Discover companies you will love

  • 農場長・施設園芸マネージャー
  • 2 registered

収穫ハウスの農場長・施設園芸マネージャーを募集

農場長・施設園芸マネージャー
Mid-career

on 2025-08-28

93 views

2 requested to visit

収穫ハウスの農場長・施設園芸マネージャーを募集

Mid-career
Mid-career

Junichi Saito

シリコンバレーから帰国。震災を機に持続可能な地域づくりを目指して「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」を使命に活動。2017年より地域商社こゆ財団代表。テレビ東京「ガイアの夜明け」NHK WORLD世界17ヶ国放送。経営学修士(MBA)/慶應大学非常勤講師

Hiroki Hata

高専からロボット開発・技術開発の道へ 子供の頃から家具や小屋を作るなど、ものづくりが好きで高専に進学。高専で は機械工学と制御を学び、ロボットや自動化システム開発の基礎を学ぶ。高専5年時に開発したスケボー型パーソナルビークルを投資家に絶賛され、自らの技術を活かせば世の中に直接影響できる可能性を感じる。 技術系ベンチャーとして、国の研究開発にも参画 2014年、当時高専学内で黎明期であった合同会社NextTechnologyへ参画。スタートアップから中小企業まで幅広く研究開発を受託し、ホームロボットの試作機開発や特殊3Dプリンタの開発などに従事。2017 年より同社の代表へ就任。受託開発のみならず、北九州市が主催する官⺠IoTプロジェクトのメンターとしての活動や、国の研究開発プロジェクトへの参画、ドローン開発力を競う世界大会への出場など幅広く活動している。 高専の人財を活かし、日本を強くする 2019年には、研究開発を受託できる企業が高専内にあることの可能性を再認識し、全国の高専へこの仕組みを広めるべく、全国の志ある高専生がチャレンジするためのプラットフォーム「高専起業部」を立ち上げる。「高専から日本を強くする」をテーマに、自動車メーカーやJICA、地方自治体などと高専生とのコラボ企画を展開している。 技術系人材が世界の農業を変えるベンチャーを設立 農業を持続可能なビジネスにしたいと考え、高専発の技術と人財で貢献したいという想いから、世界の農業課題を解決 する農業ベンチャー「AGRIST株式会社」を設立。ロボット開発の最高技術責任者を担う。

清水 秀樹

東京大学発AIベンチャーでロボット開発室室長、画像解析室室長、動画解析室室長を得て、現在は農業の人手不足の解決に向けた収穫ロボットの開発にチャレンジしている。 ロボットは技術の総合格闘技との考えから、AIだけでなく、ハードやエレキ、通信からクラウド、IOTまで手掛けることができ、さらにデータドリブンのSaasの構築も得意としている。 また個人でAIロボティクスエンジニア・AIコンサルタントとしても活動し、複数企業様のAIビジネスにも大きく貢献している。 特にAIでは物体検出&画像認識を中心としたマイコンを使ったロボットの開発を得意としており、AI関連特許を3つ取得している。 最近では生成系AIを活用したサービスを展開しており、画像生成だけでなくchatGPTとデータを組み合わせた独自のサービスの開発も行っている。 Microsoft OpenHackのバッジも取得。

AGRIST株式会社's members

シリコンバレーから帰国。震災を機に持続可能な地域づくりを目指して「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」を使命に活動。2017年より地域商社こゆ財団代表。テレビ東京「ガイアの夜明け」NHK WORLD世界17ヶ国放送。経営学修士(MBA)/慶應大学非常勤講師

