数ある記事の中から、私たちの募集をご覧いただきありがとうございます。
デザインの総括を担当している千田です。
学生時代、初めて受けたデザインの仕事で依頼主が喜ぶ姿を見たこと。それが今でも、私の原動力になっています。「作ること」がただ好きなだけでなく、そのデザインが誰かの手に届き、喜ばれたり、行動のきっかけになる。そんな瞬間に立ち会えることが、デザイナーという仕事の一番の魅力だと感じています。
想いや好奇心を持って、試行錯誤を楽しめる方と一緒に働けたら嬉しいです。
【株式会社uyetとは】
アニメ・漫画・VTuberなどのIP(キャラクターコンテンツ)の力を活用し、日本の地域産業や伝統文化、ローカルプロダクトの魅力を国内外に届ける「IP×産業の事業創造カンパニー」です。
その中で、デザインが果たす役割は非常に重要です。
■ ロゴ・LP・HP・イベントビジュアル・グッズデザインの制作
私たちが取り組むプロジェクトの多くは、“ゼロ”から立ち上がる新規企画やIP連動施策。
その企画の世界観・目的・届けたい価値をクリエイティブに落とし込むフェーズから、デザイナーが一貫して関わります。
■ 社会的文脈をデザインに落とし込む、戦略的なクリエイティブへ。
「地域の特産品とVTuberを組み合わせたライブコマース」「アニメIPと組んで地方都市を巡るプロモーション」など、IPの魅力を最大限に伝えるために、「どう表現するか」を1から考え直しています。
その中でデザイナーは、「誰に、何を、どう見せるか」を戦略レベルで考え、カタチにする存在として、マーケティングや企画メンバーと連携しながらクリエイティブを創り上げます。
ひとつひとつの制作物が、「キャラを推すためのデザイン」で終わらず、まだ知られていない地域の魅力や、埋もれている産業の価値を、デザインの力で人の心に届けたい。
そんな視点で、一緒にプロジェクトを育てていく仲間を募集しています。
【記事】
uyetが作り出す”オモシロイ”経済流通と実現したい世界とは?
https://uyet.jp/voice/uyet-voice01/?utm_source=chatgpt.com
【主な事業内容】
■バーチャル物産展
「推しとファンが「食」を通じて紡ぐ、かけがえのない物語を」
VTuberやVライバーが地域の美味しい特産品をファン目線で紹介する、オンライン型の物産展イベントです。
各出演者の個性やコンセプトに合わせて、グッズや販促クリエイティブを設計・制作できるプロジェクトのため、商品企画に近い視点でデザイン経験を積むことが可能です。
▶︎ [バーチャル物産展 公式X](
https://x.com/Virtual_Exhib)
■まちスパチャプロジェクト
地方もあなたの推しに。
アニメ・漫画・VTuberのキャラ(IP)と一緒に**地域の魅力を発信するプロジェクトです。
地域とVTuberを掛け合わせたプロジェクトの立ち上げから、デザイン面で一貫して関わっていただきます。チームで協力し、地域の魅力を視覚的にどう伝えるかを設計するため、地方創生や社会貢献に関心のある方にとっては、大きなやりがいを感じられます。
▶︎ [まちスパチャプロジェクト 公式X](
https://x.com/machisupaPJ)
■ぶいめし
バーチャルの力で、日本食を世界へ
VTuberを通じて地域の特産品を発信し、日本食文化を海外へと広げていくことを目的としたプロジェクトです。食品の魅力を視覚的に伝えるためのパッケージデザインや、日本らしさを意識したビジュアル表現に取り組む機会もあり、ブランディングとストーリーテリングを両立させるデザイン経験を積むことができます。
▶︎ [ぶいめし 公式X](
https://x.com/v_meshi_)
私たちが目指しているのは、伝わるデザイン”をつくること。
ただ美しく整えるだけでなく、「届けたい相手」にちゃんと伝わること**を何より大切にしています。
届けたい相手は、VTuberのファンであったり、VTuber本人であったり、企業や地域であったりとさまざまです。世の中には、価値や魅力があるのに、それが届いていないものや、正しく評価されていないコンテンツがたくさんあります。
私たちは、デザインを通して「見える化」し、人の心に届ける力があると信じています。
「伝えることで、誰かの心が動く」そんな瞬間を一つでも多く生み出すために、私たちは日々、制作に向き合っています。