Discover companies you will love

  • 営業|中途 |ものづくり

営業が仕様を決める?それができる自社一貫開発。

営業|中途 |ものづくり
Mid-career

on 2025-10-24

129 views

0 requested to visit

営業が仕様を決める?それができる自社一貫開発。

Mid-career
Mid-career

牛島 麻梨乃

人事・総務全般を担当しています。社員一人ひとりと向き合う中で、常に心がけているのは、「相手の気持ちに寄り添うこと」です。そうした日々の小さな積み重ねが、少しずつ信頼につながっていれば嬉しく思います。 これまでに2度、産休・育休を取得しましたが、どちらのタイミングでも安心して職場に戻ることができました。子育てと仕事を両立しやすく、周囲の理解とサポートにも恵まれた、温かく働きやすい職場だと実感しています。 当社には、厳しさの中にも思いやりを大切にする社風が根づいています。明るく・楽しく、そして本気で成長を目指す社長のもと、私たちは「100億企業」という大きな目標に向かって歩んでいます。 そんな私たちと一緒にチャレンジしてくださる、心優しく、芯のある方と出会えることを楽しみにしています。ぜひ一度、お話ししましょう。

後藤 洋哉

私は、生産計画マネージャーとして、お客様に満足いくタイミングで滞りなく商品・サービスを届けられるように常に意識してプランニングをしています 休日は、ツーリングで自然豊かな場所へ行き、カフェでモーニングをして非日常の中でリフレッシュをしています! より良いお客様への商品提案・サポートができるようにしていきます!

村瀬 桜江

"資材担当としてスムーズに生産から納品までが完了するように調整します。 失敗することもありますが、先輩方に相談しながら何度も挑戦します。 趣味はバーベキューで休日は友人や家族とリフレッシュしています! 今後もイキイキワクワクしながら仕事をします!"

東海理研株式会社's members

人事・総務全般を担当しています。社員一人ひとりと向き合う中で、常に心がけているのは、「相手の気持ちに寄り添うこと」です。そうした日々の小さな積み重ねが、少しずつ信頼につながっていれば嬉しく思います。 これまでに2度、産休・育休を取得しましたが、どちらのタイミングでも安心して職場に戻ることができました。子育てと仕事を両立しやすく、周囲の理解とサポートにも恵まれた、温かく働きやすい職場だと実感しています。 当社には、厳しさの中にも思いやりを大切にする社風が根づいています。明るく・楽しく、そして本気で成長を目指す社長のもと、私たちは「100億企業」という大きな目標に向かって歩んでいます。 そ...

What we do

◆あなたのアイデアが、社会の“当たり前”を変えていく。◆ 駅にあるスマートロッカー、観光地のベビーカーレンタル、 実はその裏に、私たち東海理研の仕組みがあります。 私たちは「モノづくり×IT」の力で、 物流、育児、都市生活といった社会インフラの在り方そのものを再設計している会社です。 製造会社でありながら、ただの“製品”ではなく、 「仕組み」そのものを考え、かたちにすることが私たちの仕事です。 ―――――――――――――― ◆代表プロジェクト:物流と子育ての課題に、仕組みで応える◆ ◉ 未来型ロッカー「マルチエキューブ」 KDDIと共同開発したこの次世代ロッカーは、 予約・預入・受取・発送の4つの機能を1台に集約。 現在、JR東日本の約250駅に設置されており、2026年までに1,000台以上の導入を目指しています。 旅行者がロッカーに荷物を預けるだけで、ホテルや自宅に配送される仕組みは、 手ぶら観光の実現や公共交通の混雑緩和にも貢献しています。 ◉ 無人ベビーカーレンタル「ベビカル」 「もっと気軽に子どもと外出できる社会を」という想いから生まれた、 KDDIとの共同プロジェクトです。 観光地や駅、ショッピングモールなどで、子育て世帯が無人でベビーカーを借りられるサービスを展開。 育児インフラの一環として社会全体を支える仕組みとして注目されています。 この2つに共通しているのは、 「人の介在が当たり前だった仕組み」を、無人でも成り立つカタチに変えること。 単なる製品開発ではなく、社会課題に対して“仕組み”で応えていく。 それが、今の東海理研の事業の本質です。 ―――――――――――――― ◆東海理研の事業について、もっと詳しく知りたい方へ◆ ▼ 精密板金加工の設計・製造 https://www.tokairiken.co.jp/service/bankin/ ▼ IoTソリューション https://www.tokairiken.co.jp/service/iot/ ▼ 商品一覧はこちら https://www.tokairiken.co.jp/product/ \YouTubeの公式チャンネルもぜひご覧ください!/ https://www.youtube.com/channel/UC6mCCL_tb32WE08f45JA54w
東海理研第二組立工場
KDDIと共同開発した「マルチエキューブ」
全社員集合写真
弊社代表:佐藤

