Discover companies you will love

  • 衛星データ解析インターン
  • 25 registered

成長意欲のある衛星データ解析サポートインターン募集

衛星データ解析インターン
Internship

on 2025-07-10

351 views

25 requested to visit

成長意欲のある衛星データ解析サポートインターン募集

Internship
Use foreign languages
Internship
Use foreign languages

Hiromasa Tsumura

After graduating from Hitotsubashi University with a degree in Economics, I joined a leading IT company in 2017. There, I advanced to the role of Sales Manager in the promotional advertising division before moving into business planning, where I developed company-wide sales strategies and designed operational frameworks for new product launches. In parallel, I gained experience in business development at an AI startup, and in 2021, transitioned to a space venture where I worked on proof-of-concept projects using satellite data to analyze forest resources. In 2022, I founded Archeda, a company dedicated to advancing satellite-based solutions for sustainability. Originally from Hiroshima, Japan.

Ayano Kido

株式会社sorano me 代表取締役社長 株式会社Archeda 取締役 宇宙ビジネス関連のメディア「TELSTAR」や「宙畑-sorabatake-」の立上げを行い宇宙技術の情報発信・リサーチ・利活用企画に取り組んだのち、さくらインターネットにて「政府衛星データプラットフォームTellus」のプロダクト開発に携わり、起業。 sorano meでは、宇宙技術に特化したリサーチ、情報発信、事業開発、人材育成を行う。2022年よりネイチャーポジティブを目指す「株式会社Archeda」の外部取締役を兼任。 文部科学省 国立研究開発法人審議会 宇宙航空研究開発機構(JAXA)部会 委員、衛星地球観測コンソーシアム 社会実装分科会副主査、令和4年度経済産業省 2050年カーボンニュートラルに向けた若手有識者研究会 委員など。 ◎資格 ・1級小型船舶操縦士 ・普通自動車運転免許 ・スキューバダイビング

Takayuki Ota

衛星データを利用した土地利用・植生などの解析に関心があります。 現在はArchedaというスタートアップでR&Dチームのプロジェクトマネージャー/Geospatial Data Engineerとして、光学・SAR・LiDARなどの衛星データを利用した農業・林業系のプロジェクトで論文調査、手法選定、解析業務を担当しています。

Archeda 採用担当

Archeda, Inc.'s members

After graduating from Hitotsubashi University with a degree in Economics, I joined a leading IT company in 2017. There, I advanced to the role of Sales Manager in the promotional advertising division before moving into business planning, where I developed company-wide sales strategies and designed ...

What we do

Archedaは、「地球の秘めた可能性を価値にする」をミッションに掲げ、衛星データを利用した自然由来の炭素クレジットプロジェクトの分析モデル開発を行うスタートアップです。プロジェクト開発プロセスの各段階(サイト選定、プロジェクト登録、モニタリング、信頼性チェックなど)において、最適な分析ソリューションを提供しています。 当社は、森林(植林、再植林、再緑化:ARR、途上国における森林減少・劣化による排出削減:REDD+など)、水田(間断灌漑:AWD)、マングローブなどの自然環境をベースとしたプロジェクトに重点的に取り組んでおり、VCS、Gold Standard、JCMなどの国際的な方法論にも対応しています。さらに、自治体や林業事業者向けに、衛星データを用いた森林資源量の推定や違法伐採の検知などのソリューションも提供しています。
Rice fields flooded by the overflowing Mekong River
Image: Deforestation in Paraguay

What we do

Archedaは、「地球の秘めた可能性を価値にする」をミッションに掲げ、衛星データを利用した自然由来の炭素クレジットプロジェクトの分析モデル開発を行うスタートアップです。プロジェクト開発プロセスの各段階(サイト選定、プロジェクト登録、モニタリング、信頼性チェックなど)において、最適な分析ソリューションを提供しています。 当社は、森林(植林、再植林、再緑化:ARR、途上国における森林減少・劣化による排出削減:REDD+など)、水田(間断灌漑:AWD)、マングローブなどの自然環境をベースとしたプロジェクトに重点的に取り組んでおり、VCS、Gold Standard、JCMなどの国際的な方法論にも対応しています。さらに、自治体や林業事業者向けに、衛星データを用いた森林資源量の推定や違法伐採の検知などのソリューションも提供しています。

