Discover companies you will love

  • ディレクター
  • 4 registered

地方創生の最前線を走るディレクター|可能性を最大化

ディレクター
Mid-career

on 2025-07-14

180 views

4 requested to visit

地方創生の最前線を走るディレクター|可能性を最大化

Mid-career
Mid-career

大井 華枝

前職は生花店勤務。接客・販売・植栽・お客様のご自宅の庭のメンテナンスや植物の管理などをしていました。 その後、自分のスキルになるものを身につけたいと思い、もともと興味のあったwebデザイン・グラフィックデザインを学びました。 2022年に株式会社TAISHIに入社し、現在は地域活性化事業のプロジェクトの情報収集や企画の均衡、チラシやパンフレットの作成など、アシスタント業務全般を行っています。 未経験で飛び込んだ未知の業界なので、難しいことも多く悩むこともたくさんありますが、社内でのコミュニケーションの中で日々いろいろな刺激や発見があり、自分自身の成長に繋がっていると実感できる職場です。

髙橋 海

大型船の航海士として全国の港をめぐり働いてきましたが、いま一度自身の視野を広げる為に新しい事に挑戦しようと想い入社を決意しました。

菅野 剣太郎

Kenichi Shimada

建築工学科都市計画研究室出身。都市計画系のコンサルタント会社にて都市計画、住環境計画、景観計画、街なみ計画、市街地活性化、自治体総合計画、地域振興計画、観光振興計画等のまちづくりに関わる計画策定や地域振興施設等のプランナーとして施設整備構想・事業計画づくりに従事。総合建設コンサルタントの営業を経て2017年7月よりTAISHIのディレクターに就任。 専門分野:都市計画、街なみ景観、地域まちづくり振興、地域合意形成、施設計画、商品開発

株式会社TAISHI's members

前職は生花店勤務。接客・販売・植栽・お客様のご自宅の庭のメンテナンスや植物の管理などをしていました。 その後、自分のスキルになるものを身につけたいと思い、もともと興味のあったwebデザイン・グラフィックデザインを学びました。 2022年に株式会社TAISHIに入社し、現在は地域活性化事業のプロジェクトの情報収集や企画の均衡、チラシやパンフレットの作成など、アシスタント業務全般を行っています。 未経験で飛び込んだ未知の業界なので、難しいことも多く悩むこともたくさんありますが、社内でのコミュニケーションの中で日々いろいろな刺激や発見があり、自分自身の成長に繋がっていると実感できる職場です。

