を目指して働きたい方、お気軽にお声掛けください。 新卒入社をして約3年間、出向先の楽天カード株式会社でWEBマーケターとして楽天カードの新規会員獲得の業務にあたってきました。部署内ではまずグループ内の楽天市場ウェブサイトからの会員獲得を主務とし、楽天カードと楽天市場のビッグデータをSQL及びエクセル、BIツールなどをもとに分析し協同企画を実施してきました。その後はSEMのチームに所属し、SEOを主務として自然検索経由の新規会員獲得の増大を目指して業務に当たっていました。 Now I'm running my own company which has a goal to win Novel Peace Prize. If you want to make the world better and award the Peace Prize with us, feel free to visit our company. I was working in Rakuten Card marketing department and responsible for new member acquisition. My main task is campaign planning but also arranging whole corporate pages SEO strategy. Before entering Rakuten, I did internship in several companies and NPO. Especially in 2013 I had a chance to work in Tanzania and became to speak basic Swahili. In my graduate school I majored in Development studies and studied International relations in undergrad school. Both experiences made me interested in working oversea someday.

Kengo TODA

15歳のときに高校入学祝でWindows Meを買ってもらい、ツクールやらHot Soup Processor(HSP)やらいろいろやり始めたのがすべての始まり。フリーソフトウェア開発者がそのまま大きくなった感じのITエンジニアです。 ものづくりの企画から運用まで全般を見られることが強みです。社員教育や勉強会開催、セキュリティ担当などの裏方から海外赴任や部長まで経験しているので、チーム全体の面倒を見てどう目標を立てるか、どうアジャイルしていくかも話せます 。 OSSでは静的解析ツールやデプロイパイプライン周りのプロダクトをよく触っています。FindBugs後継のSpotBugsのメンテもしていました。

Ryo Sakaguchi

株式会社ヘンリーで電子カルテのバックエンド開発やプロジェクトマネジメントをしています!よろしくお願いします。 ## 簡単な経歴 大学卒業後、株式会社ニトリにて販売員として働く。ITの分野で働くことに興味をもち、金融系のSIerで働きながら、独学でAndroidアプリ開発を学び、スタートアップで一人目のAndroidアプリ開発者としてジョインしました。 その後はウォンテッドリー株式会社にてAndroidアプリ開発者として、Wantedly People の開発を行いながら小規模開発チームのリードなども経験しました。 現在は株式会社ヘンリーにて、電子カルテのバックエンド開発をしています。 ## 得意なこと - ユーザファーストに物事を考えること - わちゃわちゃしている状況をちょっとずつ整理すること - 環境に馴染むこと - Androidアプリ開発 - Kotlin ## 好きなこと - 音楽 - 自作PC - ゲーム - スノーボード ## ちょっとずつ取り組んでること - UIデザイン - Webフロントエンド

株式会社ヘンリー's members

"社会課題を解決し続ける" をミッションに、医療系基幹システムを開発しており、今年、中小病院のマーケットに対して、GTMしています。 44兆円の市場に正面から立ち向かう仲間募集しています。 楽天でUI/UXやPMの仕事を5年、ウォンテッドリーで新規事業のBizDevの責任者を3年務め、2019年、独立。 楽天時代は楽天PointClubの立ち上げPMなどを中心に、10個以上のサービス、アプリの立ち上げとBizDevを経験(TizenやWindow10アプリも経験しました) Wantedly 時代は、Wantedly Peopleの立ち上げから成長までをリード。CMのディレクションや、大企...

What we do

【理想の医療を実現する電子カルテ「Henry」】 Henryは、日本の病院向けに開発された唯一のクラウドネイティブな「レセコン一体型電子カルテ」です。 40年以上にわたり、医療現場の生産性向上を目的とした電子カルテ・レセプト会計システム(レセコン)は存在してきましたが、業界の主流は依然としてオンプレミス型製品です。この長年変化の少なかった市場に対し、Henryはゼロからクラウドベースのサービスを開発しています。 私たちは、基幹業務を担う電子カルテによる病院業務のDXこそが、医療現場の生産性向上に最も効果的だと確信しています。Henryは、低コストと使いやすさを兼ね備え、医療スタッフの業務効率化と患者ケアの質向上を同時に実現します。

