Discover companies you will love

  • 東京港区|フルスタック|上場
  • 11 registered

Python, AWS|フルスタックエンジニア|AI・音声認識エンジン開発

東京港区|フルスタック|上場
Mid-career

on 2025-08-01

134 views

11 requested to visit

Python, AWS|フルスタックエンジニア|AI・音声認識エンジン開発

Mid-career
Mid-career

Koji Mitsumoto

Hmcomm株式会社 代表取締役社長 ---------------------------------------------------------- 1986年 1月 4日 富士ソフトウェア株式会社(現 富士ソフト株式会社)入社 2007年 6月25日 取締役就任 2012年 5月25日 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)理事就任 2012年 6月30日 退任(46歳)/ 独立 2012年 7月 1日 MCPC モバイルコンピューティング推進コンソーシアム 顧問就任 2012年 7月24日 H&Mコミュニケーション株式会社(現 Hmcomm株式会社)設立

K. odajima

地方公務員からキャリアをスタートし、これまでベンチャー企業・大手企業で、人事・労務サービスやインハウス人事として人事関連の仕事に20年近く携わっています。 キャリアを通じてほぼ全ての人事分野にタッチし、知識・スキルを蓄積してきていますが、その中でもアーキテクト・仕組みづくりに強みを持っています。 スピード感とバランス感を大切にし本質的な解決を行っていく姿勢を大切にしています。

小森 理絵

新卒で金融(リース・保険業)の営業や与信業務を経験した後、広報を経て、HRへジョブチェンジし、20余年の社会人経験の中で、約15年ほど、人事に従事しております。 ECプラットフォーマー、ITインフラ、Webブランディング、知財・ITセキュリティコンサル、海事系AIベンチャー、宇宙ベンチャー等で採用・労務・制度・研修教育等を中心に一連の人事業務を経験し、うち数社では広報やマーケティングも兼務してきました。 異なる価値観が共存する多国籍・多職種の職場環境や、高度な専門知識を武器とするスペシャリスト人材と多く触れ合うキャリアの中で、個性を尊重しリスペクトを欠かさない姿勢を大切にしてきております。 採用選考においてはメッセージのやり取りや面談を通じて企業と求職者双方の価値観を積極的に言語化し、入社後も労使の相互理解を重視した丁寧なコミュニケーションを意識して対応させていただきます。

N Iwahashi

勉強と経験のもと、想像力を起点として、データと人の接点を想像したいです。 採用・分析・プロダクト企画の知見を活かし、事業課題を整理して、持続可能な解決策へと落とし込みます。

Hmcomm株式会社's members

Hmcomm株式会社 代表取締役社長 ---------------------------------------------------------- 1986年 1月 4日 富士ソフトウェア株式会社(現 富士ソフト株式会社)入社 2007年 6月25日 取締役就任 2012年 5月25日 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)理事就任 2012年 6月30日 退任(46歳)/ 独立 2012年 7月 1日 MCPC モバイルコンピューティング推進コンソーシアム 顧問就任 2012年 7月24日 H&Mコミュニケーション株式会社(現 Hmcomm株式会社)設立

