Discover companies you will love

  • 地域おこし協力隊

古平町の未来を創る民間マネジメント型協力隊。キャリアが動き出す。

地域おこし協力隊
Mid-career

on 2025-06-23

126 views

0 requested to visit

古平町の未来を創る民間マネジメント型協力隊。キャリアが動き出す。

Mid-career
Mid-career

Junichiro Kimura

「食と観光の価値の最大化」をテーマに地域振興を掲げて10数年。100を超えるプロジェクトの経験からみえてきたことは、「たいていのことは、なんとかなる。」 「なんとかなる」という楽観的な思考と、「なんともならなければ、役に立てていない証拠だ」という心地よいプレッシャーを感じならが、毎日がんばっています。

大井 華枝

前職は生花店勤務。接客・販売・植栽・お客様のご自宅の庭のメンテナンスや植物の管理などをしていました。 その後、自分のスキルになるものを身につけたいと思い、もともと興味のあったwebデザイン・グラフィックデザインを学びました。 2022年に株式会社TAISHIに入社し、現在は地域活性化事業のプロジェクトの情報収集や企画の均衡、チラシやパンフレットの作成など、アシスタント業務全般を行っています。 未経験で飛び込んだ未知の業界なので、難しいことも多く悩むこともたくさんありますが、社内でのコミュニケーションの中で日々いろいろな刺激や発見があり、自分自身の成長に繋がっていると実感できる職場です。

大木 麻美

株式会社TAISHI's members

「食と観光の価値の最大化」をテーマに地域振興を掲げて10数年。100を超えるプロジェクトの経験からみえてきたことは、「たいていのことは、なんとかなる。」 「なんとかなる」という楽観的な思考と、「なんともならなければ、役に立てていない証拠だ」という心地よいプレッシャーを感じならが、毎日がんばっています。

What we do

「日本の観光と食が持つ価値の最大化。」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私たちは未だ観光地化されていないローカルエリアの風土や歴史、文化、食資源を再編集してブランディングし、観光と食が持つ価値の最大化を実現することが仕事です。 新商品開発や誘客プログラムの企画、プロモーション、道の駅等の施設プロデュースから、企画、デザイン、運営まで、観光地化に向けたその全てのプロセスを支援します。 https://taishi-hkd.co.jp/service/ ◼︎主要実績◼︎ ・道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」の再生事業(美幌町)/2022年 ・静農ブランド開発促進プロジェクト(新ひだか)/2022年 ・Googleを活用した新たなデジタルマーケティング(全国27自治体・商工会・商工会議所・商店街等)/2021〜2023年 ・伝統農産物(茶・とうがらし)のリバイバルプロジェクト(栃木県大田原市)/2019〜2021年 ・競走馬文化のブランド醸成に向けた独自性の高い交流人口拡大モデルの構築事業(新冠町)/2019〜2021年 ・地域雇用活性化推進事業「UIJターン就労体験」プロモーション委託業務(札幌市・東京都)/2019〜2021年 ・黒松内ブランド構築及び特産品開発支援業務(黒松内町)/2019〜2021年 ・おもてなしガイド人材育成業務委託(白老町)/2021年 ・バジル等を活用した新商品開発支援事業(寿都町)/2020年〜 ・共同・協業販路開拓支援事業補助金「アイヌ伝統文化・感動体験仕組構築事業」(白老町)/2019年 ・農山漁村振興交付金(地域活性化対策)実証実験調査業務(静岡県川根本町)/2017〜2019年 このような取り組みを積極的に行い、さらなる業績拡大に向けて仲間を増やしながら日々業務に取り組んでいます。
20代〜70代までのさまざまな年代が集まって、多くの視点で意見を出し合いプロジェクトを進めています。
東京ビッグサイトで行われた「第35回グルメ&ダイニングスタイルショー春2024」に出展する地域のサポートを行いました。
令和7年春にオープンする道の駅の指定管理候補者としてテーマ型の道の駅を提案しています。
運営管理をしている道の駅のスタッフの様子。東北海道の観光拠点の運営を行なっています
自治体と農業高校との連携プロジェクトでは、高校生と商品開発とマーケティングリサーチを行いました。
道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」は「地域を食べる」をコンセプトに地元の食材を地元で消費することにこだわり、地域のグルメや名産、お土産など多数のショップを展開しています。