Why we do

Rice fields flooded by the overflowing Mekong River

Image: Deforestation in Paraguay

ある東南アジアの農村を訪問した際に見た光景は衝撃的でした。本来は水田であるというその一帯は、一年のうち半分はメコン川から水が溢れ水没して使えず、そして、そこはかつて森だった地域を開墾した場所だったのです。設備投資ができず生産性の低い農業と人口増加により「農地面積」を追求した結果、森林という自然資本が犠牲になっている良き事例でした。 世界の森林は年平均で330万ha減少*1しており、これは1分間に東京ドーム約1.5個分の森林が純減している計算になります。また、森林破壊による温室効果ガスの排出量は全体の12%*2に相当し、これは交通分野と同程度に匹敵します。実は、この森林破壊の主要な原因は実は農地への転用*3なのです。しかし、彼らは生きていくために森林を伐採し、食べていくためにそしてお金を稼ぐために農地を増やしているだけなのであり、決して責められるものではないのです。ましてや、その生産物を輸入している我々は尚更です。誰も悪いことをしている訳ではないのです。 カーボンクレジットの仕組みは、こういった人々の生活に新たな資金循環を生み出すことによって、「生活していくために自然を破壊する世界」から「自然を守ったり増やしたりすることで生活していける世界」に変えられる可能性を秘めています。 私たちは、信頼性の高いプロジェクト開発を支援することで、この自然資本に対する資金循環を最大化していくことができると信じています。そのために、専門的な知識がなくとも、誰でも「テクノロジーの利用が求められるモダンな方法論」に則ったプロジェクト開発が可能になる世界を目指しています。 アジア発のグローバルスタンダードな自然資本評価システムの構築を通じて、自然を守ることが新たな価値に繋がる世界を実現できるよう驀進してまいります。 *1:国連食糧農業機関(FAO)(2015年)「Global Forest Resources Assessment 2015」 *2:Brack, Duncan. (2019). Background Analytical Study: Forests and Climate Change. United Nations Forum on Forests. *3:FAO and UNEP. 2020. The State of the World’s Forests 2020. Forests, biodiversity and people.

How we do

現在、衛星データを活用した森林モニタリング及び自然由来カーボンクレジット向けのモニタリングソリューションであるGreen Insightの開発を進めています。 Green Insghtは、衛星データを活用した①森林モニタリングと②自然由来カーボンクレジット向けのモニタリングの2つの機能を有する一連の解析エンジン及びWebサービスのことです。 森林モニタリングは、林業関連企業、自治体、インフラ企業様に向けて、衛星データから推定した森林資源量推定や森林管理に必要な解析ソリューションを提供していきます。 自然由来カーボンクレジット向けのモニタリングは、国内外のクレジット制度の中でも自然由来系の方法論に絞り、創出や品質評価、プロジェクト監視等のDMRVに向けたソリューションを提供していきます。

As a new team member

🌲The Role(役割) Archedaは、リモートセンシング技術を駆使し、地球規模の環境課題解決に貢献するスタートアップです。私たちは、衛星データ(光学、SAR、LiDARなど)を用いて森林の炭素蓄積量やその変化をモニタリングするほか、土地被覆、森林資源情報(樹種判別、樹高推定、樹冠検出、材積推定)などの解析も行い、企業や行政の森林管理の効率化やカーボンクレジットプロジェクトのモニタリングをサポートしています。 今回のインターンでは、これらのプロジェクトを支えるリモートセンシングデータ解析のサポートエンジニアとして、チームの一員となっていただきます。 あなたのスキルや学習意欲に応じて、幅広い業務に挑戦できます。 【未経験者・初心者の方へ】 衛星データの基本的な整理・分類作業 解析結果の可視化サポート(グラフ作成、地図へのデータ反映など) 最新のデータ解析技術やツールのリサーチ データ入力、検証、ドキュメント作成補助など、基礎的な業務からスタートできます。 シンプルなタスクからスタートできるので、リモートセンシングやデータ解析の知識・経験がなくても、学ぶ意欲があれば大歓迎です! 【経験者の方へ】 国規模の衛星データ処理パイプラインの開発サポート リモートセンシングデータの前処理・解析支援 新しい解析技術の研究開発(能力・適性に応じて、より専門的な業務をお任せします。) また今後は、森林に限らず農業や水域に関する解析技術も開発していく可能性があり、幅広い分野で最先端の技術に触れることができます。 2025年7月〜開始できる方を探しています!(開始時期は応相談) 🌲We are looking for(求める人物像) - 新しい技術や知識を積極的に学び、吸収していく意欲がある方 - リモートセンシングやデータ解析の分野に強い関心があり、将来的に専門性を高めたいと考えている方 - 未経験の分野にも臆することなく、チャレンジングなことを楽しめる方 - 当事者意識を持って、自ら課題を見つけ、解決に向けて主体的に取り組める方 - 気候変動問題や環境系のトピックに関心があり、テクノロジーで社会貢献したいという熱い想いがある方 - 与えられたタスクだけでなく、自らの趣味嗜好も活かしつつ、目的達成のために最適な選択肢を検討し実行できる方 🌲Essential qualifications(必須条件) - 大学または大学院に在籍中の方(学部生も歓迎!) - Pythonを用いたプログラミングの基礎知識(簡単なスクリプト作成経験など、学校での学習経験でもOK!) - 英語の技術文書やドキュメントを読み解くことに抵抗がない方 🌲Preferred qualifications(歓迎条件) 以下の経験やスキルをお持ちの方、または今後積極的に学んでいきたいと考えている方は特に歓迎します! - 週25時間以上の稼働が可能な方 - 情報科学、環境科学、地理学、天文学、コンピュータサイエンスなどの関連分野を専攻している方 - 衛星データ解析における基礎的な理解がある方(特にSAR・LiDARまたは光学・ハイパースペクトル等の衛星画像解析) - Pythonを用いた機械学習の開発経験 - クラウドサービス(GCPやAWSなど)を用いた開発経験 - 地理情報の操作・分析経験(ラスター・ベクターデータの処理、GDAL、QGIS、ArcGIS、postGISなどの利用経験) - 森林解析、水田解析等の環境モニタリングに関する技術の開発経験 - 時系列の衛星データを用いた解析経験 - Gitを用いたコード管理の経験
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 09/2022

    5 members

    • Expanding business abroad/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都千代田区霞が関3丁目2-5 霞が関ビルディング 36F