Discover companies you will love

  • ドキュメンテーションエンジニア

Docsの力でプロダクトの価値を最大化する、ドキュメンテーションエンジニア

ドキュメンテーションエンジニア
Mid-career

on 2025-08-22

41 views

0 requested to visit

Docsの力でプロダクトの価値を最大化する、ドキュメンテーションエンジニア

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

佐藤 慎也

Hiroshi Yamaguchi

最近の仕事[TBD} https://speakerdeck.com/kanyamaguc/connect-100-plus-wozhi-eruji-shu 2025年01月〜  primeNumberにて、TROCCO領域のHeadとして --- 過去のお仕事 DS.Lab・DS事業の開発チームのリーダとしてEMやってます。 データ管理としてのセキュリティやルール確認、システム全体のアーキテクチャ考えたり、各メンバーのキャリア相談などしてます。 https://ds.yahoo.co.jp/ 2017年10月 〜 2024年10月 DS事業にて、データの可視化を支えるプロダクトチームのEM 開発は、社外向けツールと業務向けがあり、両チームみてますがメインは業務向けでどう課金管理するか考えてます 2015年10月 〜 日本最大級のHadoopの構築と運用担当 国内最大級として、1000台以上のHadoopの構築と運用を担当し、その中では運用改善としてリードエンジニアになり、運用改善ツールの設計と作成を行ってました。 ansibleやambariなどを用いた自動化を中心に実施しています。 https://apachebigdata2017.sched.com/event/A01B/automation-of-rolling-upgrade-for-hadoop-cluster-without-data-lost-and-job-failures-hiroyuki-adachi-hiroshi-yamaguchi-yahoo-japan-corporation 2013年 〜 2015年 社内DevOps推進メンバー DevOpsの推進メンバーとしてテスト駆動開発の勉強会や事例紹介など実施してきました。 この関係で社外向けの勉強会を実施してました 2012年 〜 2015年10月 広告レポーティングシステムの開発・運用担当 2013年中旬からは新規システムへの移行を目指し開発メンバーとして、詳細設計と開発を担当してきました。主にjava・springを用いた開発を行いバックエンドをファイルベースのDBから、Hiveへの移行を行いました。 言語経験 PHP/Perl 3年ぐらい Java 3年ぐらい(Spring4 と5 Python 3年ぐらい(主に運用ツールのため) そのほか、hiveとか、SQLは業務で必要な範囲で対応しており ネットワークやインフラ、Linuxなどは一通り触れる程度には仕事してます。 最近業内では、メンバーの技術やコードレビューなどはしますがコードかけて無いです。

神 功司

QAエンジニアとして20年以上の経験を活かし、ウォーターフォール開発やアジャイル開発など、さまざまな手法に取り組んできました。それぞれの特性に応じて、テスト設計や品質改善の提案を行い、品質トラブルの早期発見や再発防止に力を入れています。 開発チームや意思決定メンバーをはじめ、関係者全員とのコミュニケーションは経験上非常に大切だと思っており、そうした考えの基にできるかぎり早期に課題を見つけて解決できるよう心がけています。 「楽しみながら挑戦し、より良いプロダクトを作る」ことをモットーに、QAメンバーの育成やプロダクトリードとしても、チーム全体が成長し続けられるようサポートしています。