What we do

「日本の観光と食が持つ価値の最大化。」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私たちは未だ観光地化されていないローカルエリアの風土や歴史、文化、食資源を再編集してブランディングし、観光と食が持つ価値の最大化を実現することが仕事です。 道の駅等の施設プロデュースから、新商品開発、観光客の誘客企画・デザイン・プロモーション・運営、観光地化に向けたその全てのプロセスを支援します。 https://taishi-hkd.co.jp/service/ ◼︎主要実績◼︎ ▼道の駅事業 ■指定管理として3支店運営 ・道の駅「ふるびら たらこミュージアム」開設に向けたプロデュース(古平町)/2024年 ・道の駅「うたしない チロルの湯」の再生事業(歌志内市)/2024年 ・道の駅「230 ルスツ」の再生事業(留寿都村)/2024年 ■業務運営委託 ・道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」の再生事業(美幌町)/2022年 ▼展示会・商談会事業 ・都市圏展示会出展支援プロジェクト(蘭越町)/2024年 ・移住人材マッチングフェア出展支援事業(洞爺湖町)/2024年 ・北海道ブランド確立・展示会出展支援プロジェクト(札幌市)/2024年 ・特産品販路拡大・PR支援プロジェクト(美幌町)/2024年 ▼山村活性化支援交付金事業 ・山村資源を活用した商品開発プロジェクト(古平町)/2024年 ・馬産地ウェルネスブランドのブランディング構築(新冠町)/2024年 ・静農ブランド開発促進プロジェクト(新ひだか)/2022〜2024年 ▼働き方改革推進支援助成金事業支援業務 ・デジタル通貨導入支援プロジェクト(弟子屈町)/2024年 ・Googleを活用した新たなデジタルマーケティング(全国27自治体・商工会・商工会議所・商店街等)/2021〜2023年 ▼共創・MaaS実証プロジェクト ・実証運航調査プロジェクト(奥尻町)/2024年 ・モビリティーサービス利用傾向調査プロジェクト(奥尻町)/2024年 ▼共同・協業販路開拓支援事業補助金 ・販売力&商品展開力向上事業(美幌町)/2024年 ・アイヌ伝統文化・感動体験仕組構築事業(白老町)/2019年 ・伝統農産物(茶・とうがらし)のリバイバルプロジェクト(栃木県大田原市)/2019〜2021年 ・地域雇用活性化推進事業「UIJターン就労体験」プロモーション委託業務(札幌市・東京都)/2019〜2021年 このような取り組みを積極的に行い、さらなる業績拡大に向けて仲間を増やしながら日々業務に取り組んでいます。
20代〜70代までのさまざまな年代が集まって、多くの視点で意見を出し合いプロジェクトを進めています。
東京ビッグサイトで行われた「第35回グルメ&ダイニングスタイルショー春2024」に出展する地域のサポートを行いました。
令和7年春にオープンする道の駅の指定管理候補者としてテーマ型の道の駅を提案しています。
運営管理をしている道の駅のスタッフの様子。東北海道の観光拠点の運営を行なっています
自治体と農業高校との連携プロジェクトでは、高校生と商品開発とマーケティングリサーチを行いました。
道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」は「地域を食べる」をコンセプトに地元の食材を地元で消費することにこだわり、地域のグルメや名産、お土産など多数のショップを展開しています。

What we do

20代〜70代までのさまざまな年代が集まって、多くの視点で意見を出し合いプロジェクトを進めています。

東京ビッグサイトで行われた「第35回グルメ&ダイニングスタイルショー春2024」に出展する地域のサポートを行いました。

「日本の観光と食が持つ価値の最大化。」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私たちは未だ観光地化されていないローカルエリアの風土や歴史、文化、食資源を再編集してブランディングし、観光と食が持つ価値の最大化を実現することが仕事です。 道の駅等の施設プロデュースから、新商品開発、観光客の誘客企画・デザイン・プロモーション・運営、観光地化に向けたその全てのプロセスを支援します。 https://taishi-hkd.co.jp/service/ ◼︎主要実績◼︎ ▼道の駅事業 ■指定管理として3支店運営 ・道の駅「ふるびら たらこミュージアム」開設に向けたプロデュース(古平町)/2024年 ・道の駅「うたしない チロルの湯」の再生事業(歌志内市)/2024年 ・道の駅「230 ルスツ」の再生事業(留寿都村)/2024年 ■業務運営委託 ・道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」の再生事業(美幌町)/2022年 ▼展示会・商談会事業 ・都市圏展示会出展支援プロジェクト(蘭越町)/2024年 ・移住人材マッチングフェア出展支援事業(洞爺湖町)/2024年 ・北海道ブランド確立・展示会出展支援プロジェクト(札幌市)/2024年 ・特産品販路拡大・PR支援プロジェクト(美幌町)/2024年 ▼山村活性化支援交付金事業 ・山村資源を活用した商品開発プロジェクト(古平町)/2024年 ・馬産地ウェルネスブランドのブランディング構築(新冠町)/2024年 ・静農ブランド開発促進プロジェクト(新ひだか)/2022〜2024年 ▼働き方改革推進支援助成金事業支援業務 ・デジタル通貨導入支援プロジェクト(弟子屈町)/2024年 ・Googleを活用した新たなデジタルマーケティング(全国27自治体・商工会・商工会議所・商店街等)/2021〜2023年 ▼共創・MaaS実証プロジェクト ・実証運航調査プロジェクト(奥尻町)/2024年 ・モビリティーサービス利用傾向調査プロジェクト(奥尻町)/2024年 ▼共同・協業販路開拓支援事業補助金 ・販売力&商品展開力向上事業(美幌町)/2024年 ・アイヌ伝統文化・感動体験仕組構築事業(白老町)/2019年 ・伝統農産物(茶・とうがらし)のリバイバルプロジェクト(栃木県大田原市)/2019〜2021年 ・地域雇用活性化推進事業「UIJターン就労体験」プロモーション委託業務(札幌市・東京都)/2019〜2021年 このような取り組みを積極的に行い、さらなる業績拡大に向けて仲間を増やしながら日々業務に取り組んでいます。

