Discover companies you will love

  • PdM
  • 1 registered
  • NEW

クライアントの課題を解決し、プロダクトの成功をチームで導くPdM募集!

PdM
Mid-career
NEW

on 2025-08-29

24 views

1 requested to visit

クライアントの課題を解決し、プロダクトの成功をチームで導くPdM募集!

Mid-career
Mid-career

semigura

未経験から Gaji-Labo に入社。現在は React/TypeScript/Next.js の案件で MUI を使ったコンポーネント組み込みを担当。プロジェクトチームのリードとして共に組み込み作業をしているメンバーの進行管理も行っています。休日はだいたい家で音楽を聴いており、たまにライブに出かけています。

改めて考える、成長に繋がる Gaji-Labo の文化①: 振り返り日報

semigura's story

Emi Imanishi

制作会社でプロモーションサイトや広告のデザイン制作、受託開発会社にてサービスのUIデザインを経験し、Gaji-Laboに参加。ユーザーが使いやすいインターフェースデザインづくりと、フロントエンドで実現するUIデザインの橋渡しについて考えます。 実際にインターフェースを試したりフィクションの世界のUIにヒントをもらったりしながら、心地よく使えるデザインを考えるのが好き。

デザイナーを疑ってみる、自分を疑ってみる

Emi Imanishi's story

Atsuhiro Tsuji

フロントエンドエンジニア。 DTP・Webデザイナーを経験した後、フロントエンドエンジニアに転向。HTML/CSS/JavaScriptを中心にWeb開発を担当してきました。 UI・UXに興味があり、デザイン・コーディング両面から考えられるデザインエンジニアを目指しています。 普段はマラソンやボクシングなどで体を動かしてます。

Toshiaki Takahashi

フロントエンドエンジニア。ReactやNext.jsを使用したモダンな環境で開発することに関心があります。ヘッドレスCMSを利用した構築が得意です。チームの推進力となれるような働き方を模索中。映画や漫画、ゲーム、ホラー、K-POPを愛する趣味人。

株式会社Gaji-Labo's members

未経験から Gaji-Labo に入社。現在は React/TypeScript/Next.js の案件で MUI を使ったコンポーネント組み込みを担当。プロジェクトチームのリードとして共に組み込み作業をしているメンバーの進行管理も行っています。休日はだいたい家で音楽を聴いており、たまにライブに出かけています。

What we do

Gaji-Labo は「スタートアップ成長支援」の会社です。 新規事業やサービス開発に取り組む、事業会社・スタートアップへの成長支援を行っています。 新規事業やサービス開発/プロダクト開発に取り組むチームをお手伝いするため、以下の3つの領域を柱にサービスを提供しています。 ・UI デザイン ・フロントエンド開発 ・チームとプロセス支援 【主にこんなことをしています】 ・UI デザインや、フロントエンド開発の専門家が必要なフェーズに入ったスタートアップを技術支援 ・さまざまなスタートアップにチームメンバーとして参画し、チームや事業の課題を解決 ・言われた作業をするのではなく、事業成長に寄与するためのチームワークを発揮 【どんな会社と仕事をしているか】 ・スタートアップ シード〜シリーズA:41.7% ・スタートアップのシリーズB以降:11.1% ・上場企業:19.4% ・上場企業子会社の新規事業:5.6% ・その他事業会社:22.2% (直近3年間の売上に対する一次請け比率:90%越) Gaji-Labo の仕事の多くは、上記のような「これから事業を伸ばすぞ」というフェーズのスタートアップの支援をしています。
プロジェクトチームの一員としてジョインし、内外の垣根がない状態でチームの内側から価値や熱量を膨らませるスタイルが多いです。実際のプロジェクトではPullRequest による社内とクライアント相互のレビューで品質担保を行うため、リニアな進み方ではなくサイクルのように回していく状況も多くなります。
動いているプロジェクト/チームにスムーズに途中参加し、手離れ後までを考慮して開発を進めます。既存のワークフローを破壊しないためのこまめな合意形成を行うため、コミュニケーションパスを重視したふるまいを心がけています。開発速度に影響が出ているポイントの見極めもGaji-Laboの仕事のひとつです。
課題を抱えるタイミングというのは、事業によって様々ですよね。Gaji-Laboは様々なフェーズのスタートラインで必ず役に立てる会社だと思っています。どこがスタートラインになったとしても、課題解決のための3つの柱が切り口となり、「手ざわりのいいUI」を世に送り出すためのお手伝いができるからです。
誰かひとりだけの才能や馬力にまかせるのではなく、みんなで取り組んで質を上げていくことは、作る視点だけでなく雇用やビジネスの観点からも非常に重要なことになっています。そんなとき、外側の視点を持った私達がいると、少し違った視点からのレビューやフィードバックが得られ、課題の取りこぼしを防ぐことにもつながります。