What we do

東海理研第二組立工場

KDDIと共同開発した「マルチエキューブ」

◆あなたのアイデアが、社会の“当たり前”を変えていく。◆ 駅にあるスマートロッカー、観光地のベビーカーレンタル、 実はその裏に、私たち東海理研の仕組みがあります。 私たちは「モノづくり×IT」の力で、 物流、育児、都市生活といった社会インフラの在り方そのものを再設計している会社です。 製造会社でありながら、ただの“製品”ではなく、 「仕組み」そのものを考え、かたちにすることが私たちの仕事です。 ―――――――――――――― ◆代表プロジェクト:物流と子育ての課題に、仕組みで応える◆ ◉ 未来型ロッカー「マルチエキューブ」 KDDIと共同開発したこの次世代ロッカーは、 予約・預入・受取・発送の4つの機能を1台に集約。 現在、JR東日本の約250駅に設置されており、2026年までに1,000台以上の導入を目指しています。 旅行者がロッカーに荷物を預けるだけで、ホテルや自宅に配送される仕組みは、 手ぶら観光の実現や公共交通の混雑緩和にも貢献しています。 ◉ 無人ベビーカーレンタル「ベビカル」 「もっと気軽に子どもと外出できる社会を」という想いから生まれた、 KDDIとの共同プロジェクトです。 観光地や駅、ショッピングモールなどで、子育て世帯が無人でベビーカーを借りられるサービスを展開。 育児インフラの一環として社会全体を支える仕組みとして注目されています。 この2つに共通しているのは、 「人の介在が当たり前だった仕組み」を、無人でも成り立つカタチに変えること。 単なる製品開発ではなく、社会課題に対して“仕組み”で応えていく。 それが、今の東海理研の事業の本質です。 ―――――――――――――― ◆東海理研の事業について、もっと詳しく知りたい方へ◆ ▼ 精密板金加工の設計・製造 https://www.tokairiken.co.jp/service/bankin/ ▼ IoTソリューション https://www.tokairiken.co.jp/service/iot/ ▼ 商品一覧はこちら https://www.tokairiken.co.jp/product/ \YouTubeの公式チャンネルもぜひご覧ください!/ https://www.youtube.com/channel/UC6mCCL_tb32WE08f45JA54w

Why we do

弊社代表:佐藤

◆社訓「これでよいか」◆ 現状に満足せず、仕組みを問い続ける文化が私たちの原点です。 「便利だけど、もっと使いやすくできないか」 「人手が足りないなら、仕組みで支えられないか」 「都市だけでなく、地方でも同じサービスが使えるには?」 私たちはそんな問いを、真っ直ぐに考え抜く会社です。 創業者が大切にしてきた、社訓「これでよいか」は、今も全社員の行動指針。 今ある“当たり前”を見直し、よりよい形にアップデートしていくという精神です。 ―――――――――――――― ▶▶ 社会インフラに革命を起こすという挑戦 この想いの延長線上にあるのが、現在私たちが注力している 「マルチエキューブ」と「ベビカル」という無人化プロジェクトです。 どちらも共通しているのは、「人の手が当たり前だった仕組み」を、 誰もが簡単に、ストレスなく使える“自律的な仕組み”に変えること。 ◎マルチエキューブでは、荷物の預け入れ・受け取り・発送が1台で完結 ◎ベビカルでは、子育て中の家庭が外出先で気軽にベビーカーを利用できる環境を整備 どちらも、単に便利な機能を提供するのではなく、 “人が関わらなくても成り立つ仕組み”で社会全体を支えるという視点から生まれた取り組みです。 ―――――――――――――― ▶▶ 仕組みの転換がもたらす未来 無人化と聞くと、便利でスマートな印象を持たれるかもしれません。 しかし、その裏には多くの課題が潜んでいます。 「操作がわかりづらい」「手順が多くて煩雑」「人がいないと不安」 こうした声を受け、私たちは一つひとつ現場で検証し、地道に改善を重ねてきました。 目立たない努力の積み重ねこそが、誰もが安心して使えるサービスの基盤になっています。 そしてその先には、社会にとって大きな価値があります。 人手が必要だった業務を無人化することで、人材をより本質的な仕事へ活かすことができる この“仕組みの転換”が生み出すインパクトは、小さな変化のように見えて、実はとても大きなものです。 ◎24時間稼働・即時対応・セキュリティ向上・コスト削減  ➥ 利便性と持続可能性を両立させることができます。 ◎都市では交通や物流の効率化、地方では「サービスが届く」環境の実現  ➥地域格差を埋める手段にもなります。 こうした変化は、「この仕組みで本当にいいのか?」と問い続けてきたからこそ、生まれたものです。 ―――――――――――――― ◆私たちが挑むのは、「便利さ」ではなく「未来のあたりまえ」づくり◆ 私たちが目指しているのは、ただの効率化や省人化ではありません。 本当に必要とされる価値ある仕組みを、誰もが無理なく使えるカタチで社会に実装していくこと。 それが、私たちが問い続けている「これでよいか?」への答えであり、 仕組みそのものを変えていく“東海理研のモノづくり”です。

