Discover companies you will love

  • AIソフトウェアエンジニア
  • 11 registered

農業DX・脱炭素推進をする / AIソフトウェアエンジニア を募集

AIソフトウェアエンジニア
Mid-career

on 2025-08-27

183 views

11 requested to visit

農業DX・脱炭素推進をする / AIソフトウェアエンジニア を募集

Mid-career
Mid-career

Junichi Saito

シリコンバレーから帰国。震災を機に持続可能な地域づくりを目指して「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」を使命に活動。2017年より地域商社こゆ財団代表。テレビ東京「ガイアの夜明け」NHK WORLD世界17ヶ国放送。経営学修士(MBA)/慶應大学非常勤講師

Hiroki Hata

高専からロボット開発・技術開発の道へ 子供の頃から家具や小屋を作るなど、ものづくりが好きで高専に進学。高専で は機械工学と制御を学び、ロボットや自動化システム開発の基礎を学ぶ。高専5年時に開発したスケボー型パーソナルビークルを投資家に絶賛され、自らの技術を活かせば世の中に直接影響できる可能性を感じる。 技術系ベンチャーとして、国の研究開発にも参画 2014年、当時高専学内で黎明期であった合同会社NextTechnologyへ参画。スタートアップから中小企業まで幅広く研究開発を受託し、ホームロボットの試作機開発や特殊3Dプリンタの開発などに従事。2017 年より同社の代表へ就任。受託開発のみならず、北九州市が主催する官⺠IoTプロジェクトのメンターとしての活動や、国の研究開発プロジェクトへの参画、ドローン開発力を競う世界大会への出場など幅広く活動している。 高専の人財を活かし、日本を強くする 2019年には、研究開発を受託できる企業が高専内にあることの可能性を再認識し、全国の高専へこの仕組みを広めるべく、全国の志ある高専生がチャレンジするためのプラットフォーム「高専起業部」を立ち上げる。「高専から日本を強くする」をテーマに、自動車メーカーやJICA、地方自治体などと高専生とのコラボ企画を展開している。 技術系人材が世界の農業を変えるベンチャーを設立 農業を持続可能なビジネスにしたいと考え、高専発の技術と人財で貢献したいという想いから、世界の農業課題を解決 する農業ベンチャー「AGRIST株式会社」を設立。ロボット開発の最高技術責任者を担う。

清水 秀樹

東京大学発AIベンチャーでロボット開発室室長、画像解析室室長、動画解析室室長を得て、現在は農業の人手不足の解決に向けた収穫ロボットの開発にチャレンジしている。 ロボットは技術の総合格闘技との考えから、AIだけでなく、ハードやエレキ、通信からクラウド、IOTまで手掛けることができ、さらにデータドリブンのSaasの構築も得意としている。 また個人でAIロボティクスエンジニア・AIコンサルタントとしても活動し、複数企業様のAIビジネスにも大きく貢献している。 特にAIでは物体検出&画像認識を中心としたマイコンを使ったロボットの開発を得意としており、AI関連特許を3つ取得している。 最近では生成系AIを活用したサービスを展開しており、画像生成だけでなくchatGPTとデータを組み合わせた独自のサービスの開発も行っている。 Microsoft OpenHackのバッジも取得。

AGRIST株式会社's members

シリコンバレーから帰国。震災を機に持続可能な地域づくりを目指して「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」を使命に活動。2017年より地域商社こゆ財団代表。テレビ東京「ガイアの夜明け」NHK WORLD世界17ヶ国放送。経営学修士(MBA)/慶應大学非常勤講師