What we do

Gaji-Labo は「スタートアップ成長支援」の会社です。 新規事業やサービス開発に取り組む、事業会社・スタートアップへの成長支援を行っています。 新規事業やサービス開発/プロダクト開発に取り組むチームをお手伝いするため、以下の3つの領域を柱にサービスを提供しています。 ・UI デザイン ・フロントエンド開発 ・チームとプロセス支援 【主にこんなことをしています】 ・UI デザインや、フロントエンド開発の専門家が必要なフェーズに入ったスタートアップを技術支援 ・さまざまなスタートアップにチームメンバーとして参画し、チームや事業の課題を解決 ・言われた作業をするのではなく、事業成長に寄与するためのチームワークを発揮 【どんな会社と仕事をしているか】 ・スタートアップ シード〜シリーズA:41.7% ・スタートアップのシリーズB以降:11.1% ・上場企業:19.4% ・上場企業子会社の新規事業:5.6% ・その他事業会社:22.2% (直近3年間の売上に対する一次請け比率:90%越) Gaji-Labo の仕事の多くは、上記のような「これから事業を伸ばすぞ」というフェーズのスタートアップの支援をしています。

Why we do

課題を抱えるタイミングというのは、事業によって様々ですよね。Gaji-Laboは様々なフェーズのスタートラインで必ず役に立てる会社だと思っています。どこがスタートラインになったとしても、課題解決のための3つの柱が切り口となり、「手ざわりのいいUI」を世に送り出すためのお手伝いができるからです。

誰かひとりだけの才能や馬力にまかせるのではなく、みんなで取り組んで質を上げていくことは、作る視点だけでなく雇用やビジネスの観点からも非常に重要なことになっています。そんなとき、外側の視点を持った私達がいると、少し違った視点からのレビューやフィードバックが得られ、課題の取りこぼしを防ぐことにもつながります。

Gaji-Labo は、【すべての人々にとって選択の自由があることが当たり前な世界をつくる】というビジョンのもと、スタートアップや事業会社のプロダクト開発を支援している会社です。 私たちは、UI 実装に強みを持つ会社として、フロントエンド開発と UI デザインの専門性を活かし、多くの開発チームとともにプロダクトづくりに取り組んできました。 単に開発を請け負うのではなく、「価値をユーザーにどう届けるか」を考えるところから一緒に関わることを大切にしています。 また、技術提供だけではなく、チームのプロセス設計や開発体制の整備といったチーム作りにも深く関わっています。こうしたチームの一員として参画する支援スタイルが評価され、一次請け比率90%以上という実績を積み上げてきました。 今後は、これまで培ってきた UI デザイン・フロントエンドの強みに加えて、プロダクトマネジメント領域からもチームとプロダクトを支える体制へと変革を進める予定です。

How we do

プロジェクトチームの一員としてジョインし、内外の垣根がない状態でチームの内側から価値や熱量を膨らませるスタイルが多いです。実際のプロジェクトではPullRequest による社内とクライアント相互のレビューで品質担保を行うため、リニアな進み方ではなくサイクルのように回していく状況も多くなります。

動いているプロジェクト/チームにスムーズに途中参加し、手離れ後までを考慮して開発を進めます。既存のワークフローを破壊しないためのこまめな合意形成を行うため、コミュニケーションパスを重視したふるまいを心がけています。開発速度に影響が出ているポイントの見極めもGaji-Laboの仕事のひとつです。