What we do

「音×AIで、見えない価値を可視化する」 私たちHmcomm(エイチエムコム)は、「音」という目に見えない情報から新しい価値を創造する、音声AI特化の技術ベンチャーです。 ・製造現場で「いつもと違う音」に気づく熟練工の経験値。それをAIが24時間365日、見守ってくれたら? ・コールセンターで交わされる貴重な顧客の声。それがリアルタイムでテキスト化され、すぐに改善に活かせたら? ・現場作業員の報告。音声入力だけで完結し、本来の業務に集中できたら? これらはすべて、私たちが実現してきた「音×AI」の社会実装例です。 【音声×AIの専門家としての技術力】 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)の最先端技術をベースに、2012年に創業。研究室の技術を、実際の現場で使える形に進化させてきました。 FAST-D:異音検知で設備の故障を予知(製造業の保全コスト40%削減実績) Voice Contact:コールセンターの会話を可視化(応対品質30%向上) Terry:AIが電話対応を自動化(人的リソース60%削減) ZMEETING:会議の議事録を自動作成(記録時間90%短縮) VCRM:音声入力で業務報告を効率化(現場の生産性25%向上) 2024年10月、東証グロース市場への上場を果たし、売上も少人数ながら10億を超えています。しかし、私たちの本当の誇りは、数字ではなく「現場の課題を解決し続けてきた」という事実にあります。 【新たな挑戦:Xi事業】 音声AI技術で培った知見を活かし、企業のDX推進を総合的に支援する「Xi事業」をスタート。大手企業を中心に急速に拡大しており、次なる成長の柱となっています。
AIによる自動応答、テキスト化ができる音声認識・自然言語解析処理システムと、その柔軟なカスタマイズによって、コールセンターなどの課題解決にご活用いただいています。
人の耳で判断していた異常な状態を、AIによってすべて自動検知して分析・判断。AI×異音検知ソリューションによって、機械メンテナンスや製造から医療まで多様な業種でご活用いただいています。
上場セレモニーでの全社集合写真
社長・部長を問わず、社内ではフラットに議論が展開されます。
お客様のデータ利活用に関わる経営・事業課題を解決。データ環境の整備・構築、データ分析人材の派遣、オリジナルのAI開発など、私たちが培ってきたノウハウを提供します。
急速に加速する生成AI 技術や、プロダクトの導入サポートにより蓄えられたBI 技術、CI 技術、これらの技術をより効率的に活用するためのDI(データインテグレーション)の知見を活用し、お客様のDX推進をトータルサポートしていきます。

What we do

AIによる自動応答、テキスト化ができる音声認識・自然言語解析処理システムと、その柔軟なカスタマイズによって、コールセンターなどの課題解決にご活用いただいています。

人の耳で判断していた異常な状態を、AIによってすべて自動検知して分析・判断。AI×異音検知ソリューションによって、機械メンテナンスや製造から医療まで多様な業種でご活用いただいています。

「音×AIで、見えない価値を可視化する」 私たちHmcomm(エイチエムコム)は、「音」という目に見えない情報から新しい価値を創造する、音声AI特化の技術ベンチャーです。 ・製造現場で「いつもと違う音」に気づく熟練工の経験値。それをAIが24時間365日、見守ってくれたら? ・コールセンターで交わされる貴重な顧客の声。それがリアルタイムでテキスト化され、すぐに改善に活かせたら? ・現場作業員の報告。音声入力だけで完結し、本来の業務に集中できたら? これらはすべて、私たちが実現してきた「音×AI」の社会実装例です。 【音声×AIの専門家としての技術力】 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)の最先端技術をベースに、2012年に創業。研究室の技術を、実際の現場で使える形に進化させてきました。 FAST-D:異音検知で設備の故障を予知(製造業の保全コスト40%削減実績) Voice Contact:コールセンターの会話を可視化(応対品質30%向上) Terry:AIが電話対応を自動化(人的リソース60%削減) ZMEETING:会議の議事録を自動作成(記録時間90%短縮) VCRM:音声入力で業務報告を効率化(現場の生産性25%向上) 2024年10月、東証グロース市場への上場を果たし、売上も少人数ながら10億を超えています。しかし、私たちの本当の誇りは、数字ではなく「現場の課題を解決し続けてきた」という事実にあります。 【新たな挑戦:Xi事業】 音声AI技術で培った知見を活かし、企業のDX推進を総合的に支援する「Xi事業」をスタート。大手企業を中心に急速に拡大しており、次なる成長の柱となっています。

Why we do

お客様のデータ利活用に関わる経営・事業課題を解決。データ環境の整備・構築、データ分析人材の派遣、オリジナルのAI開発など、私たちが培ってきたノウハウを提供します。

急速に加速する生成AI 技術や、プロダクトの導入サポートにより蓄えられたBI 技術、CI 技術、これらの技術をより効率的に活用するためのDI(データインテグレーション)の知見を活用し、お客様のDX推進をトータルサポートしていきます。