What we do

アグリスト株式会社は、「100年先も続く持続可能な農業を実現する」をビジョンに掲げる、スマート農業分野のディープテック・スタートアップ(経済産業省J-Startup認定)です。 私たちは、以下の3つの事業領域で、農業の課題解決と社会実装を進めています。  1、AIを活用した農業用ソフトウェアの開発   農作物の生育予測や収量向上等を支援するAIアルゴリズム・管理システムの開発  2、AIを活用した自動収穫ロボットの開発   ピーマン・キュウリなどを対象とした、AI搭載の自動収穫ロボットの設計・製造  3、スマート農業実証・パッケージ提供   自社工場でのファームマネジメントの実証、ハウス設計から運営までをパッケージ販売 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  AIと自動収穫ロボットで、圧倒的な収益モデルを ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在、宮崎県や鹿児島では、建設した自社工場(施設ハウス)にて、AIロボットがピーマンを、千葉県では、キュウリを次々に収穫していく風景が既にあります。先にスタートしたピーマンでは就農2年目で平均農家の収穫量1.5倍にする成果を生み出しています。茨城県には、AI研究所も開設しました。これらはすべて、机上の制度設計ではなく、現場での実証と改善の積み重ねから生まれた成果です(*1)。 今回、この社会実装の最前線で「日本の農業課題を挙げる側」から「世界の社会変革の実務側」へとキャリアシフトしていただける方を募集しています。そしてこうした喫緊の課題は、地方発こそ向いていると考えています。  *1 海外・国内にて20以上のアワード等にて評価・表彰を受けております。   https://agrist.com/award   自社農場でDX実装、展開! 「栽培管理Copilot」で、   “AI農業”を推進する「AGRIST」(ICC FUKUOKA 2024)   https://www.youtube.com/watch?v=jZIuXADwMqY
農業ロボットを活用しての収穫
1haのロボットありきで設計した自社工場
鹿児島東串良町にある「AGRIST FARM」(2023年8月建設)
市況予測と連携した収益向上のシステムも開発中
ピーマンの自動収獲ロボット「L」
収量予測や栽培管理を支援する「AGRIST Ai」

What we do

農業ロボットを活用しての収穫

1haのロボットありきで設計した自社工場

アグリスト株式会社は、「100年先も続く持続可能な農業を実現する」をビジョンに掲げる、スマート農業分野のディープテック・スタートアップ(経済産業省J-Startup認定)です。 私たちは、以下の3つの事業領域で、農業の課題解決と社会実装を進めています。  1、AIを活用した農業用ソフトウェアの開発   農作物の生育予測や収量向上等を支援するAIアルゴリズム・管理システムの開発  2、AIを活用した自動収穫ロボットの開発   ピーマン・キュウリなどを対象とした、AI搭載の自動収穫ロボットの設計・製造  3、スマート農業実証・パッケージ提供   自社工場でのファームマネジメントの実証、ハウス設計から運営までをパッケージ販売 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  AIと自動収穫ロボットで、圧倒的な収益モデルを ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在、宮崎県や鹿児島では、建設した自社工場(施設ハウス)にて、AIロボットがピーマンを、千葉県では、キュウリを次々に収穫していく風景が既にあります。先にスタートしたピーマンでは就農2年目で平均農家の収穫量1.5倍にする成果を生み出しています。茨城県には、AI研究所も開設しました。これらはすべて、机上の制度設計ではなく、現場での実証と改善の積み重ねから生まれた成果です(*1)。 今回、この社会実装の最前線で「日本の農業課題を挙げる側」から「世界の社会変革の実務側」へとキャリアシフトしていただける方を募集しています。そしてこうした喫緊の課題は、地方発こそ向いていると考えています。  *1 海外・国内にて20以上のアワード等にて評価・表彰を受けております。   https://agrist.com/award   自社農場でDX実装、展開! 「栽培管理Copilot」で、   “AI農業”を推進する「AGRIST」(ICC FUKUOKA 2024)   https://www.youtube.com/watch?v=jZIuXADwMqY

Why we do

ピーマンの自動収獲ロボット「L」

収量予測や栽培管理を支援する「AGRIST Ai」

野菜の生産や栽培において、最も多くの時間を費やしているのは「収穫作業」です。 例えばピーマンでは、栽培にかかる全作業時間の約67%が収穫に費やされ、キュウリでも51%を占めます。 まずはここを自動収穫ロボットで併用することで負担を軽減しています。日本のピーマン生産量トップは茨城県(全国シェア23.43%、33,500t)、続く第2位は宮崎県(16.99%、24,300t)。 私たちは、その2大産地に拠点を構え、現場課題の真っただ中から解決策をつくり出しています。 私たちの提示する解の一つです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  自動収穫ロボットに最適化された施設園芸ハウス「AGRIST FARM」  参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=0pOZO3wWc1E ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー AIとロボットによる自動収穫、スマートフォンやパソコンでの環境制御の可視化、固形培地栽培による周年栽培を組み合わせ、土地条件に縛られない持続可能なモデルを実現しています。これにより、収穫量の倍増、人手不足の解消、黒字化の加速、そしてカーボンニュートラルへの貢献が同時に可能になります。 「人の手でしかできない農業」から、「AIとロボットが人と協働する農業」へ。 その変革を、日本の主要産地から世界へ発信しています。 ■全国でAIロボット農場を展開(進捗実績) https://agrist.com/portfolio ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  自動収穫ロボット 紹介動画  参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=5f6elN9K2H4  収穫ロボット&Sustagram Farm紹介動画(2023)  参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=pSmVOfXshaE ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