What we do

■primeNumberについて 私たちは「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える」をビジョンに掲げて事業を行っており、データが正しく使われる環境をつくり、支えていくことで「データが共通言語」になり、その先にある事業運営・ビジネスをさらに後押ししていくことを目指している会社です。 現在、データ基盤の総合支援SaaS「TROCCO」とデータカタログサービス「COMETA」を開発しており、サイバーエージェント社、リクルート社、メルカリ社、大阪ガス社をはじめ、2024年時点で1000を超える企業や団体に提供しています。また、インドや韓国といったグローバル展開も推進しており、高度なテクノロジーと独自のアイデアで、世界中のビジネスを支援していきたいと考えています。 ■primeNumberの提供するサービス ・クラウドETL「TROCCO」:データ基盤の構築や運用を支援 ・クラウド データカタログ「COMETA」:データの発見・理解・活用を促進 ・データテクノロジー領域の課題解決を実現するプロフェッショナルサービス ■データ領域の面白さ 2024年度に180億規模となる日本のデータマネジメント市場、北米では2026年に2兆円超と予測されるデータ統合の市場規模に対して、国内市場においてはTROCCO®の導入企業を3年で現在の5倍以上、海外市場は5年で2,000社の導入を目標とし、グローバル規模でのデファクトスタンダードを目指した事業展開を行っています。 【詳しい内容についてはぜひこちらからご覧ください】 ■TROCCOのサービスサイト: https://trocco.io/lp/index.html ■公式note: https://note.primenumber.co.jp/ ■会社紹介資料: https://speakerdeck.com/pn_pr/primenumber-introduction noteでは実際に働くメンバーの様子など、社内のみんなで積極的に発信しています!
1フロアのオフィスには芝生やこたつのスペースもあり、メンバー間のコミュニケーションの機会を大事にしています。
社内のバーカウンター。毎月メンバーみんなで集まってわいわい、交流しています。

What we do

■primeNumberについて 私たちは「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える」をビジョンに掲げて事業を行っており、データが正しく使われる環境をつくり、支えていくことで「データが共通言語」になり、その先にある事業運営・ビジネスをさらに後押ししていくことを目指している会社です。 現在、データ基盤の総合支援SaaS「TROCCO」とデータカタログサービス「COMETA」を開発しており、サイバーエージェント社、リクルート社、メルカリ社、大阪ガス社をはじめ、2024年時点で1000を超える企業や団体に提供しています。また、インドや韓国といったグローバル展開も推進しており、高度なテクノロジーと独自のアイデアで、世界中のビジネスを支援していきたいと考えています。 ■primeNumberの提供するサービス ・クラウドETL「TROCCO」:データ基盤の構築や運用を支援 ・クラウド データカタログ「COMETA」:データの発見・理解・活用を促進 ・データテクノロジー領域の課題解決を実現するプロフェッショナルサービス ■データ領域の面白さ 2024年度に180億規模となる日本のデータマネジメント市場、北米では2026年に2兆円超と予測されるデータ統合の市場規模に対して、国内市場においてはTROCCO®の導入企業を3年で現在の5倍以上、海外市場は5年で2,000社の導入を目標とし、グローバル規模でのデファクトスタンダードを目指した事業展開を行っています。 【詳しい内容についてはぜひこちらからご覧ください】 ■TROCCOのサービスサイト: https://trocco.io/lp/index.html ■公式note: https://note.primenumber.co.jp/ ■会社紹介資料: https://speakerdeck.com/pn_pr/primenumber-introduction noteでは実際に働くメンバーの様子など、社内のみんなで積極的に発信しています!

Why we do

私たちは「あらゆるデータをビジネスの力に変える」を実現するための総称として「DATA ORCHESTRATION CLOUD」という構想を掲げています。 データを元にビジネスの意思決定をしたいと考えている企業は多くありますが、データ自体が形式や容量もさまざまで、複数の場所に散らばっているケースがほとんどです。そのため、まずはデータを「統合」する必要があります。しかし、エンジニアが「データ統合」を手作業で行うなど、まだまだスムーズには進んでいません。 私たちはそれらの課題に対して、企業ごとのデータ活用の進捗に応じて、さまざまな場所にあるデータを組み合わせ、分析や活用のプロセスを自動化し、一元的に管理・運用できるようプロダクトやサービスを提供していきたいと考えています。 あらゆるデータが爆発的に増えていく時代に「誰もがすばやく、簡単にデータを使える環境」を構築し、データ活用までのプロセスを最適化し、高度なテクノロジーと独自のアイデアで、世界中のビジネスを支援します。