How we do

全社員集合写真

◆仕組みと文化で支える、“生き生きワクワク”な職場◆ 私たちは、モノづくりの原動力は“人”だと考えています。 だからこそ、その“人”が気持ちよく働ける環境こそが、企業の力を最大限に引き出す土台になると信じています。 「生き生きワクワクした職場」とは、ワークとライフの両方が成立して初めて実現するもの。 東海理研ではその実現に向けて、制度と文化の両面から働きやすさを追求しています。 ―――――――――――――― ▶▶システム化で、もっと効率的に。もっとクリエイティブに。 「この作業は本当に必要か?」「仕組みで置き換えられないか?」 そんな問いを日々繰り返しながら、業務の合理化と自動化を徹底しています。 ○勤怠管理や手形の発行などはすべて電子化 ○製造現場にはロボットを導入し、朝に指示を出せば、夜には製品が完成 ○全社員の帰宅予定時間を共有する仕組みで、お互いの働き方を尊重しながら調整 さらに、社員全員が定時退社する日を月6回導入。 どうしても残業が必要な場合も、お互いを尊重しながら柔軟に調整する文化が根づいています。 こうした取り組みによって、残業時間は大幅に削減されたにもかかわらず、生産性と利益は過去最高を記録しています。 ▶▶ 「挨拶」と「体操」が育てる、安心と活気のある職場文化 人と人との関係性を大切にする東海理研では、毎朝の挨拶が当たり前の文化です。 「今日は元気がないかな?」「いつもより声が小さいかも」―― そうした変化に気づき、自然と「大丈夫?」と声をかけ合える風土が育っています。 新しく入社した社員も、最初は戸惑いながらも、周囲に支えられて自然と馴染んでいける環境があります。 また、当社ならではの「120%の声で行う体操」は、 単なるルーティンではなく、その日の体調や気分に気づき、リセットするための習慣です。 「今日はちょっと疲れてるかも」「昨日飲みすぎたな…」 そんな自己の状態に気づくきっかけとなり、心と体のバランスを整える大切な時間となっています。 もちろん、これは声を出すことを強制するものではなく、自分らしく前向きに働ける環境をつくる工夫のひとつです。 ▶▶ メンタルケアと制度で、安心して長く働ける会社へ 東海理研では、誰もが安心して、長く働けることを大切にしています。 ◎月6回の全社一斉定時退社日(水曜・金曜など)を制度として導入 ◎リフレッシュ有給は事前共有制で、周囲の協力を得ながら取得しやすい環境を整備 ◎育児休業の取得者は全員が復帰しており、復帰率は100%。仕事と家庭の両立が自然に実現できています さらに、毎月のメンタルサーベイや社長との月3回の面談を通じて、社員一人ひとりに丁寧に向き合っています。 著名なメンタルケアの専門家が社内に在籍しており、困ったときにはすぐに相談できる安心のサポート体制も。 こうした継続的な取り組みの結果、うつ病発症者ゼロという実績にもつながっています。 ―――――――――――――― ◆地域とともに、社会に誇れる会社を目指して◆ 「昭和と令和がうまく融合している会社ですね」 そんな声をいただくこともある東海理研は、アナログとデジタルの良さを活かしたハイブリッドな企業文化を築いています。 また、企業として利益の追求だけでなく、地域の誇りとなる存在であることも大切にしています。 地域美化活動や災害支援、ボランティアなど、様々な形で地域社会とのつながりを深めており、 社員だけでなく、地域の方々からも「東海理研があってよかった」と思っていただける会社を目指しています。 ◆支え合い、合理的に働く。それが東海理研の“当たり前”◆ 制度を整えるだけでなく、それを文化として根づかせているのが、東海理研の強みです。 社員一人ひとりが支え合い、効率よく、健やかに、前向きに働く。 だからこそ、新しいことに挑戦する余白があり、自然と笑顔も増えていく。 私たちはこれからも、“人がいきいきと働ける環境づくり”を、仕組みと文化の両面から育てていきます。