【Gaji-Labo の働き方】 ◇ フルリモートワーク・フレックス オンラインツールを活用し、社員全員がフルリモート体制で業務を行っています。 リモートワークでもオフラインでのやり取りに劣らないコラボレーションを志向し、チームに貢献するマインドや相互レビューの文化をとても大切にしています。 ◇ コミュニケーション テキストコミュニケーションを中心にしつつ、音声やビデオ通話などでの対話も大切にしています。 また、チームワークを発揮するためのコミュニケーションに関するガイドや指針が複数あります。 ◇ チームで動く ビジネスサイド・開発サイドの両方と連携して、チーム単位で仕事に取り組んでいます。 ひとりで黙々と作るだけではなく、他職種との協働を重視します。他職種へのリスペクトは Gaji-Labo が大事にしているマインドです。
 ------------------------------------------------------- 📗 Gaji-Labo の組織文化や大切にしていることをまとめたカルチャーデッキはこちらです。 https://speakerdeck.com/gaji/gaji-labo-culture-deck -------------------------------------------------------

As a new team member

■ 募集の背景 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Gaji-Labo はこれまで、UI デザインとフロントエンド開発に強みを持つチームとして、多くの事業会社やスタートアップのチーム開発をお手伝いしてきました。 「ただ作る」のではなく、プロダクトチームの一員として、ユーザーに価値を届けるプロセスそのものに深く関わるスタイルを大切にしています。 私たちは手ざわりのいい UI を実装しサービスの価値をユーザーへ届けることを大切にしていますが、より多くのプロダクトやサービスを支援し、ビジョンである「すべての人々にとって選択の自由があることが当たり前な世界」を実現させるため、プロダクト開発そのものを支援できるチームに変化していく必要があります。 その一歩として、私たちとともに Gaji-Labo らしいプロダクトマネジメント支援の仕事を一緒に考え、作っていただける方を求めています。 ■ 主な業務内容 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ PdM 不在のチームや、PdM はいるけれど実現したいことに対して手が足りていないなど、さまざまな状況によりプロダクト開発や機能開発がスムーズに進んでいないスタートアップのプロダクトチームに Gaji-Labo のフロントエンドエンジニアと UI デザイナーと一緒にチームに入っていきプロダクトチーム全体を支援いただく役割をお任せします。 機能開発やプロトタイプをまるっと任せていただくなど、複数のクライアントのもとでプロダクト開発・グロースのためにどんなことができるか/どんな方法があるかから一緒に考え、プロダクトチーム支援としての価値提供を行います。 ■ 業務詳細 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Gaji-Labo としての「プロダクトマネジメント支援事業」の立ち上げを行い、複数のプロダクトや事業に関わる私たちならではの PdM の仕事を作り上げてくださることを期待しています。 - プロダクトマネジメント支援事業の立ち上げと提供 - PdM 不足・不在によって止まっているプロダクトのマネジメント - お客さまの意思決定サポート(及び代理での意思決定) - 機能の仕様策定からデリバリーまでの開発プロセスを担う Gaji-Labo にはフロントエンドと UI デザインに強いチームがあるので、チームを巻き込んでより大きな成果を目指すことができます。 ◇ お客さまの Web サービス開発チームにメンバーとして参加し、コード納品ではない形でチーム開発を行います。 ◇ GitHub や Slack などのオンラインツールを利用し、フルリモートでの開発となるため、客先常駐はありません。 ◇ チームメンバーの一員としてお客さまの開発チームと一緒にサービスの重要な部分の支援を行います。 【必須スキル・経験】 - Web アプリケーションまたはスマートフォンアプリケーションどちらかのプロダクトマネジメント経験(企画・開発・運用)2年程度以上 - 機能開発からリリースまでのプロジェクトマネジメント経験 - Slack, GitHub などオンラインツール上での協業経験 【歓迎スキル・経験】 - アジャイル、スクラムの実務経験 - プロジェクトマネジメントや管理ツールに関する知識・実務経験 - UI 設計に対する理解 - ビジネス要件をプロダクトに実装するための判断力 - ステークホルダーとの調整力
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 10/2010

    12 members

    • CEO can code/

    東京都渋谷区千駄ヶ谷3-16-3 メイゾン原宿501