Discover companies you will love

  • まちづくりの事業開発・経営企画
  • 12 registered

海辺のリゾートでまちづくり・事業開発を実践で学べるインターンシップ募集!

まちづくりの事業開発・経営企画
Internship

on 2025-06-17

268 views

12 requested to visit

海辺のリゾートでまちづくり・事業開発を実践で学べるインターンシップ募集!

Internship
Internship

Sezaki Kousuke

瀬崎公介 株式会社シークルーズ 代表取締役・球磨川くだり株式会社 代表取締役 2001年大学卒業後、有限会社シークルーズ入社。 入社後、定期航路事業・旅行業・宿泊業・公共施設の運営管理など様々な新規事業を立ち上げ。2019年1月より人吉市の第3セクター球磨川くだりに出資及び代表取締役に就任し経営再建を担っている。 また、熊本県内の様々な観光関係の公職を務め、自社だけでなく熊本県全域の観光振興に取り組んでいる。

「地方創生」と「ビジネス」を両立する。シークルーズのこだわりーーー水辺の街づくり企業が、グランピングに参入する理由とは

Sezaki Kousuke's story

髙松 夢子

イワサ マサアキ

株式会社シークルーズ's members

瀬崎公介 株式会社シークルーズ 代表取締役・球磨川くだり株式会社 代表取締役 2001年大学卒業後、有限会社シークルーズ入社。 入社後、定期航路事業・旅行業・宿泊業・公共施設の運営管理など様々な新規事業を立ち上げ。2019年1月より人吉市の第3セクター球磨川くだりに出資及び代表取締役に就任し経営再建を担っている。 また、熊本県内の様々な観光関係の公職を務め、自社だけでなく熊本県全域の観光振興に取り組んでいる。