What we do

20代〜70代までのさまざまな年代が集まって、多くの視点で意見を出し合いプロジェクトを進めています。

東京ビッグサイトで行われた「第35回グルメ&ダイニングスタイルショー春2024」に出展する地域のサポートを行いました。

「日本の観光と食が持つ価値の最大化。」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私たちは未だ観光地化されていないローカルエリアの風土や歴史、文化、食資源を再編集してブランディングし、観光と食が持つ価値の最大化を実現することが仕事です。 新商品開発や誘客プログラムの企画、プロモーション、道の駅等の施設プロデュースから、企画、デザイン、運営まで、観光地化に向けたその全てのプロセスを支援します。 https://taishi-hkd.co.jp/service/ ◼︎主要実績◼︎ ・道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」の再生事業(美幌町)/2022年 ・静農ブランド開発促進プロジェクト(新ひだか)/2022年 ・Googleを活用した新たなデジタルマーケティング(全国27自治体・商工会・商工会議所・商店街等)/2021〜2023年 ・伝統農産物(茶・とうがらし)のリバイバルプロジェクト(栃木県大田原市)/2019〜2021年 ・競走馬文化のブランド醸成に向けた独自性の高い交流人口拡大モデルの構築事業(新冠町)/2019〜2021年 ・地域雇用活性化推進事業「UIJターン就労体験」プロモーション委託業務(札幌市・東京都)/2019〜2021年 ・黒松内ブランド構築及び特産品開発支援業務(黒松内町)/2019〜2021年 ・おもてなしガイド人材育成業務委託(白老町)/2021年 ・バジル等を活用した新商品開発支援事業(寿都町)/2020年〜 ・共同・協業販路開拓支援事業補助金「アイヌ伝統文化・感動体験仕組構築事業」(白老町)/2019年 ・農山漁村振興交付金(地域活性化対策)実証実験調査業務(静岡県川根本町)/2017〜2019年 このような取り組みを積極的に行い、さらなる業績拡大に向けて仲間を増やしながら日々業務に取り組んでいます。

Why we do

自治体と農業高校との連携プロジェクトでは、高校生と商品開発とマーケティングリサーチを行いました。

道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」は「地域を食べる」をコンセプトに地元の食材を地元で消費することにこだわり、地域のグルメや名産、お土産など多数のショップを展開しています。

私たちのメインクライアントは地域のいわゆるローカルエリアが多く、人口減少や少子高齢化による税収減で経営の維持が困難な状況が続いている地域が多々あります。 そこには、とても素晴らしい文化や食べ物、風景などがありますが、それらをアピールする場や方法がわからず、その良さが十分に世の中に伝わらずにいます。 古平町も他地域と同じように観光協会が観光産業の中心役を担っていますが、思うように進んでいないのが現状です。豊かな漁業資源や美しい自然があるのに、観光客を呼び込めていないことが課題です。 そこで、2025年4月開設予定の道の駅を新たな観光拠点として、地域の魅力を最大限に活かしていきたいと考えています。ウィークエンドマーケットや漁業体験、特産品開発といったコンテンツ開発から周辺地域を巻き込んだエリア観光マーケティング組織の設置・運営まで、後志エリアの新たな一極を生み出す取り組みを開始します。 そして、この取り組みを成功させるためには、情熱を持って「このエリアを変えてやる!」といった大きな志を持った仲間が必要です。 この取り組みを通して、地方に新しい活力を与え、食と観光を中心に様々な才能ある人が集まる未来を作り出したいと考えています。