As a new team member

あなたの挑戦が、未来の社会インフラを動かす。 東海理研は、板金加工と最先端ITで、新しい価値を生み出し続けています。 ◆募集職種 ◆ ❚ 営業職 ─ あなたの活躍フィールドは3つ! ・受注営業:板金加工技術を活かし、お客様のニーズに応える提案型営業 ・官公庁向け営業:電子入札を通じて公共事業案件を獲得 ・新規製品営業:IT×クラウド技術を駆使した新しいサービス・製品の企画・提案 開発設計部門や生産管理部門とタッグを組みながら、 お客様と一緒に「理想のカタチ」を創り上げる仕事です! 個人ノルマなし!チームで目標を追い、支え合うスタイルで成長できます。 ◆入社後の研修制度◆ ・入社後半年間は、じっくり成長できる研修を用意! ・社長、役員による直接レクチャーあり ・3〜4ヶ月かけて全6部門をローテーション体験 配属は、あなたの「得意」と「やりたい」をしっかり考慮して決定! →さらに!5年勤続で海外研修にチャレンジできる制度も! ◆こんな方を待っています◆ ❚ 新しいことにワクワクできる人 時代の変化に合わせて、板金加工からIT×クラウドまで挑戦を続ける私たちと、 常に「次の価値」をお客様に届けていきましょう! ❚ チャレンジを楽しめる人 文理不問!営業経験がなくてもOK。 「お客様の課題を解決したい」という想いがあれば、前向きに成長できます。 ❚ 最先端技術に興味がある人 製造ロボット、クラウド、AIなど最先端技術を駆使した提案に挑戦できます。 「モノづくり×デジタル」で、新しい市場を一緒に開拓しましょう! ❚ 柔軟な発想で提案できる人 既存の枠にとらわれず、「どうすれば実現できるか」を考え、 お客様に最適なソリューションを届ける営業を目指せます。 ❚ 自分のアイデアでビジネスを動かしたい人 お客様のニーズに寄り添いながら、 自社内で開発・製造・商品化まで完結できる環境で、 あなたの提案が新たな価値を生み出します! ◆ 当社営業職ならではの魅力◆ ❚ 自社開発×スピード感 提案したシステムや製品がすぐに商品化されるスピード感。 お客様と一緒に市場を切り開く実感が得られます! ❚ 製造の未来を支える営業 製造ロボット、ITシステムなど最先端技術を提案し、 お客様の業務改革・生産性向上に貢献できる営業です。 ❚ 働きやすさも本気 ・月6回の定時退社日「スマートウェンズデー」 ・プライベートとの両立を支援する働き方を推進中! ❚サポート体制も万全 ・有名専門家によるメンタルケア体制 ・毎月の社長との1on1面談でキャリア相談もできる! ❚ 勤務条件 ● 雇用形態:正社員(副業・業務委託不可) ● 勤務地:岐阜県(本社勤務)/原則出社勤務です ● 残業:月平均21時間程度/月6回の定時退社あり ● リモート勤務:不可(業務の特性上、出社前提) ● 学生インターン・アルバイト:対象外です ▷まだ誰も見たことのない未来を創ろう。 私たちと一緒に、お客様と社会を動かす営業に挑戦しませんか? あなたのご応募を、心よりお待ちしています!
30 recommendations

Team Personality Types

牛島 麻梨乃さんの性格タイプは「イグザミナー」
牛島 麻梨乃さんのアバター
牛島 麻梨乃Business (Finance, HR etc.)
牛島 麻梨乃さんの性格タイプは「イグザミナー」
牛島 麻梨乃さんのアバター
牛島 麻梨乃Business (Finance, HR etc.)

30 recommendations

+18

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 08/1968

101 members

岐阜県関市武芸川町谷口599番地