How we do

1フロアのオフィスには芝生やこたつのスペースもあり、メンバー間のコミュニケーションの機会を大事にしています。

社内のバーカウンター。毎月メンバーみんなで集まってわいわい、交流しています。

■primeNumberの基盤となる8つの価値観 8 Elementsは、primeNumberの基盤となる価値観を表したものです。自分たちが「こうありたい」と思う願いであり、素数のように個性的なメンバーがチームで大きな事を成し遂げるために、私たちが大切にしている考え方です。 【8 Elements】 1「Coprime」:私たちは、一人ひとりが異なる存在。圧倒的な個の力を強く結合させながら、まだどこにもない、新しい価値を創る。 2「価値を返す」:ユーザーに対して、チームに対して、その仕事は価値を返せているか。相手の想像を超えているか。方法論にとらわれず、価値を生み出すことが最低条件。 3「合理志向」:つねに合理的で、創造的。すばやく決めて、まずやってみる。最新のテクノロジーとエンジニアスピリットを核に、世界中のエンジニアを惹きつける組織であり続ける。 4「課題を起点に」:私たちは、製品の開発者であると同時に、つねに一人のユーザーであり続ける。自らユーザーとなって課題を探りながら、開発者として信じる価値を世の中に提示する。 5「対話を力に」:オープンに多様な視点を求め、建設的な思考を積み上げていく。議論は、酸素。そこに上下の壁はなく、あるのはお互いへのリスペクトのみ。 6「プロダクトを信じる」:自分たちが熱中できるものをつくる。変化を恐れずに、改良と拡張を続けることで、人々の想像を超えていく。 7「挑戦を楽しむ」:つねに楽しむ気持ちを忘れない。働いているようで、そう感じない。挑戦を楽しめる環境を、自ら作り出す。 8「良心に問いかける」:原理。合理。倫理。私たちは、理で動く。私欲に走ることなく、誰に対してもフェアな行いを。ビジネスの成長は、価値と信用を積み重ねた先にある。 ・CEOに聞いてみた「8 Elementsの根底にある想いとは」 https://note.primenumber.co.jp/n/n80c39375ed62 ■働き方について ・フレックス制度(コアタイム11:00~16:00)を取っており、それぞれのスタイルに合わせて出勤時間を決めています。子育て中の社員も多く活躍しています。 ・子育て中社員がイベントに登壇しました https://www.youtube.com/watch?v=wW-fP5gSivw&; ・リモートワーク制度。 週2日までリモートワーク可(水曜・木曜) また地方在住の方はフルリモート勤務が可能です。(一部職種に限る) ・入社時から有給休暇が15日付与されます。入社月から利用できます。1時間単位で利用できるので、中抜けで用事を済ませる方もいます。 ・水、お菓子、ビールが無料。芝生エリア、掘りごたつ、バーカウンター等休憩スペースが充実しています。終業後に、休憩スペースに集まってお酒と会話を楽しんでいる社員も多いです。