What we do

アグリスト株式会社は、「100年先も続く持続可能な農業を実現する」をビジョンに掲げる、スマート農業分野のディープテック・スタートアップ(経済産業省J-Startup認定)です。 事業は3つの柱で構成されています。 1.AI農業ソフトウェア開発 — 生育・収量・市況予測や栽培管理システム 2.AI自動収穫ロボット開発 — ピーマン・キュウリ・フルーツパプリカなどに対応 3.スマート農業パッケージ提供 — ハウス設計から運営まで一貫支援 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  Microsoft共同開発AI × 収穫ロボット。世界唯一の挑戦 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Microsoftと共同開発した「AGRIST Ai」を基盤に、センサー・時系列・画像データを活用。 収量予測やCO₂削減、エネルギー効率化アルゴリズムを構築し、 現場実装までやり切ることが強みです(*1)。 米Microsoft CEOがAI技術活用例として、AGRISTを紹介しています。 リリース:https://agrist.com/archives/4829   *1 海外・国内にて20以上のアワード等にて評価・表彰を受けております。   https://agrist.com/award   自社農場でDX実装、展開! 「栽培管理Copilot」で、   “AI農業”を推進する「AGRIST」(ICC FUKUOKA 2024)   https://www.youtube.com/watch?v=jZIuXADwMqY
収量予測や栽培管理を支援する「AGRIST Ai
鹿児島東串良町にある自社工場「AGRIST FARM」
「AGRIST Ai」を自社工場「AGRIST FARM」に実装
Microsoft との定期的なレビューも実施
直近3年で10haを自社で展開予定
ワンクリックで農業ができる世界を目指しています

What we do

収量予測や栽培管理を支援する「AGRIST Ai

鹿児島東串良町にある自社工場「AGRIST FARM」

アグリスト株式会社は、「100年先も続く持続可能な農業を実現する」をビジョンに掲げる、スマート農業分野のディープテック・スタートアップ(経済産業省J-Startup認定)です。 事業は3つの柱で構成されています。 1.AI農業ソフトウェア開発 — 生育・収量・市況予測や栽培管理システム 2.AI自動収穫ロボット開発 — ピーマン・キュウリ・フルーツパプリカなどに対応 3.スマート農業パッケージ提供 — ハウス設計から運営まで一貫支援 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  Microsoft共同開発AI × 収穫ロボット。世界唯一の挑戦 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Microsoftと共同開発した「AGRIST Ai」を基盤に、センサー・時系列・画像データを活用。 収量予測やCO₂削減、エネルギー効率化アルゴリズムを構築し、 現場実装までやり切ることが強みです(*1)。 米Microsoft CEOがAI技術活用例として、AGRISTを紹介しています。 リリース:https://agrist.com/archives/4829   *1 海外・国内にて20以上のアワード等にて評価・表彰を受けております。   https://agrist.com/award   自社農場でDX実装、展開! 「栽培管理Copilot」で、   “AI農業”を推進する「AGRIST」(ICC FUKUOKA 2024)   https://www.youtube.com/watch?v=jZIuXADwMqY

Why we do

直近3年で10haを自社で展開予定

ワンクリックで農業ができる世界を目指しています

農業現場は、収穫作業の負担や気候変動による不確実性が収益と環境に直結する構造的課題を抱えています。 私たちは「農業の黒字化」と「脱炭素化」の両立を目指し、 自社農場「AGRIST FARM」で実証を繰り返しながら最適解を磨いています。 このポジションは、その中核を担う「AGRIST Ai」の開発を通じて、 持続可能で利益を生む農業モデルの社会実装を推進します。 ◾️AI農業ソフトウェア「AGRIST Ai」  https://agrist.com/products/ai ■全国でAIロボット農場を展開(進捗実績) https://agrist.com/portfolio ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  自動収穫ロボット 紹介動画  参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=5f6elN9K2H4  収穫ロボット&Sustagram Farm紹介動画(2023)  参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=pSmVOfXshaE ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