How we do

鹿児島東串良町にある「AGRIST FARM」(2023年8月建設)

市況予測と連携した収益向上のシステムも開発中

官民連携や国内外のネットワークを活かし、自社ハウス「AGRIST FARM」を全国へ展開していきます。 新たに立ち上がる茨城県常総市ではフルーツパプリカとキュウリを、宮崎県新富町ではフルーツパプリカとピーマンを栽培します。 今後は状況に応じて、フルーツパプリカ・キュウリ・ピーマンのいずれかを選び、柔軟に栽培を行っていきます。 ※今回、勤務予定の鹿児島県肝属郡東串良町では、ピーマンの栽培をしています(30アール)。 ◾️実施していること  ・農家・技術者・自治体と現場で並走し、課題の発見から実証・改善まで高速で回す  ・会議のための会議はせず、社長直轄で即断即決  ・成果やデータはリアルタイムで共有し、すぐに制度や事業へ反映  ・官民・国内外のネットワークを活用し、部門横断でプロジェクトを推進 【実施事例とプレスリリース一覧】  https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/50444 ◾️事業紹介リンク  ・AI農業ソフトウェア「AGRIST Ai」    https://agrist.com/products/ai  ・簡易版AIアシスタント「あぐりすたんと」    https://lin.ee/rwzFQiw  ・ピーマン自動収穫ロボット「L」    https://www.youtube.com/watch?v=UBRNKLhUkiA  ・きゅうり収穫ロボット・Sustagram Farm     https://youtu.be/pSmVOfXshaE?si=oiAdR5tdjDrmhhPs  ・AGRIST FARM     https://agrist.com/products/farm

As a new team member

鹿児島の「AGRIST FARM」にて、自社ハウスの工場長として、 圧倒的な収益モデルの構築を目指します。 ◾️募集職種  農場長・施設園芸マネージャー(正社員)  勤務地:鹿児島県東串良町(移住支援あり) ◾️具体的な仕事内容  ・1ha規模の高軒高ハウス施設における園芸管理全般   L生育管理(EC・温度・湿度など環境制御、病害虫対応)    L品質・出荷管理(収穫時期の最適化、品質・規格維持)  ・パート・アルバイトスタッフの採用・育成・シフト管理  ・自動収穫ロボット及びIoTデバイスからのデータ活用・分析  ・JGAP認証対応(取得・運用管理)、補助金や認証制度の活用推進  ・ブラックボックスに頼らないデータドリブンな黒字運営 ◾️アグリストが提供できる、このポジションの価値   1.ディープテック企業として、施設園芸の最先端運営ノウハウを習得できます   2.自社ハウスの工場「AGRIST FARM」による栽培・収益モデルの構築 ◾️ご経験お持ちの方は、ぜひ一度お力をお貸しください。  ・食品工場長またはライン管理経験者で、品質管理・衛生管理の知見がある方  ・JGAPやGAP認証の取得・運用経験者  ・IoT/AI活用や補助金申請経験、または農業DXの推進意識がある方  ・異業界でのプロジェクトリーダー経験 ◾️ピーマン・キュウリ栽培の流れ(参考)  1. 養液装置や支柱、ワイヤーを設置。  2. 苗の育成・定植  3. 養液管理・病害虫管理(センサー等による施設環境データの収集)  4. ワイヤー誘引・剪定  5. 収穫(収穫ロボット稼働)  6. 設備や培地を清掃・交換。 ◾️求める人材像  ・高い「当事者意識」とスピード感を持って現場改善に取り組める方  ・データとテクノロジーを活用し、誰でも再現可能な農業モデル構築に意欲的な方  ・JGAPなど農業の安全・品質制度への強い関心と理解  ・新しい試みに対し 前向きで柔軟な姿勢を持ち、自ら学び続ける姿勢  ・チームの力を引き出すリーダーシップとコミュニケーション能力 ◾️代表・秦裕貴からのメッセージ  机上での議論だけでは、社会は変わりません。 私たちは、現場に入り、汗をかき、農家や技術者、自治体と一緒に動きます。 このポジションでは、あなたの意思決定がダイレクトに現場を動かし、 数か月後には景色が変わっていることを実感できます。 社会課題を“触れる距離”で解決したい方を、お待ちしています。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 10/2019

    23 members

    • Funded more than $1,000,000/

    宮崎県児湯郡新富町富田東1丁目47番地1 新富アグリバレー