How we do

令和7年春にオープンする道の駅の指定管理候補者としてテーマ型の道の駅を提案しています。

運営管理をしている道の駅のスタッフの様子。東北海道の観光拠点の運営を行なっています

■任期3年間の活動イメージ 1年目:実証フェーズ/観光案内所の運営や観光推進組織の立て直し、ウィークエンドマーケットの企画・運営、体験プログラム等の開発を開始します。 2年目:本格展開フェーズ/初年度で開発したサービス等の本格運用、観光推進組織の運営を推進します。 3年目:体制構築フェーズ/開発コンテンツの持続発展、近隣町村を巻き込んだエリアの観光マーケティング組織の設立に向けた中心役となるための準備を行います。 地域おこし協力隊の皆さんには、任期後も活躍できる場を確保出来るよう、当社のコンサルタントがメンターとなりますので思い切って第一歩を踏み出しましょう。 道の駅のスタッフ、観光協会の中核メンバー、または独立して観光事業を立ち上げるなど、培った経験を活かせる選択肢があります。 また、3年間で築いた地域とのつながりを大切に、住民や事業者と一緒になって観光まちづくりを進めていきます。

As a new team member

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 観光で古平町に新しい風を。 2025年オープン予定の道の駅を核に、 観光振興の中核を担う。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※今回の募集は企業版地域おこし協力隊のため、「道の駅 ふるびら たらこミュージアム」運営会社の株式会社TAISHIで雇用いたします。 ▍具体的な活動容 1.観光協会等の組織運営 2.観光インフォメーション及び店舗接客補助 3.ウィークエンドマーケットの企画・運営 4.観光情報の収集・発信 5.漁業・農業体験プログラムの開発 6.新商品開発のサポート ▍求める人物像 ・観光で地域を変えたい熱意のある方 ・新しいことにチャレンジする意欲がある方 ・コミュニケーション力を活かして地域と協働できる方 ・漁業・農業を観光資源として活用することに興味がある方 ・新規事業経験等の企画・推進経験があればなお可 ▍充実のサポート体制 あなたの挑戦を全力でサポートします。経験豊富な地域活性化コンサルタントが、活動の目標設定から日々の進捗管理まで伴走型で支援。必要な研修も随時実施し、スキルアップをバックアップします。 また、住まい探しのサポートはもちろん、地域の皆さんとの交流の場もご用意。車両の貸与(借り上げ)や家賃補助といった移住ハードルを下げる支援も行っています。 安心して活動に専念できる環境を整えています。 ■任期後のキャリア■ ・道の駅の正規職員として採用 ・観光協会等の組織運営の中核スタッフとして就職 ・観光関連事業の起業支援 ▍必要要件 (1)三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎地域以外)から古平町に住民票を異動し、     古平町に居住できる方     ※現在のお住まいが三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎地域以外)に該当する      かは下記URLの総務省の地域おこし協力隊HP掲載「地域要件確認表」をご参照下さい。      https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf       (2)心身ともに健康で、地域の活性化に意欲と熱意があり、地域住民とともに積極的に     地域協力活動等に取り組むことができる方  (3)普通自動車運転免許を所持し、実際に運転ができる方  (4)地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方  (5)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号     に規定する暴力団員でない方  (6)Word・Excel 等のパソコン作業及び SNS を活用できる方  (7)委託期間終了後、町内に定住し、起業・就職する意欲のある方 私たちの事業に少しでも興味を持っていただけたなら、まずはお話ししてみませんか? 「話を聞きにいきたい」ボタンからのエントリーをお待ちしています!
0 recommendations

    Team Personality Types

    Junichiro Kimuraさんの性格タイプは「コマンダー」
    Junichiro Kimuraさんのアバター
    Junichiro KimuraDirector/manager
    大井 華枝さんの性格タイプは「コントリビューター」
    大井 華枝さんのアバター
    大井 華枝ディレクター
    Junichiro Kimuraさんの性格タイプは「コマンダー」
    Junichiro Kimuraさんのアバター
    Junichiro KimuraDirector/manager
    大井 華枝さんの性格タイプは「コントリビューター」
    大井 華枝さんのアバター
    大井 華枝ディレクター

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2011

    20 members

    北海道札幌市中央区南1条西7丁目12−6 パークアベニュービル 10階