What we do

【理想の医療を実現する電子カルテ「Henry」】 Henryは、日本の病院向けに開発された唯一のクラウドネイティブな「レセコン一体型電子カルテ」です。 40年以上にわたり、医療現場の生産性向上を目的とした電子カルテ・レセプト会計システム(レセコン)は存在してきましたが、業界の主流は依然としてオンプレミス型製品です。この長年変化の少なかった市場に対し、Henryはゼロからクラウドベースのサービスを開発しています。 私たちは、基幹業務を担う電子カルテによる病院業務のDXこそが、医療現場の生産性向上に最も効果的だと確信しています。Henryは、低コストと使いやすさを兼ね備え、医療スタッフの業務効率化と患者ケアの質向上を同時に実現します。

Why we do

【社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる】 ヘンリーは「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」を企業理念に、人類にとって困難な社会課題に向き合い、解決しつづけます。 そして、大きな課題を解決したことを示す中間ゴールとしてノーベル平和賞受賞を設定しています。まず、世界で最初に超高齢化社会を迎える日本の状況に着目し、持続可能な社会保障の仕組みをつくります。 【クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」】 「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」をミッションとして掲げ、社会課題のなかでも法令規制と業務の複雑性・専門性が高く、取り組む難易度の高い「医療業界の業務改善」に現在最注力しています。 主な事業として、我々は業界として25年振りとなる新しいレセプトシステム「Henry」(クラウド型電子カルテ・レセコンシステム)を開発・販売しています。 「中小病院/診療所の経営をHenryで改善し、高齢化社会を乗り越える礎を作る」を目指し、今後中小病院をメインターゲットとして、導入拡大を進めています。

How we do

【理想駆動で社会課題を解決する】 目指すべき理想を描き、現在とのギャップに一つ一つ向き合うことが社会課題の解決につながると考えています。 【理想駆動を支える考え方】 ■企業理念 <社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる> ヘンリーは「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」を企業理念に、人類にとって困難な社会課題に向き合い、解決しつづけます。そして、大きな課題を解決したことを示す中間ゴールとしてノーベル平和賞受賞を設定しています。まず、世界で最初に超高齢化社会を迎える日本の状況に着目し、持続可能な社会保障の仕組みをつくります。 ■基本原則 <理想駆動> 社会課題は関係者や要因が複合的にからみあっており、課題が膨大に発生していきます。 ヘンリーは、関係する人と目指すべき理想の状態を描き、逆算して課題解決を目指します。 理想駆動を支える行動と心構えとして行動指針・心得をまとめています。 ■行動指針 <燃える理想>  常に、みんなが成し遂げたいと思う理想を描き、更新し続ける <自分起点>  個人の「こうしたい」こそが、大きな成果を生み出す原動力 <爆速アウトプット>  小さな行動の積み重ねが、大きな成果へと最終的につながる <ワンチーム>  互いに助け合い、支え合い、高め合ってチームで力を合わせる <フィードバック is ギフト>  フィードバックを積極的に求め、貰ったフィードバックに感謝する ■心得 <あかるく、さわやか、前向きに>  仲間が気持ちよく前向きに働けるような明るくさわやかな声かけと、チームの雰囲気作りを大切に 【理想駆動の進め方】 病院が全国にあること、また様々な専門性を持った方と関わりを持ちやすくするため、リモートワーク中心の働き方を選択しています。「信頼と責任」を原則として制度設計を行い、メンバーが自律し、チームと協調しやすい環境構築を目指しています。 ■リモートワーク 社員の25%(2025年1月時点)が関東圏以外に在住しており、リモートワーク前提で情報を蓄積・共有しているため、外出や出張時を含め、どこで仕事しても困らない環境です。 ■フルフレックス 社員の60%(2025年1月時点)が子育てをしながら働いており、役割によって在宅やクライアント先など働く場所が異なるため状況に合わせて働き方を調整できます。 ■コミュニケーション 普段はテキストベースで情報共有や蓄積がしやすいように工夫しています。オフラインのコミュニケーションも、全社は年2回実施し、チームごとも適宜実施しています。