Why we do

自治体と農業高校との連携プロジェクトでは、高校生と商品開発とマーケティングリサーチを行いました。

道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」は「地域を食べる」をコンセプトに地元の食材を地元で消費することにこだわり、地域のグルメや名産、お土産など多数のショップを展開しています。

私たちのメインクライアントはローカルエリアと言われる都会から離れた自然が豊かなのどかな地域が多く、人口減少や少子高齢化による税収減で自治体経営が困難なりつつあります。 その多くの地域には、価値ある文化や地元ならではの味、美しい風景などがたくさんありますが、その良さを外に向けて発信する方法がわからず、素晴らしい魅力が埋もれたままになっています。 地域一つ一つで課題は違いますが、土地の風土、文化、暮らしや生活をしっかり観察し、その地域特有の持ち味を活かした構想を提案・推進することにより、地域の悩みや課題を解決に導いています。 私たちはそれらの魅力を時代のトレンドに合わせて観光地化することで新たな経済循環を作っています。 https://taishi-hokkaido.jbplt.jp/ この取り組みを通して、地方に新しい活力を与え、食と観光を中心に様々な才能ある人が集まる未来を作り出したいと考えています。

How we do

令和7年春にオープンする道の駅の指定管理候補者としてテーマ型の道の駅を提案しています。

運営管理をしている道の駅のスタッフの様子。東北海道の観光拠点の運営を行なっています

私たちはローカルエリアの観光と食が持つ価値の最大化に向け、以下のステップによりそのすべてのプロセスを支援します。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◼︎プロジェクトの流れ◼︎ 01.相談 既存クライアント様からの紹介やウェブサイトからのお問い合わせにより相談を受けます。地域の課題や悩みは様々なので、対面またはオンライン会議など、クライアント様の状況に合わせて丁寧にヒアリングしていきます。 課題の根幹を把握し、期待される成果を確認していきます。 ↓ 02.地域を知る 企画提案を行う前に地域を知ることから始めます。実際に自分の足で歩き、自分の目で見て、自分の肌で感じ、そこから地域の強みとなる資源や魅力を見つけます。 ◻︎プロジェクトマネージャー/ディレクター ↓ 03.企画・提案 クライアント様の課題解決に向けて、大胆な構想とそれを実現させる企画・提案をプランニングします。 データ集計・企画構成・ビジュアルデザイン・予算精算などチーム内で役割を分担して進めます。 ◻︎プロジェクトマネージャー/ディレクター ↓ ============= 04.プロジェクトスタート 企画・提案が終わると、クライアント様との最終的な打ち合わせを行い、合意を得られたら、いよいよプロジェクトがスタートします。 ============= ↓ 05.チーム組成 プロジェクトの目的と内容に応じて、メンバーの強みを活かしつつ、社内でチームを組成します。案件の規模に合わせて、社外メンバーも加えてチーム組成を行うこともしばしばです。 ◻︎プロジェクトマネージャー/ディレクター/クリエイティブ/社外メンバー(建築・プロダクトデザイン・食品メーカー・システム開発会社 etc...) ↓ 06.事業の実施 クライアント様に伴走しながら成果の獲得に向けた実証事業を展開します。 実証事業は調査分析からモニタリング、イベント実証、ワークショップやツアー造成など、目的に合わせて実施するため、すべてがオリジナルの企画になります。 ◻︎全てのプロジェクトメンバー ↓ 07.事業化に向けたブラッシュアップ 実証結果をもとに次のステップへの計画修正を行いながら、メンバーの結束力を高めます。 ここの段階では既にクライアント様との一体感が生まれています。 チーム一丸となって、一人一人の力を結集し、地域の魅力を磨き上げていきます。 プロジェクトは一般的に1年〜3年の期間で実施されます。 1つのプロジェクトがきっかけでまた複数のプロジェクトに展開することもしばしばです。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 最後までご覧いただきありがとうございます。 ぜひプロジェクトのメンバーとなって、地域の魅力を最大限に引き出して変化をもたらしませんか? エントリーいただきましたら、担当よりメッセージを送らせていただきます。 質問や相談事があれば気軽にお声掛けください!

