Discover companies you will love

  • ToB Sales

クラウド市場に挑戦!自社開発の国産GPUクラウドのセールスリーダーを募集

ToB Sales
Mid-career

on 2025-07-06

100 views

0 requested to visit

クラウド市場に挑戦!自社開発の国産GPUクラウドのセールスリーダーを募集

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

Yasuhiro Kuda

画像解析と機械学習が生み出す未来を信じて会社を運営しています。

Kato Kojiro

大学卒業後、会計コンサルティング会社にて会計・税務・監査などの業務を経験。 その後、証券会社やブティックファームでM&Aアドバイザリー等投資銀行業務に従事する。2013年から2017年まで株式会社リクルートの海外子会社にて、買収後のPMI業務、人事領域の新規事業立ち上げ及び推進に従事したのち、2018年にフードシェアリングサービス事業を起業。 2019年以降はスタートアップにて執行役員CHRO/人事責任者として、採用戦略、組織戦略を実行、統括。2024年7月より現職。

重田 展希

スモールビジネス経営⇒バックオフィスの異色キャリア IT領域でのHR経験は8年で特に「採用」「1on1」「評価制度」が強み 16personalitiesは領事(ESFJ型)になります。 現職ELEMENTSの紹介やエントリーは以下から---------------------- ◆カルチャーデック:https://speakerdeck.com/hrxteam/elements-culture-deck ◆採用HP:https://elementsinc.jp/careers/ ◆募集職種:https://herp.careers/v1/liquid ------------------------------------------------------------------------------------ 【ELEMENTSを選んだ理由】 ◆採用を司る立場として、自信を以てオススメできる会社だという事  ⇒技術×社会課題解決の視点から本当に役立つ次世代のインフラとなりうる事業をしている  ⇒働くメンバーを大切にすること×会社の成長がカルチャーとして醸成されている  ⇒もっと詳しく聞きたい方はまだまだあるのでお気軽にお声がけください! 【好きなこと】 ◆チートデイ ◆映画鑑賞やYOUTUBE ◆飲食店の開拓(最近はパン屋に詳しい) 【得意なこと】 ◆一定期間で体脂肪率を1桁にする ◆料理 ◆硬筆 【略歴】 ①信用金庫融資担当  ②起業&経営  ③不動産ベンチャーの管理部メンバー~部長へ  ④EC運営企業のHRGAリーダー  ⑤不動産TechのHRマネージャー  ⑥現職のHRマネージャー よろしくお願いいたします~

株式会社ELEMENTS's members

画像解析と機械学習が生み出す未来を信じて会社を運営しています。

What we do

【 ELEMENTSグループについて】 弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。 トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数は約550社、本人確認件数は約1.3億件に達し、多くの国民に利用される、社会にとって欠かせないサービスとなりました。 さらに、『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションのもと、強固な画像認識や生成技術を活用し、新規事業として、まだ世にない未来のインフラを次々に創造し続けています。 ■広報まとめページ(Contents List):https://elements-career.notion.site/contentslist ■Engineer Entrance Book:https://x.gd/tyz2v 【eKYC市場シェア6年連続No.1※1である「LIQUID eKYC」について】 ネット上での契約やアカウント登録、口座開設時などに必要な身元確認をオンライン完結で行うサービスです。運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の撮影、もしくはICチップの読み取りを行い、自撮りの顔写真との照合を行う方式や、公的個人認証(JPKI / スマホJPKI)を活用した方式を提供しています。学割などの年齢確認にも対応可能です。独自のAI技術、生体認証技術、OCR技術などにより、撮影開始から完了までの離脱率の低さを実現し、累計本人確認件数は1億3千万件を突破しています。 Webサイト: https://elementsinc.jp/2025-04-24/ (公的個人認証に関するページ: https://liquidinc.asia/jpki/ ) ※1 ITR「ITR Market View:アイデンティティ・アクセス管理/個人認証型セキュリティ市場2025」eKYC市場におけるベンダー別売上金額シェア
LIQUID eKYCのプロダクト
月に1度の全社共有会
エンジニアによるエンジニアの為のMeet up
コアタイム無しのフレックスや、リモートとフィジカルの融合で個々の働きやすさと業務のスピーディな進行を両立しています
スタートアップ大賞受賞式での岸田総理との1コマ
PASSによる顔認証により、紙を使った手書きの受付に比べて40%の受付時間削減(加賀市様防災訓練実施時)