「音から価値を創出し、革新的サービスを提供することで社会に貢献する」 これが私たちのビジョンです。 【なぜ音なのか?】 音には、人間が無意識に感じ取っている膨大な情報が含まれています。機械の調子、話者の感情、環境の変化...。これらの情報を正確に捉え、活用できれば、私たちの仕事や生活はもっと豊かになるはずです。 たとえば、ある製造現場では、熟練工が引退することで「異音を聞き分ける技術」が失われようとしていました。私たちの「FAST-D」は、その経験値をAIに学習させ、次世代に継承することを可能にしました。 コールセンターでは、オペレーターが必死にメモを取りながら対応し、通話後に記録を整理する...そんな非効率な業務が当たり前でした。「Voice Contact」は、この「当たり前」を変え、オペレーターが顧客との対話に集中できる環境を実現しました。 【技術は手段。目的は、人の可能性を解放すること】 私たちが目指すのは、単なる効率化ではありません。 機械にできることは機械に任せ、人間がより創造的で価値の高い仕事に集中できる社会。 それが、私たちが描く未来です。

How we do

上場セレモニーでの全社集合写真

社長・部長を問わず、社内ではフラットに議論が展開されます。

「それ、面白いね!」 社内でよく聞かれるこの言葉が、私たちの文化を象徴しています。役職や年齢に関係なく、良いアイデアはすぐに形になる。社長も新入社員も、Slackで気軽に意見を交わし、一緒にプロダクトを磨き上げていきます。 【エンジニアが輝ける環境づくり】 ・10%ルール 勤務時間の10%を、個人の研究開発や新技術の探求に使える制度。「仕事に直接関係なくても、面白そうだからやってみたい」そんな好奇心を大切にしています。実際、この制度から生まれたアイデアが、新機能として実装された例も。 ・技術カンファレンス支援 国内外の技術カンファレンスへの参加を全額支援。最新技術のインプットだけでなく、登壇して自分たちの知見を発信することも奨励しています。エンジニアとしての成長と、会社のブランディングを同時に実現。 【柔軟な働き方】 ・柔軟な勤務時間  基本勤務時間は10:00〜19:00ですが、8:00〜17:00などの時差勤務も可能です。個人のライフスタイルに合わせた勤務設計がしやすく、また育児・介護などの事情にも柔軟に対応しています。 ・リモートワーク制度  入社後のオンボーディング期間を除き、リモートワークの活用が可能です。週何日出社するかは職種や業務内容によって異なりますが、出社と在宅のハイブリッド型勤務が主流です。 技術に集中できる環境と、プライベートとの両立。どちらも妥協しません。 【上場企業としての安定性×ベンチャーの挑戦心】 2024年10月の上場により、財務基盤は盤石に。でも、私たちの挑戦心は創業時のまま。 むしろ、より大きな社会課題に挑戦できる力を手に入れました。 「音×AI」という独自の技術領域で、これからも新しい価値を生み出し続けます。 そして、その挑戦を一緒に楽しめる仲間を、いつも探しています。 【一緒に、音の可能性を解き放ちませんか?】 技術の力で社会課題を解決したい。 新しい価値を生み出すことにワクワクする。 仲間と一緒に成長していきたい。 そんな想いを持つあなたを、私たちは待っています。 「音×AI」の可能性は、まだまだ広がっています。 次の革新を、一緒に創りましょう。