As a new team member

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 地域の課題をビジネスチャンスに変える。 道の駅を拠点に革新的な地域創生を実現する仕事!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▍具体的な業務 道の駅ディレクターとして、まずは地域を深く知ることから始めていただきます。地元の歴史や文化、特産品、人々の暮らしを理解した上で、道の駅のディレクション業務に取り組んでいただきます。 地域資源の調査・分析からコンセプト設計、フードメニューの開発やPR・デザイン、魅力的な空間づくりまで一貫して手がけます。季節ごとの特別展示企画や、地元生産者と協働した商品開発、地域の食文化を発信するイベント企画も重要な任務です。 自治体や企業との連携プロジェクトを主導し、観光客の動向分析に基づくマーケティング戦略の構築、効果的な情報発信も行います。 道の駅を「わざわざ訪れたい目的地」へと変革させるための戦略立案と実行管理を通じて、地域経済の活性化に貢献する、やりがいのある挑戦的な仕事です。 【求める人物像】 ・好奇心旺盛で未経験の仕事にも楽しみを見出して挑戦できる方 ・地域課題や地域活性化に高い興味関心がある方 ・主体的に動ける行動力がある方 ▍必要条件 ・普通自動車免許保有者 ・PCのスキルがあり、日常的に活用している方 ・フルリモートワーク不可 スキルよりも人柄を重視して採用をおこなっておりますので、好奇心旺盛で未経験の仕事にも楽しみを見出して挑戦できる方であれば、半年くらいを目途にじっくり時間をかけてサポートしますので、未経験の方も積極的にご応募ください。 ほとんどの方が未経験ですので、安心して働けますし、マネージャーや部署の方とコミュニケーションを取りながら進めていくので、不明点はいつでも確認できます。 「誰かの役に立ちたい」「毎日の生活を充実させたい」「何か面白いことをしたい」と感じている方にはピッタリの仕事です。 私たちの事業に少しでも興味を持っていただけたなら、まずはお話してみませんか? 「話を聞きにいきたい」ボタンからのエントリーをお待ちしています!
0 recommendations

    Team Personality Types

    大井 華枝さんの性格タイプは「コントリビューター」
    大井 華枝さんのアバター
    大井 華枝ディレクター
    髙橋 海さんの性格タイプは「ライザー」
    髙橋 海さんのアバター
    髙橋 海ディレクター
    大井 華枝さんの性格タイプは「コントリビューター」
    大井 華枝さんのアバター
    大井 華枝ディレクター
    髙橋 海さんの性格タイプは「ライザー」
    髙橋 海さんのアバター
    髙橋 海ディレクター

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2011

    20 members

    北海道札幌市中央区南1条西7丁目12−6 パークアベニュービル 10階