What we do

当社は海や川などウォーターフロントの付加価値を高めることで地域を活性化する「水辺のまちづくり」会社です。海に関連する観光やレジャーに関して日本一幅広い事業領域と言っても過言ではありません。 日本は海洋国家。古くから海に親しみ、海の恵みで生計を立て、海の交易で発展してきました。 当社がある天草は東シナ海・有明海・八代海の3つの海に囲まれ生活と海は密接に関わっています。その海の楽しみ方を提供することで天草の活性化に貢献してきました。 代表例の一つとしてJR九州との連携で鉄路の無い天草に九州新幹線のお客様を呼び込んだことです。工業デザイナー水戸岡鋭治氏の監修により、世界的にも珍しい列車と駅舎と船のデザインを統一して一体化して運行。特急「A列車で行こう」×定期航路「天草宝島ライン」は鉄旅と船旅が同時に楽しめる観光路線として脚光を浴び、九州新幹線全線開業の代表的な成功事例として評価を得ています。 また、同路線やイルカウォッチングを軸とした乗船客の増加を受け、地元上天草市や地元企業と連携して母港である松島(前島)港の再開発を行い、10数年前までは草むらと廃墟の国民宿舎しかなかった前島エリアは人気リゾートベイエリアとしてたくさんの観光客が訪れるようになりました。 近年は遊休不動産の再生に力を入れており、2019年に空きビルをリノベーションしてキッチン付きのアパートメントホテルとしてSEACRUISE HOUSE NAVIO」を開業。更に遊休の公有地・民有地を活用した再開発を進めており、2021年度8月には休眠中だったキャンプ場を再開発してシークルーズグランピング熊本天草を開業。それに呼応するように上天草市では地場資本による連鎖的な投資が生まれ、その総額は70億円のを超えており国内外から視察が絶えない注目エリアとなっています。 当社が主導するこれらの地域経済活性化を伴った地域再生の手法は高く評価され、2024年9月にNewsPicks×三井不動産が主催する地域経済アワード「POTLUCK AWARD 2024」グランプリを受賞しました。 また、これまでの地域活性化の手腕を買われ、2019年1月より経営難で苦しむ人吉市の第3セクター「球磨川くだり」の経営再建を手掛けています。約40%の出資を行い通常のコンサルティングではなく、グループ会社と同等の位置付けで様々な改革を実施。経営再建開始1年半後の2020年7月に熊本豪雨で被災し壊滅的な被害を受けてしまいました。しかし、諦めることなく再建を進め被災から僅か1年後の2021年7月4日に球磨川のリバーサイド初の観光複合施設「HASSENBA」を開業し、地域の復興のシンボルとして大きな期待を受けています。 【観光事業】 ●クルージング船の運航(イルカウォッチングなど) ●定期航路「天草宝島ライン」の運航 ●観光拠点施設「mio camino AMAKUSA」の運営 ●アパートメントホテル「SEACRUISE HOUSE NAVIO」 ●グランピング施設「シークルーズグランピング熊本天草」 【マリーナ事業】 ●マリーナ運営(シークルーズマリーナ) ●ボート免許教室 ●ボートの販売・修理 【コンサルティング事業】 ●第3セクター「球磨川くだり」の経営支援 ●観光複合施設「HASSENBA」の運営支援 ●コーポレートサイト: https://www.seacruise.jp ●シークルーズハウスナビオ: https://www.seacruise-house.com ●シークルーズグランピング熊本天草:https://kumamoto-glamping.com/ ●球磨川くだり: https://www.kumagawa.co.jp ●HASSENBA:https://hassenba.jp/ 【メディア掲載】 https://www.potluck-yaesu.com/magazine/20230518/515/ https://www.potluck-yaesu.com/magazine/20241028/2640/ https://newspicks.com/news/10876667/ https://toyokeizai.net/articles/-/750741? https://qualities.jp/article/sezaki https://www.projectdesign.jp/articles/dabd0e82-1e0e-4c2e-a3fd-a7bfc9e3bc19 https://mizbering.jp/archives/29143 https://suumo.jp/journal/2021/08/31/182244/
シークルーズ本社
観光拠点施設「mio camino AMAKUSA」
シークルーズハウスナビオ 元築50年のスナック兼住居だった空きビルを買収リノベーションし、滞在型宿泊施設として整備
オフィス内セミナールーム 国内外からの視察受け入れ、座学の実施等を行なっています。
シークルーズグランピング熊本天草 コロナ禍真っ只中の2021年8月に立ち上げた熊本初の本格的グランピング施設
観光複合施設「HASSENBA」 熊本豪雨被災からわずか1年で開業し、被災地の復興のシンボルとして高い評価を受けている