As a new team member

【募集背景】 私たちはクラウド型電子カルテ・レセコン「Henry」の導入を支える中で、病院ごとに異なる設定やシステム連携、データ移行を標準化し、スムーズに進めるための新しい体制を整えています。 その中核を担うのが導入設定チームです。これまでに培ってきたノウハウをベースにしながら、病院導入をより効率的かつ安全に行う仕組みを作り上げていくフェーズに入っています。 今回募集するディレクターは、すでに活躍しているメンバーと共にチームをリードし、標準化や品質保証を加速させていく役割を担います。単なる設定業務にとどまらず、医療DXの根幹を支える「基盤づくり」を推進できるポジションです。 今まさに変革が進む医療ITの現場で、組織づくりと標準化をリードする経験は、あなたのキャリアにとって大きな飛躍につながるはずです。 【業務内容】 導入設定チームディレクターは、病院導入に欠かせない 「設定・移行・連携の基盤づくり」 を統括します。導入時には医療データを安全かつスムーズにHenryへ移行し、稼働後は連携環境の安定稼働を支え、さらに標準化・品質保証・ナレッジ蓄積を通じて全社的な成長に貢献する役割です。 1. 導入フェーズ 病院の稼働初日を守るために、正確で安全な環境構築とデータ移行を担います。 - 院内連携環境の構築(LocalApp・共有フォルダ・ネットワーク設定など) - データ移行(旧レセコンからの患者データ・マスタデータのHenryへの登録) - 部門システムとの疎通確認・結合テスト設計と実施 - 障害や不具合の一次切り分け 2. 稼働後 病院に安心して使い続けてもらうため、持続的な改善・安定稼働を支えます。 - 新規連携先追加時の設定・テスト対応 - 運用中の設定変更対応(マスタ・IF仕様・接続情報の変更など) - 病院担当者や社内からの問い合わせ一次対応(必要に応じて開発チームへエスカレーション) 3. 横断業務 病院横断・組織横断で「標準をつくる・知を残す」ことで、組織の力を広げます。 - 連携システム一覧DBの管理・更新、標準化推進 - 外部連携仕様書のバージョン管理と社内向けマニュアル作成 - FAQ・チェックリスト・事例集などナレッジコンテンツの継続的管理 - チームメンバー(SE2名)のマネジメント(育成、タスク割当、進捗・品質管理) - 標準テスト観点の整備・改善、リスク管理 - 過去案件の課題・成功事例の収集と標準化 【ポジションの面白さ】 - 病院導入の最前線で、現場スタッフが「明日から困らない」と安心できる環境をつくれるやりがいがあります。 - データ移行やシステム連携は単なる作業ではなく、病院の稼働を左右する重要なプロセス。成功したときの達成感は格別です。 - 新しい部門システムの追加や仕様変更など、正解のない課題に日々向き合い、チームと一緒に解決策を形にしていく経験ができます。 - 一度作った仕組みや知見を標準化し、次の病院導入に活かしていくプロセスの中で、自分の仕事が業界全体に広がっていく手応えを得られます。 - 医療DXの大きな流れの中で、「基盤づくり」という他にはない希少な経験を積めるため、将来にわたって強いキャリアの武器になります。 【応募要件】 ■必須条件 - システム導入プロジェクトのマネジメント経験(業界不問) - ネットワーク設定(IPアドレス、フォルダ権限、VPN等)の基礎知識 - データ移行(CSV/SQLを用いたデータ取り扱い)の実務経験 - ベンダー・顧客を含む複数ステークホルダーとの折衝経験 - チームリーダーまたはマネジメント経験(2名以上) ■歓迎条件 - 医療情報システム(電子カルテ、レセコン、部門システム)に関する知識 - HL7、FHIR、DICOM等の医療系標準規格に関する理解 - テスト計画・品質保証業務の経験 - ナレッジマネジメントや標準化業務の経験 ■求める人物像 - 複雑な課題を整理し、関係者を巻き込みながら推進できる方 - 新しい標準や仕組みを作り上げることにやりがいを感じる方 - 現場感覚を大事にしつつ、長期的な視点で改善を続けられる方 【働き方について】 本社は東京ですがフルリモートのため勤務地(居住地)は問いません。 日本国内の病院が顧客のため、必要に応じて日帰りや泊まりがけの出張が伴う勤務体制を想定しています。 少しでも興味を持っていただけたら、ヘンリーでの働き方や導入設定ディレクターのポジションについてなどカジュアルにお話できれば嬉しいです。 ご応募お待ちしています!
3 recommendations

3 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 05/2018

100 members

  • Funded more than $300,000/
  • Funded more than $1,000,000/
  • CEO can code/

東京都品川区東五反田2-9-5 サウスウイング東五反田 3F