How we do

「AGRIST Ai」を自社工場「AGRIST FARM」に実装

Microsoft との定期的なレビューも実施

<留意事項(必ずお読みください)> 本案件は、下記に示す技術基盤をお持ちの方を優先にご案内させていただきたいと思います。 そのため、プロフィールに技術基盤の経験年数と実際のプロジェクトなどについて、 詳細に記載しておいていただけますと、ご案内しやすくなります。 ※実務経験5年以上の方を対象とさせていただきます。 <本ポジションの特徴> ◾️技術基盤  ・Python + TensorFlow / PyTorch によるAIモデル開発  ・Azure + Docker + Copilot による推論環境運用  ・Gitによるチーム開発  ・センサー(環境・時系列・画像)解析  ・LCA分析によるCO₂排出量評価 ◾️開発スタイル  ・農家・技術者・自治体と現場で並走し、課題発見から改善まで高速に実装  ・社長直轄の意思決定でスピード感ある展開  ・官民・国内外のネットワークを活かしたプロジェクト推進 ◾️拠点展開  ・宮崎県新富町、鹿児島県東串良町、茨城県常総市などで実証  ・アジア・欧州含む海外展開と、国際規格(JGAP、Carbon Farming)対応を視野に開発 ここで得られるのは、単なるPoC経験ではなく、 グローバルに通用するエンジニアとしてのキャリアです。

As a new team member

AGRIST Aiプラットフォームを通じて、「農業の黒字化」と「脱炭素化」の両立を実現します。 収量予測・市況予測・栽培レコメンドの高精度化に加え、CO₂排出削減やエネルギー効率最適化にもAIの力で挑みます。国内外の農業現場に、持続可能かつ利益を生む新しい農業モデルを届けます。 ◾️募集職種  AIソフトウェアエンジニア(正社員)  勤務地:茨城県つくば市、茨城県常総市  ※実務経験5年以上の方を対象とさせていただきます。 ◾️具体的な仕事内容  ・AGRIST Aiを用いた収量・市況予測モデルの設計・実装・精度改善  ・環境データに基づくCO₂排出量・エネルギー消費量の最適化アルゴリズム開発  ・再エネ活用計画、余剰エネルギー・排熱最適利用  ・収穫ロボット向けフィジカルAI(センシング+動作制御)の設計・実装  ・Azure / Copilot 等を活用したデータパイプライン構築・推論環境運用  ・脱炭素農業の国際規格・認証(JGAP Advance、Carbon Farming等)対応支援  ・海外展開(アジア・欧州等)を見据えたスケーラブルなAIアーキテクチャ設計 ◾️アグリストが提供できる、このポジションの価値  1、PoC段階に留まらない商用実装までの一気通貫経験  2、農業DX×脱炭素×AI というグローバルテーマでの成果創出  3、Microsoftとの共同開発や海外展開など国際的プロジェクト経験 ◾️下記ご経験お持ちの方は、ぜひ力をお貸しください。  ・Python+機械学習/深層学習(TensorFlow, PyTorch等)による実務開発経験  ・センサー(環境・時系列・画像)データ解析やモデリング経験  ・Azure歓迎での開発・運用経験  ・チーム開発経験(Git, Docker等)  ・英語での技術情報収集およびコミュニケーション能力 ◾️いずれかの経験ある方は、プロフィールに具体的に記載しアピールください  ・エネルギー効率化・カーボンフットプリント管理・LCA分析の知識  ・農業や製造業でのデータ活用による効率化プロジェクト経験  ・海外プロジェクト経験、国際標準への対応経験  ・JGAPや環境認証プロジェクト関与経験 ◾️求める人材像  ・脱炭素農業に強い関心を持ち、環境負荷低減と利益最大化の両立に挑みたい方  ・データドリブンな発想で改善を推進できる方  ・海外展開や国際規格にも柔軟に対応できる方  ・農業現場とエンジニアリングの橋渡し役を担える方 ◾️代表・秦裕貴からのメッセージ  机上での議論だけでは、社会は変わりません。 私たちは、現場に入り、汗をかき、農家や技術者、自治体と一緒に動きます。 このポジションでは、あなたの意思決定がダイレクトに現場を動かし、 数か月後には景色が変わっていることを実感できます。 社会課題を“触れる距離”で解決したい方を、お待ちしています。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 10/2019

    23 members

    • Funded more than $1,000,000/

    宮崎県児湯郡新富町富田東1丁目47番地1 新富アグリバレー