What we do

シークルーズ本社

観光拠点施設「mio camino AMAKUSA」

当社は海や川などウォーターフロントの付加価値を高めることで地域を活性化する「水辺のまちづくり」会社です。海に関連する観光やレジャーに関して日本一幅広い事業領域と言っても過言ではありません。 日本は海洋国家。古くから海に親しみ、海の恵みで生計を立て、海の交易で発展してきました。 当社がある天草は東シナ海・有明海・八代海の3つの海に囲まれ生活と海は密接に関わっています。その海の楽しみ方を提供することで天草の活性化に貢献してきました。 代表例の一つとしてJR九州との連携で鉄路の無い天草に九州新幹線のお客様を呼び込んだことです。工業デザイナー水戸岡鋭治氏の監修により、世界的にも珍しい列車と駅舎と船のデザインを統一して一体化して運行。特急「A列車で行こう」×定期航路「天草宝島ライン」は鉄旅と船旅が同時に楽しめる観光路線として脚光を浴び、九州新幹線全線開業の代表的な成功事例として評価を得ています。 また、同路線やイルカウォッチングを軸とした乗船客の増加を受け、地元上天草市や地元企業と連携して母港である松島(前島)港の再開発を行い、10数年前までは草むらと廃墟の国民宿舎しかなかった前島エリアは人気リゾートベイエリアとしてたくさんの観光客が訪れるようになりました。 近年は遊休不動産の再生に力を入れており、2019年に空きビルをリノベーションしてキッチン付きのアパートメントホテルとしてSEACRUISE HOUSE NAVIO」を開業。更に遊休の公有地・民有地を活用した再開発を進めており、2021年度8月には休眠中だったキャンプ場を再開発してシークルーズグランピング熊本天草を開業。それに呼応するように上天草市では地場資本による連鎖的な投資が生まれ、その総額は70億円のを超えており国内外から視察が絶えない注目エリアとなっています。 当社が主導するこれらの地域経済活性化を伴った地域再生の手法は高く評価され、2024年9月にNewsPicks×三井不動産が主催する地域経済アワード「POTLUCK AWARD 2024」グランプリを受賞しました。 また、これまでの地域活性化の手腕を買われ、2019年1月より経営難で苦しむ人吉市の第3セクター「球磨川くだり」の経営再建を手掛けています。約40%の出資を行い通常のコンサルティングではなく、グループ会社と同等の位置付けで様々な改革を実施。経営再建開始1年半後の2020年7月に熊本豪雨で被災し壊滅的な被害を受けてしまいました。しかし、諦めることなく再建を進め被災から僅か1年後の2021年7月4日に球磨川のリバーサイド初の観光複合施設「HASSENBA」を開業し、地域の復興のシンボルとして大きな期待を受けています。 【観光事業】 ●クルージング船の運航(イルカウォッチングなど) ●定期航路「天草宝島ライン」の運航 ●観光拠点施設「mio camino AMAKUSA」の運営 ●アパートメントホテル「SEACRUISE HOUSE NAVIO」 ●グランピング施設「シークルーズグランピング熊本天草」 【マリーナ事業】 ●マリーナ運営(シークルーズマリーナ) ●ボート免許教室 ●ボートの販売・修理 【コンサルティング事業】 ●第3セクター「球磨川くだり」の経営支援 ●観光複合施設「HASSENBA」の運営支援 ●コーポレートサイト: https://www.seacruise.jp ●シークルーズハウスナビオ: https://www.seacruise-house.com ●シークルーズグランピング熊本天草:https://kumamoto-glamping.com/ ●球磨川くだり: https://www.kumagawa.co.jp ●HASSENBA:https://hassenba.jp/ 【メディア掲載】 https://www.potluck-yaesu.com/magazine/20230518/515/ https://www.potluck-yaesu.com/magazine/20241028/2640/ https://newspicks.com/news/10876667/ https://toyokeizai.net/articles/-/750741? https://qualities.jp/article/sezaki https://www.projectdesign.jp/articles/dabd0e82-1e0e-4c2e-a3fd-a7bfc9e3bc19 https://mizbering.jp/archives/29143 https://suumo.jp/journal/2021/08/31/182244/

Why we do

シークルーズグランピング熊本天草 コロナ禍真っ只中の2021年8月に立ち上げた熊本初の本格的グランピング施設

観光複合施設「HASSENBA」 熊本豪雨被災からわずか1年で開業し、被災地の復興のシンボルとして高い評価を受けている

地方は過疎化・高齢化により衰退の一途を辿っています。 また、日本は周囲を海に囲まれ、たくさんの河川が流れ、多くの湖があるにも関わらず、自然災害が多いこともあり水辺の活用が進んでいません。 当社ではウォーターフロントの活用を行うことで、その地域・水辺の持つ魅力を最大限に発揮することを目指しています。交流人口、関係人口を増やすことで地域に経済効果をもたらし、雇用の創出や若年人口の増加にチャレンジをしているところです。 実際に社員の出身地は地元熊本だけでなく、三大都市圏を中心に多岐にわたっていて、職場環境や地域の魅力があれば人が集まることを実践しています。そして各地から集まったメンバーが外からの目線で地域の魅力を引き出し、地元出身の社員が地域の風土や文化を伝えることでお客様が満足する質の高いサービスを提供することへ繋がっています。 まだまだ未開発の場所が多い日本のウォーターフロント。 ここに地方活性化の可能性が眠っていると当社は考えています。