As a new team member

◆ なぜ日本企業のDXは思うように進まないのか? 「システムは導入したけど、現場で使われていない」「データはあるけど、活用できていない」 技術の問題ではなく、現場の課題と技術をつなぐ「実装力」の問題です。 私たちHmcommのXi事業は、単なるシステム開発ではなく、顧客の業務に深く入り込み、本当に使われる・価値を生むソリューションを創造しています。そして今、この挑戦を技術面からリードするフルスタックエンジニアを募集しています。 ◆ミッション ☞技術の力で、顧客の業務を革新する  〇顧客の課題を技術で解決する   ・DjangoによるVOCデータ分析SaaSの開発   ・日報分析システムで現場の声を経営に届ける   ・toB/toC向けアプリのWebAPI開発   ・音声AI技術を活用した新しいソリューションの実装  〇フルスタックな技術力を発揮する   ・バックエンド:Python、Flask、FastAPIでの堅牢な設計   ・フロントエンド:Vue.js、JavaScriptでの使いやすいUI実装   ・インフラ:AWS/Azureでのスケーラブルな環境構築   ・アジャイル開発で素早い価値提供  〇チームで最高のプロダクトを創る   ・企画チームとの密な連携で要件を深く理解   ・技術選定から実装まで、主体的に推進   ・コードレビューやペアプロで品質向上 ◆開発環境  言語・フレームワーク:Python、Flask、JavaScript、Vue.js、FastAPI、Django  OS:Ubuntu  インフラ:AWS、Azure  その他:案件に応じてJava、C++なども使用 ◆エンジニアが成長できる環境  ・Kaggleメダリスト、ITメガベンチャー出身者、GAFA出身のAIエンジニアなど、トップクラスの技術者が集結  ・10%ルール:勤務時間の10%を自由な研究開発・勉強会に充てられる  ・技術的な壁にぶつかったら、Slackですぐに相談できるオープンな文化 ◆こんな経験をお持ちの方  〇必須となる経験   ・PythonでのWebアプリ開発の実務経験   ・AWS又はAzureの利用経験   ・チーム開発の経験(Git/GitHubの使用)  〇こんな経験もあれば尚良し   ・JavaScriptでのフロントエンド開発経験   ・Djangoの使用経験   ・機械学習の基礎知識   ・アジャイル開発の実践経験 ◆こんな方とお会いしたいです  ・最新技術のトレンドを追いかけ、実装に落とし込める方  ・顧客の課題解決に技術で貢献することに喜びを感じる方  ・チームの成功を自分の成功と考えられる方 ◆R&Dセンターからのメッセージ 「事業が急成長中で、扱うプロジェクトは多岐にわたります。音声AIを軸にしながら、LLMや最新のWeb技術も積極的に取り入れています。『技術で世の中を変える』という想いを持った仲間と一緒に、日本のDXを本気で推進していきたいです。フルスタックエンジニアとして幅広い技術に触れながら、確実に成長できる環境があります。」 ◆選考フロー  1. カジュアル面談(30分)  ※技術的な興味や働き方について、ざっくばらんにお話しします  ↓  2. 一次面接:エンジニアマネージャー(60分)  ※これまでの開発経験や技術的な興味について深掘り  ↓  3. 二次面接:技術責任者(60分)  ※簡単な技術課題についてディスカッション  ↓  4. 最終面接:社長/役員(45分)  ※会社のビジョンとあなたの目標のすり合わせ  ↓  5. 内定・オファー面談 ※各段階で現場エンジニアとの懇談も可能です ◆事前の確認事項  ・正社員または契約社員での採用です  ・入社当初3ヶ月は東京本社(浜松町駅徒歩5分)での勤務  ・その後はリモートワークも可能(適宜出社あり)  ・プロジェクトによってはお客様先への訪問もあります ◆カジュアル面談で聞けること 気になることは何でも聞いてください!例えば...  ・会社について:音声AI市場の将来性、IPO後の技術戦略など  ・チームについて:メンバー構成、技術レベル、開発文化など  ・仕事について:実際のプロジェクト事例、技術スタックの詳細、開発プロセスなど  ・キャリアについて:スキルアップ支援、10%ルールの活用例、エンジニアのキャリアパスなど ◆Next Steps 最先端の技術に触れながら、顧客の課題を解決する実装力を磨く。Kaggleメダリストやメガベンチャー出身者と切磋琢磨しながら、自分自身も成長する。そんな環境で、フルスタックエンジニアとしての可能性を広げてみませんか? ☛ まずは気軽にお話ししましょう。
5 recommendations

Team Personality Types

K. odajimaさんの性格タイプは「マスター」
K. odajimaさんのアバター
K. odajima人事部 部長
小森 理絵さんの性格タイプは「ファシリテーター」
小森 理絵さんのアバター
小森 理絵Business (Finance, HR etc.)
K. odajimaさんの性格タイプは「マスター」
K. odajimaさんのアバター
K. odajima人事部 部長
小森 理絵さんの性格タイプは「ファシリテーター」
小森 理絵さんのアバター
小森 理絵Business (Finance, HR etc.)

Learn about your teammates' personality types

Understand the 16 personality types within Wantedly Assessment and their distinct traits and tendencies

Learn more

5 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 07/2012

40 members

  • Funded more than $1,000,000/

東京都港区芝大門2-11-1 富士ビル 2階