As a new team member

■採用背景/ミッション 現在primeNumberでは、事業の多角化・マルチプロダクト化が加速する中、ドキュメンテーションの領域でも大きな変革が求められています。ドキュメントを通じてユーザーの成功体験を最大化し、事業成長を牽引する役割を担っていくことを目指します。 そのために、AIとエンジニアリングの力でプロセスを自動化・効率化し、会社や組織・プロダクトのスケールに合わせてドキュメントの品質が保たれる仕組みづくりを推進します。 ミッション: ・ドキュメントの力で、プロダクトの価値を最大化する ・AIとエンジニアリングを駆使し、ドキュメント生成の自動化と品質向上を実現する ・複数プロダクトへスケール可能な、ドキュメンテーション基盤を構築する ■業務内容 弊社が提供するサービス「TROCCO」「COMETA」のUIテキストの策定、ユーザー向けdocs(技術文書・使用説明書)の執筆に加え、それぞれの業務のプロセス改善を担当します。 お任せしたいのは、従来の「書く」ことを主とした業務ではありません。プロダクト開発の上流から関わり、AIを活用してスケール可能な「ドキュメントの仕組み」を設計・構築する、戦略的な役割です。 具体的な業務例: ・Claude CodeなどのAgentic AIやGitHub Actions等を活用したドキュメントの自動生成・運用パイプラインの設計、構築、改善 ・複数プロダクトを横断する、情報設計・ドキュメント体系の構築 ・PdMが作成する仕様書(PRD)が、エンジニアやAIにとって読み取りやすいものになるようなレビューや改善提案(シフトレフトの推進) ・ドキュメントの品質基準の策定と、品質を担保する仕組みづくり ・ユーザーの利用状況分析に基づく、ドキュメントの改善提案と実行 ※将来的には、ドキュメントを起点としたユーザーオンボーディングの改善や、コミュニティ形成など、ご自身の興味や課題意識に基づき、新たな価値創造に挑戦できるポジションです。 ■ポジションの魅力 ・AI活用の最前線: 単なる執筆業務ではなく、AIを活用したドキュメント自動生成の仕組みづくりや精度改善など、最先端の技術領域に挑戦できます。 ・事業のスケールに貢献: 主力製品に加え、新規事業の立ち上げが加速する中で、ドキュメンテーションの観点から事業成長にダイレクトに貢献する経験が積めます。 ・キャリアの多様性: PdMやQA、カスタマーサポートと密に連携し、情報設計、仕様策定、品質保証など、ご自身の志向性に応じてキャリアの幅を広げることが可能です。 ・裁量と主体性: やるべきことを見つけ、自ら推進できる大きな裁量があります。「ドキュメント」を軸に、プロダクト開発の上流工程から関わり、業務改善をリードする経験ができます。 ■利用ツール Google Workspace/GitHub/Slack/Visual Studio Code ■開発組織について プロダクトエンジニアリング本部 組織構成(社員約27名/業務委託約18名) ・CTO 1名/エンジニアリングマネージャー3名 ・ソフトウェアエンジニア15名/Product SRE 3名 ・テクニカルライター1名/QAエンジニア3名/セキュリティエンジニア1名 ■参考資料 ・primeNumberカルチャー 創業背景や大事にしている価値観(8 Elements)を紹介しています https://note.primenumber.co.jp/m/m01089dc05116 ・テクニカルライターについて 参考記事 https://note.primenumber.co.jp/n/n8a023327ed77 ■働き方 ・フレックス制度あり<コアタイム11:00~16:00(休憩60分)> ・リモートワーク可(水曜・木曜) ・地方在住の場合はフルリモート勤務も可能な場合もございますので、ぜひご相談ください! ■求めているスキル 以下をすべて満たす方 ・ソフトウェアに関するユーザー向けdocs(技術文書・使用説明書)の執筆経験 ・業務改善の推進やプロジェクトマネジメントの経験 ・ステークホルダー(PdM、エンジニア等)を巻き込み、合意形成しながら業務を進めた経験 ・自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に行動できる能力 ・ソフトウェアエンジニアとしての開発経験(自己研鑽でも可能) ■求める人物像 ・Claude CodeなどのAgentic AIを活用した業務改善に興味・関心がある ・簡潔で明瞭な文章を作成する力がある方 ・エンジニアやプロダクトマネージャー、デザイナーと連携し、必要な情報を収集・整理できる方 ・問題の根本的な原因を見極め、解決のために自ら動ける方
0 recommendations

    Team Personality Types

    Hiroshi Yamaguchiさんの性格タイプは「コマンダー」
    Hiroshi Yamaguchiさんのアバター
    Hiroshi YamaguchiTROCCO(EL&T)
    神 功司さんの性格タイプは「モチベーター」
    神 功司さんのアバター
    神 功司プロダクト開発
    Hiroshi Yamaguchiさんの性格タイプは「コマンダー」
    Hiroshi Yamaguchiさんのアバター
    Hiroshi YamaguchiTROCCO(EL&T)
    神 功司さんの性格タイプは「モチベーター」
    神 功司さんのアバター
    神 功司プロダクト開発

    Learn about your teammates' personality types

    Understand the 16 personality types within Wantedly Assessment and their distinct traits and tendencies

    Learn more

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 11/2015

    110 members

    • Funded more than $300,000/
    • Expanding business abroad/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都品川区上大崎3丁目1番1号 JR東急目黒ビル5F