How we do

シークルーズハウスナビオ 元築50年のスナック兼住居だった空きビルを買収リノベーションし、滞在型宿泊施設として整備

オフィス内セミナールーム 国内外からの視察受け入れ、座学の実施等を行なっています。

当社の根幹にある考え方は、自社の事業を通じて海辺の付加価値を高めていくこと。 当社のミッションビジョンバリューは下記を掲げています。 ミッション:海の感動で人生を豊かに ビジョン :Local to Glonal 天草から世界へ バリュー :Safty & Hospitality & HIstory & Story 当社の事業は全て海がフィールドであり、天草の海の素晴らしさ、豊かさをお客様へサービスとして提供し感動して頂くことで、お客様の人生が豊かになることを目指しています。そのユニークな取り組みは着実に成果を上げていて、様々なメディアに取り上げられるだけでなく、各種アワードの受賞、それに伴う国内外からの視察が訪れるほど高い評価を受けています。 また、コロナ禍が終了し国内は空前のインバウンドが訪れていますが、当社は九州でもいち早く訪日外国人観光客の誘致を行っており、現在当社が運航する定期航路、遊覧船は70%を外国人観光客占めています。天草は国内でもかなりのローカルですが当社の職場環境はグローバルであり、日々カウンターでは英語や中国語が飛び交っています。また、当然ながら取引先も海外OTAや旅行会社も多く国際業務も普通に行われています。つまり、現代社会において東京や京都のような大都市だけがグローバルではなく、地方もグローバル経済の枠組みに組み込まれていると言えます。 そして、何より大切にしているのが安全。旅客船業界では2022年に知床遊覧船事故が発生し、多くの乗客乗員が死亡・行方不明となる悲しい事故となりました。観光は平和産業と言われますが、我々旅客運輸業は安全が最優先であり、安全が担保されてこそ楽しい体験ができます。安全を確保するためにもメンテナンスや訓練等を徹底して取り組んでいます。 さらに、地域の観光資源と歴史を物語としてお客様にお伝えすることに取り組んでいます。コロナ禍を経て、観光のトレンドが都市部から自然豊かな地方へ移りつつあります。世界中の大都市は非常に似通ってきて個性がなくなる中で、地方のハイコンテクストな観光資源の価値は益々高まってくると考えます。当社では天草の地域資源のポテンシャルを最大限に活用できる事業戦略を立案しながら地域貢献に取り組んでいます。

As a new team member

・当社の観光事業に関する運営業務(旅客船事業・宿泊事業) ・SNSやnoteなどを活用した広報業務 ・前島エリアを訪れる観光客へのヒアリング ・周辺観光事業者及び行政との連携計画策定 ・地域資源及び空き家のリサーチ、データ化 いずれも観光を軸に地域と関わりながら活性化を目指していく、まさにまちづくり事業。 過去10年で数百回のメディア取材を受けている元気なまちづくり会社シークルーズで若いアイデアで過疎化が進む地方活性化へ一緒にチャレンジをしてみませんか? インターン中に採用内定の可能性も十分あります! ▍こんな学生を募集します! ・地方創生、活性化に興味がある方 ・将来の起業を目指していて、社長のすぐ側で事業を学びたい方 ・働きながら実践型のインターンシップを行いたい方 ・海や川などの水辺のまちづくりの興味がある方 ・観光業やホテル経営に興味がある方 ▍インターシップの要件 ・女子寮があります(家電付き)、男子も宿泊施設あり。 ・夏休みを利用した1〜3ヶ月の参加も可能。 ・オンライン+夏休みを組み合わせた6ヶ月〜1年の長期の参加もOK。 ・オンライン環境、コワーキングスペースあり。オンライン授業に対応できます。 平均年齢約31歳の気さくで若いスタッフが多い会社です。 お気軽にお問い合わせください!
1 recommendation

1 recommendation

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 05/1978

26 members

シークルーズ