What we do

LIQUID eKYCのプロダクト

月に1度の全社共有会

【 ELEMENTSグループについて】 弊社は、「生体認証」と「画像認識」という2つのコア技術を軸に、誰もが自然に利用できる認証アプリケーション「LIQUID eKYC」を提供しています。 トップベンダーの1社であるポラリファイ社との統合により、契約数は約550社、本人確認件数は約1.3億件に達し、多くの国民に利用される、社会にとって欠かせないサービスとなりました。 さらに、『BEYOND SCIENCE FICTION』というミッションのもと、強固な画像認識や生成技術を活用し、新規事業として、まだ世にない未来のインフラを次々に創造し続けています。 ■広報まとめページ(Contents List):https://elements-career.notion.site/contentslist ■Engineer Entrance Book:https://x.gd/tyz2v 【eKYC市場シェア6年連続No.1※1である「LIQUID eKYC」について】 ネット上での契約やアカウント登録、口座開設時などに必要な身元確認をオンライン完結で行うサービスです。運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の撮影、もしくはICチップの読み取りを行い、自撮りの顔写真との照合を行う方式や、公的個人認証(JPKI / スマホJPKI)を活用した方式を提供しています。学割などの年齢確認にも対応可能です。独自のAI技術、生体認証技術、OCR技術などにより、撮影開始から完了までの離脱率の低さを実現し、累計本人確認件数は1億3千万件を突破しています。 Webサイト: https://elementsinc.jp/2025-04-24/ (公的個人認証に関するページ: https://liquidinc.asia/jpki/ ) ※1 ITR「ITR Market View:アイデンティティ・アクセス管理/個人認証型セキュリティ市場2025」eKYC市場におけるベンダー別売上金額シェア

Why we do

スタートアップ大賞受賞式での岸田総理との1コマ

PASSによる顔認証により、紙を使った手書きの受付に比べて40%の受付時間削減(加賀市様防災訓練実施時)

■想い 当社は創業以来、生体認証や画像認識のテクノロジーで社会課題の解決に取り組んできました。 個人認証ソリューションにより、社会のDX化と、それに伴う社会課題である「誰一人取り残さない」デジタル化の実現に取り組んでいます。累計本人確認件数約6,000万件のオンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」は、従前、店頭や郵便などアナログな手法によっていた本人確認をデジタル化し、時間や地理的な制約から人々を解放しました。事業者にとっては、これまで手続きの煩雑さから利用を断念していたユーザーの受入が可能になり、アナログ時に比べて申込率が向上するなど、ユーザーにも事業者にも新しい価値を創出しています。 今後も、画像認識/画像生成を基盤とする自社技術の強みを活かし、なくてはならない、「未来の当たり前」を創出し、社会全体に大きな価値提供をしていきます。

How we do

エンジニアによるエンジニアの為のMeet up

コアタイム無しのフレックスや、リモートとフィジカルの融合で個々の働きやすさと業務のスピーディな進行を両立しています

≪研究開発xプロダクト開発x事業開発=社会課題解決≫ ELEMENTSは、R&D、プロダクト開発、事業開発の3軸のバランスが非常に優れており、これが当社の競争優位性の源泉となっています。それぞれの分野で専門的な知識を持つプロフェッショナルが集まっており、柔軟かつ的確な対応が可能です。そのため、高い技術力を活かし、市場やユーザーのニーズに応えるとともに、業界に変革をもたらす事業を展開しています。 さらに、経営陣が技術の重要性を深く理解しており、起業や上場などで成功体験を持つメンバーが集結していることも当社の強みです。また、ソーシャルグッドな事業を推進したいという強い意志を持っていることが、当社の考え方の基盤となっています。 ≪エンジニア中心の組織づくり≫ ELEMENTSは、技術イノベーションをコアバリューとするベンチャー企業として、技術優位性を大切にしています。当社のメンバーは、有名ベンチャー企業の創業CTOや事業売却経験を持つエンジニアなど、腕に自信のある人材で構成されており、社員の多くがエンジニアです。コア技術の研究開発に従事するエンジニアも多数在籍しています。 ■開発への考え方 「データはユーザーに帰属する」 インターネットに個人情報を預ける際、安心・安全に保管や管理されることはもちろん、預けた情報は個人に帰属するということをサービス提供会社として強く意識しています。 「テクノロジーの力に驕らず、テクノロジーの力を信じる」 テクノロジーを活かす以上、その力を信じることは重要ですが、テクノロジーが完璧ではないことを認識し、時には人力も含めてその力を最大限に発揮できるように考えています。 「「正義」のあり様を問い続ける」 機械学習モデルの作成時など、学習用データの取得方法や加工には倫理観が求められます。競争社会の中でビジネスを展開する上でも「正義を貫く」ことが、中長期での成功には欠かせないと信じています。 ■体制抜粋 「QAチームが在籍し、エンジニアはテスト以外に集中できる」 2つのQAチームが存在し、各プロダクトの品質を高水準で維持しています。 「本番デプロイ前のコードレビューやペアプログラミング」 ほとんどのプロジェクトでコードレビューが実施されており、PRを通したコードレビューは浸透しています。チームによっては、部分的な問題解決のためにペアプログラミングも行っています。 「研究開発と事業展開」 大学との共同研究を通じて大企業に引けを取らない規模での研究を進めています。これにより、イノベーションのある事業に関わりたいという優秀な人材が力を発揮できる環境を整えています。開発手法についても、世界中の学術論文を研究し、実装方法を議論し、それらをシステムに落とし込むというエンジニアリング手法を採用しています。 「新規事業の立ち上げについて」 ELEMENTSでは誰でも新規事業を生み出すことが可能です。 具体的には新規事業を立ち上げる際にまず必要となる、調査~の事を指し、いくつかの条件を満たせばだれでも実行が可能です。実際の立ち上げ時には経営会議承認を以て、投資していく判断がなされます。

As a new team member

【.なぜELEMENTSが国産クラウドサービス挑戦するのか】 1.なぜ今なのか? 日本におけるシステム開発において、AWSやGCPなどのパブリッククラウドサービスがインフラ構築の重要な基盤となっています。 AWSやGCPなどは、米国が提供しており、米国のクラウド事業者に預けている情報は、特定の条件を満たすことで米国政府が閲覧可能である一方、データは現代の情報社会では「資産」であり、不確実性の高い世界情勢等を考えると、自国のデータは自国で管理できる状態が理想です。 そういった外部環境の中、信頼性の高い「国産クラウド」サービスを提供し、社会に貢献しながら7兆円市場に挑戦する新規事業として立ち上げを行なったのが『ELEMENTS CLOUD』です。 2.なぜELEMENTSが挑戦するのか? ■ELEMENTSがeKYCにおける顔認証モデルの構築をしていく中で、GPU活用で壁にぶつかる経験をしてきた原体験があること ■通常、データはサービス導入会社に帰属するケースが多い中、サービス提供者のELEMENTS自身がデータを持ち、それを活用できる仕組みを整えていること ■通信や金融といったセキュリティや安全性が求められるクライアントとの取引をする中で、個人情報を含むAIデータの大規模活用とセキュリティを両立させるための仕組みを構築してきたこと 3.『ELEMENTS CLOUD』の現在地と今後について 各社パブリッククラウドは従来通りのCPUを軸に展開していますが、LLMの登場を機にAIの民主化は進み、現在は高度な計算資源が求められつつあります。そこでELEMENTS CLOUDが着目したのは自社で実績や強みをもつGPUであり、まずは、GPUのマネージドサービス(IaaS)を足がかりとして事業を開始しています。 国内ではすでに計算資源(IaaS)における大手企業との共同開発体制を最速で確立しており、今後は計算資源だけでなく、推論モデル自体を提供するPaaSや、AIエージェントをエンジニアだけでなく誰でも利用できるようなSaaS化も視野に入れ、サービスを拡大や新機能開発を加速していきます。 【サービスについて】 ■GPUを活用した効率的計算ソリューションの提供 ■AI、機械学習、データ分析向けのGPUクラウドサービス ■GPU仮想化とリソース管理のためのソフトウェアソリューション 【任せたいこと】 ■業務概要: 顧客へのヒアリングを通じたニーズ把握と、それに基づいた最適なソリューション提案が主な業務となります。顧客に合わせた営業資料の作成、技術的な内容を含む製品の説明、そして自社内での開発を進めるため社内のプロダクトマネージャーやエンジニアとの連携を通じて、顧客の要望を正確に伝えることが求められます。 ■具体的には: ・顧客との対話を通じて潜在的なニーズのヒアリングと要件定義 ・顧客への技術的なサポートとコンサルティング ・GPUサービスの導入と最適化の支援 ・顧客の要望の社内向けフィードバック 【従事すべき業務の内容】  ■雇入れ直後:求人票記載の内容  ■変更の範囲:会社の定めるすべての業務 【必須(MUST)】 ■ITソリューション営業経験3年以上 【歓迎(WANT)】 ■サーバー系、ミドルウェア、ネットワーク系の営業経験(Wi-Fi構築、キャリア系など) ■ビジネスレベルの英語力 ■SIerとして様々なアライアンスパートナーの開拓・連携経験 ■プログラミング経験(Python、C++など) 【こんな方とぜひお話したいです!】 ■クラウドやミドルレイヤーに関する興味や理解がある方 ■業務でのAIエージェントツールの活用が得意な方 ■PCやネットワーク技術に対する強い探求心をお持ちの方 ■自作PC作りやクラウド周りのトレンド情報を集めるのが好きな方
2 recommendations

Team Personality Types

Kato Kojiroさんの性格タイプは「ライザー」
Kato Kojiroさんのアバター
Kato Kojiro執行役員CHRO
Kato Kojiroさんの性格タイプは「ライザー」
Kato Kojiroさんのアバター
Kato Kojiro執行役員CHRO

2 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 12/2013

87 members

  • Expanding business abroad/
  • CEO can code/
  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/

東京都中央区日本橋本町3-8-3 日本橋ライフサイエンスビルディング3(5階)